今回で世代間交流について4回目の報告となりました。
ここまでは小学生と乳児・幼児の交流について私の思うところを書かせていただきましたが、今回は乳児・幼児・小学生全てを含んだ子どもと高齢者の世代間交流について書かせていただきます。
高齢者と子どもが行う世代間交流は、主に高齢者から子どもへ伝統文化や生活の知恵を伝承することができるのではと考えています。
竹トンボやベーゴマを教える、昔の話をするなど、現代の子どもたちには新鮮なことばかりではないでしょうか。
高齢者にとっては、自身の存在価値を確認できる機会となり、生きがいを持つことことに繋がっていくようにも思えます。
このような交流は、日常的に行われるのではなく特別な機会を設けて行われることが多いそうです。
そのため、高齢者をより特別視してしまう可能性があることが指摘されています。
更に現代は、核家族化の進行に伴い、祖父母世代との交流の機会が昔と比べて著しく低下していると聞きます。
だからこそ高齢者と子どもの交流は日常的という観点で推進していかなければならないと思えてきます。
交流を日常的にするには交流の場が必要不可欠です。
そしてその交流の場が、彼らを取り巻く人の関わりと街づくりへと発展していくと思うのです。
ここで着目したいのが、保育園をこの交流の場とできるのではないかということです。
私は去年3・4・5歳児クラスのフリーを担当していたとき、よく子どもたちと遊びに行った公園で高齢者の方々がゲートボールをしているところに何度か立ち会いました。
そのとき一緒に子どもたちを先導していた先輩保育者の方が、
「保育園にゲートボールの道具もあるし、ゲートボールをしている高齢者の方にお願いして保育園の園庭で子どもたちにゲートボールを教えてもらおうよ。」とおっしゃいました。
そのころの私では全くその発想が浮かばなかったので、このような交流の仕方もあるのかと勉強になりました。
実際に「お願いしてみましょう!」と意見が一致し、その後何度かその公園に遊びに行ったのですが、タイミングが合わず結局断念した結果となってしましました。
今後機会があれば実現させてみたいものです。
その他にも何らかの遊びを通して子どもと高齢者との交流の場を設けることができると思います。
現に学童でも毎週火曜日に多様な製作遊びを子どもたちに教えながら一緒に遊んでくださる方がボランティアとして来てくださっています。
その方と子どもたちの交流の時間はかけがえのない時間で、子どもたちも火曜日をとても楽しみにしていて、その様子は正におじいちゃんと孫です。
このように交流を日常的にしていくことが、核家族化の進行によって招いてしまった子ども高齢者間の関係の希薄化に対抗する手段でもあると思います。
ゲートボールの例のような機会を次回は活かしていき、今後子どもと高齢者の有意義な交流の場を設けていけたらと思っています。
(投稿者 若林)
高齢者と子どもの関係、関わりの場はしっかり考えていきたいです。どのような交流のしかたがいいのかはまだまだ考えていきたいですが、実際に高齢者の方と子どもたちが関わっている姿を見たとき、高齢者の方がとても嬉しそうで、イキイキされる顔が印象に残っています。子どもたちの姿をどのように感じておられるのかは分かりませんが、高齢者の方、子どもの双方、私たちとっても大切な関わりであるように思います。社会の中で共に生活する様々な人を感じることは大きくなった時に、自分だけの見方ではなく、広い視野で様々なことを考えていける、まさに貢献につながる人になるのではないかと思います。
〝高齢者との交流が特別な機会を設けて行われることにより高齢者をより特別視してしまう可能性がある〟という見解は初めて知りました。知っている保育園の中に確かにそのような特別な行事として捉え、しかも来てくださった方々に失礼のないよう、ほとんど交流することなく、お礼の折り紙を渡して終わりということもあったので、尚更この見解は胸に染みるような思いがしました。
若林先生の仰る通りで、高齢者と子どもの交流は日常的という観点で推進していかなければならないと思えてきます。特別な行事にすればする程、招かれる方もどこか堅苦しく、のびのびと関わることができないのではないのでしょうか。〝交流〟を調べてみると、『互いに行き来すること。特に、異なる地域・組織・系統の人々が行き来すること。また、その間でさまざまな物事のやりとりが行われること。』とあります。様々な物事のやりとりが意欲的に行われる為には、自然体で過ごせる環境が大切なのではないかと感じました。