フワフワ浮いてる あの雲に乗れるくらい 頭やわらかくなります♪ EPISODE 2

このエントリーをはてなブックマークに追加

深川江戸資料館に到着しました。

〝江戸時代へタイムスリップ〟

〝江戸時代へタイムスリップ〟

 

期待が高まりますね。

 

この方も、

この方も、

 

この方も、

この方も、

 

ここ深川市に縁のある方ということで、とても感心してしまいました。

この方々も、あさりを食べたのでしょうか。何だか感慨深い気持ちになります。

さて中へ。

当時の八百屋さんが再現されていました。

当時の八百屋さんが再現されていました。

すごいクオリティです。

店先に座る塾頭(この表情、笑)

店先に座る塾頭(この表情、笑)

 

隣のお米屋さんでは、こんな体験コーナーも。

隣のお米屋さんでは、こんな体験コーナーも。

励まされていますね(笑)

そのお店の名前や、例えば誰のお家なのかといったことがわかるように、このように障子に直接書くのですね。

そのお店の名前や、例えば誰のお家なのかといったことがわかるように、このように障子に直接書くのですね。

 

中に設置されてあるものも、本物そのもののようです。興味津々ですね。

中に設置されてあるものも、本物そのもののようです。興味津々ですね。

 

 よ!大将(?笑)!

よ!大将(?笑)!

 

と思ったらお客さん!

と思ったらお客さん!

どっちも似合いますね(笑)

とてもリアルなサンプルです。

とてもリアルなサンプルです。

 

夕涼み会などで使えそうな雰囲気です。

夕涼み会などで参考にできそうな雰囲気です。

 

このように売られていたのですね。

このように売られていたのですね。

 

こちらはお蕎麦屋さんです。

こちらはお蕎麦屋さんです。

 

中はこんな風になっています。

中はこんな風になっています。

 

 あ(笑)

あ(笑)

なのでさっきの写真は、よく見ると肩が触れていません(笑)

時折、館内全体が暗くなり、雨の音がしたり、雷が鳴ったりと、雰囲気がガラリと変わる工夫がなされています。

また、資料展示室や、映像による解説のブースもあり、十分に来た人を満足させる工夫が施されていました。

春の江戸はこのような雰囲気だったのでしょうね。

春の江戸はこのような雰囲気だったのでしょうね。

11年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2014年11月9日『屋台』の中でこう書かれています。

〝現在も外食をすることが多いですが、江戸時代の屋台での食事は、一種の外食でした。しかし、私の子どもの頃の屋台といえば、銭湯の出入り口のわきで商売をしていたおでんの屋台でした。銭湯帰りに鍋を持っていっておでんを買って、家で食べました。おでんは、今ではコンビニで売っていますが、当時は、なぜか屋台でしか売っていませんでした。同じように、江戸時代は、てんぷらは屋台でしか売っていませんでした。それは、幕府は、てんぷらを家で揚げることを固く禁じていたからです。それは、江戸の町はたびたび大火に見舞われたため、火災の発生を恐れたからです。ですから、自宅でてんぷらの商いをする場合でも、てんぷらを揚げるのは屋外でなければならなかったのです。

屋台でしか売っていないてんぷらは、庶民のものでした。町民や丁稚などが食べていたようで、武士が食べる時には、手ぬぐいなどで顔を隠して食べる姿が描かれています。屋台での食事は、日本料理の一端を担っていたことは確かです。しかし、当時の屋台といっても、商品を並べる台の上に簡単な屋根を付けたもので、現在のように車は付いていたわけではなく、移動はしませんでした。移動するときは、たたんだのです。どうも、お祭りの時に並ぶ夜店のような雰囲気でしょうか。それか、博多の中州ラーメン屋台のような感じかもしれません。

以前にも紹介した「守貞漫稿」にはこう書かれてあります。「屋台は据えたままで不要のときには他へ移動する。鮓とてんぷらを売る屋台が多い。その他の屋台もあるが、みな食べ物の屋台だけである。酒肴を売る屋台、菓子や餡餅を売る屋台などもあるが、鮓とてんぷらを売る屋台は夜間人の往来の多いところでは、1町に3~4か所ある。」

ここに書かれてあるように、屋台で売られていたのは、すしと天ぷらが中心でしたが、他には、煮しめ、ウナギのかば焼き、麦飯、おでん、餡かけ、焼き団子、焼き芋、ぼた餅、はじけ豆、ゆで卵、大福、水菓子、麦湯、そば、するめなどがあったようです。この中に、ずいぶんと今でも屋台で売られているものがありますね。また、地域おこしの中に屋台村というのがありますが、屋台というと、庶民のたまり場というイメージが今でもあるのでしょぅ。〟

このようなブログを読んで自然、予習をさせていただいているからでしょうか、何となくスッと頭の中に入ってくるような、初めましてではなく、「なるほどなぁ」と頷きながら見て歩けるのは、やはり藤森先生のお陰です。

深川江戸博物館。大変見応えがありました。

さぁ次の目的地へ。すると、山下先生ご夫妻のご子息がベビーカーの上でスヤスヤと眠ってしまいました。なんとも可愛いですね。ここで先生方は家路へ。

最後に、江戸区芭蕉記念館を訪れました。次回の報告で最後になりそうです。

(報告者 加藤恭平)

 

フワフワ浮いてる あの雲に乗れるくらい 頭やわらかくなります♪ EPISODE 2」への1件のフィードバック

  1. とても楽しい時間でしたね!そして、深川江戸資料館、とてもおもしろい場所でした。江戸時代の人がどんな家に住み、どんな暮らしをしていたのかということを感じることのできる施設でしたね。加藤さんも言われていますが、藤森先生が普段の会話やブログで言われている日本家屋のこと近所との付き合い方、当時の暮らしなどの話が実感として、なるほどこういうことなのかな〜と感じることができたのがまたブラヘイジの魅力だなと感じました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です