ちょっと変わった職員が報告する勉強会~園内研修編3~ EPISODE FINAL

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

子ども観について、また、ココモンを見てみての感想について、疑問と質問をこちら側にたくさん投げかけていただく形で会は進行していきました。

子ども観について、また、ココモンを見てみての感想について、疑問と質問をこちら側にたくさん投げかけていただく形で会は進行していきました。

 

とても盛り上がりました。終えてみると、計2時間近くもの時間を、ココモンについて話し合っていたように思います。

あまりに内容が多すぎる為、割愛しつつ過剰書きで挙げていきたいと思います。

  • 〝れいぞうこのくにのココモン〟というタイトル。冷蔵庫を自分で開け締めし出する年齢、その時期の子ども達に焦点を当てたらどうか。
  • 某アニメのように、主題歌がとても耳に馴染みやすく、内容はわからずとも歌が歌える子もいる。オープニングの曲や音楽など、耳から伝わるもので心を掴むのはどうか。
  • キャラクターの登場音に音楽があることが多々見受けられる→出囃子、パターン化することに意味があるのでは。
  • アニメは各話にテーマがあることが多い。それを全面に出した知育アニメのような形態でいくのか、例えばセサミストリートの〝ウェイティング・ゲーム〟のように、隠されたテーマがあるような形態でいくのか。

この辺りの先生方の意見は個人的にとても驚きました。まさに会社の製品開発会議など、このような意見交換が行われているのではないかと思う程、とても的を射ていているように思い、その証拠にKIDS STATIONの方々もとても真剣に、頷きながら、メモを取りながら聞いて下さっていました。

また最後の挙げた〝セサミストリート〟については、12年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2016年7月4日『クッキーモンスター』同年7月5日『自己制御のレッスン』の中で紹介されています。(太字をクリックすると藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、その回のブログの全文を読むことができます。)

次第に改めて緊張も解けた頃、〝3Dの画像は馴染みにくいのでは〟という意見も生まれ、そこで会社の方々から2D化された画像の入ったサンプルをいただきました。

これは可愛い!

これは可愛い!

 

3Dよりやはり馴染み易い印象を受けるように感じました。

3Dよりやはり馴染み易い印象を受けるように感じました。

最後にシニアプロデューサーの因様(ちなみ様)より、このような質問をいただきました。

「あなたが日本でココモンを普及させるとしたら、どんなアイディアがありますか?」

それについても素晴らしい意見が出ました。

  • LINEのスタンプにする。
  • ココモンはソーセージなので、ソーセージやウインナーなどの加工食品会社と提携し、ココモンがパッケージの製品を開発する(もちろんシール入り)。
  • キャラクターを彩ったお弁当〝キャラ弁〟が流行している。ココモンを題材にしたキャラ弁をつくり、インスタグラムなどで発信していく。
  • 悪役が人気があることが多い。悪役にスポットを当てた展開も考える。
  • YouTubeを子どもに見せる家庭も多い。右横側に縦に並ぶ〝次の動画〟欄に、アニメを見ると必ず登場するように設定する。
  • ご当地キャラ、ゆるキャラのようにテレビへの露出を多くする。
  • キャッチフレーズを考案する。(例)「ココモンやるモン!」

また、〝ココモンにまるで歴史があるかのように、100年前のアニメのようなレトロな感じの絵にする〟(笑)など、奇抜なアイディアが湧き出るように生まれました。

一人一人の意見にとても感心しながら、メモを取りながら聞いて下さっていました。たくさんの意見が生まれ、とても喜んでいただけたように思います。

園内研修としても貴重な時間を提供していただき、大変有難かったです。

このような機会をまた持てることを楽しみにしながら、この度の園内研修はお開きとなりました。

(報告者 加藤恭平)

ちょっと変わった職員が報告する勉強会~園内研修編3~ EPISODE FINAL」への2件のフィードバック

  1. ココモンを作っていってるようで、いつもの研修とはまったく違った雰囲気ですね。なぜか韓国のアニメは3Dのもので溢れています。日本向けになるにはいろいろ工夫が必要そうですね。ココモンだけでなく、他のキャラクターも全て食べ物からできているといった点で、食品関係の絡みがココモンを育ててくれるような気がします!ココモンから食育が学べたり、子どもの気持ちにそったキャラクター展開が楽しみです!

  2. FIATさん、コメントありがとうございます!
    本当ですね。とても楽しみです。お帰りになる際に「進展があったらまた報告させて下さい」とのお話をいただき、またこのような時間がもてることを期待してしまいます。とても楽しい時間となり、このお話を下さった藤森先生に、改めて感謝の気持ちが湧いてきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です