「いやぁ〜世の中にこんな楽しいことがあるのかと。仕事って、イメージ的にこう、ちょっとしんどいことをして働いて、変わりに報酬を頂くっていうイメージがあるじゃないですか。だから俺あんま嫌なことしてへんよなぁ。だって僕、竹割ってりゃ、幸せなんですから。」
この言葉に惹かれて、休日に伝統工芸「別府竹細工」のワークショップに行ってきました。講師は、大学卒業後に竹細工職人を志して大分県・別府にある竹細工の訓練学校で学び、伝統工芸士の方へ弟子入りを経て独立した、別府竹細工職人の清水貴之氏です。最初の言葉は、清水氏がCSのディスカバリーチャンネル『明日への扉』の番組で言われた言葉です。実際にお会いした印象は、自然体で佇む姿から“飾らずゆったりと”といった雰囲気を感じて、時間の経過もあっと言う間でした。
まず、竹細工には地道な竹ひご作りから始まります。竹も何度も割って徐々に細くしていきます。次に表面をはぎます。竹細工で使用するのは、丈夫でつやのある皮の部分のみ。何回にも分けて薄くはいで、材料を作っていくのです。そして、できた竹ひごを整えていきます。巾を揃える「巾とり」、竹の角をとる「面取り」。そんな地道な作業を清水氏はこう言っています。
「正直、初めたての頃は、面取りの重要性をよくわかってなかった。単調ですし。今は、面取りっていうのは一番かごがきれいに見える大事なところじゃないかなって思う。」
面取りの角度ひとつで、柔らかさや凛々しさなど、作品の印象が変わるそうです。最後に裏すき銑という道具で厚さを揃えると、ようやく編む材料が完成となります。材料を作るまでに、こんなにも手間がかかっていることが理解できるように、この作業は、竹細工全ての行程の7割にも及ぶと言っても過言ではないそうです。
以前、竹細工の作品を店頭で見る機会はありましたが、その価格に正直驚いた記憶があります。しかし、この作業工程を知ると納得します。また、清水氏は震災の時、竹と鉈さえあれば、生活に必要な道具は全て作れるなと思ったという話をしてくれました。箸やナイフ、皿などを始めとする食器も、そして籠も、全て竹だけで作れるので、自分は生きていけると。そう考えると、究極のエコかもしれませんね。自分の中での竹細工の魅力が、ますます上がっていきます。
(報告者 小松崎高司)
別府竹細工①ということは②があるということでしょうか。だとしたら、また続きが投稿されるのが楽しです。実際に本物に触れる体験をされている姿を見て、自分もそんなふうでありたいなという思いになり、また尊敬いたします。実際に手を動かしてみたり、触れてみないと分からないことがたくさんありますね。そんな体験が自分の体験になると物の見方も変わってきそうです。竹細工には大変な手間がかかっているのですね。目立たない、単調な部分はついつい手を抜いてしまいそうになりますが、そこがとても大切で、そしてプロはその部分に対して手を抜いたりはしないのですね。また清水さんの仕事に対する考えもいいなと思いました。きっと清水さんの考え方が表れている言葉なんじゃないかなと勝手に想像してしまいました。
小松崎先生は本当にフットワークが軽いですね。興味をもったものに対してすぐに行動を起こす姿勢は藤森先生の行動力にとても近いものを感じます。
清水貴之氏の仕事を楽しんでいることがわかる言葉の数々は異次元のものでも、懐疑的に思えるものでもなく、どこか自分達と似た感性や感覚の中で毎日を過ごしていらっしゃるような印象を受けます。面取りが重要であることは僕は体験がない為に本当の意味ではわからないのですが、経験を積み、自分の中で手応えを感じながら何かを確立していく中で、とても基本的で見方によっては初歩的とも思えることに重要性を感じるという感覚は理解できます。それは毎日をただ過ごしている人の感覚ではなく、振り返ってみたり、向上しようとする気持ちをもって自分の仕事に向き合う人の感覚であると思います。
職種は違えど、自分の仕事を楽しみながら精進していくという姿勢にとても共感を覚えます。②の報告が楽しみです。