体験からの学び

このエントリーをはてなブックマークに追加

桜の花びらで春の遊び

遊んでいると、てんとう虫を捕まえた子が、見せにきました。

横にいたすいすい組(5歳児クラス)の子が「てんとう虫は葉っぱを食べる」と言います。

そうだったっけ?と思いながら、図鑑を見てみようと誘ってみると、「おばあちゃんから教わった」「絶対にそう」との一点張り。

これは良い機会と思い、

その日のすいすい番の時間

皆で、てんとう虫の生態についての動画を観ました。

2010年4月14日『体験からの学び』の中でこう書かれています。

体験重視の教育の姿勢は、海外では多く見られます。日本では、どうしても知識を先生が伝達し、それを子どもたちが覚えるという授業が多く見られます。アメリカの多くの学校では、「I hear, and I forget.(聞いたことは忘れる)、I see, and I remember.(見たことは思い出す)、I do, and I understand.(体験したことは身に付く)」という言葉が教室の壁に貼ってあることがあります。この言葉は、体験型の授業が多く採用されていることなのです。日本でも、最近、体験型学習や自分で考える力の育成に力点を置く教育が重視されています。体験して身に付けたことこそが、生きる力につながっていき、教育から発育への転換ともなるのです。
この考え方は、いろいろなところで言われていますが、多くは「老子」の格言として伝わっています。「聞いたことは、忘れる。見たことは覚える。体験したことは、分かる。」という言葉です。それに付け加えて、「見つけ出したことは、身に付く。」という言葉もあります。それぞれの学習効果を、記憶に残る割合で示した数字がアメリカで発表されています。聞いたとき(講義)は、10%、見たとき(見学)は、15%、聞いてみたとき(講義+見学)は、20%、話し合ったとき(討議)は、40%、体験したとき(疑似体験や実体験)は、80%、人に教えたとき(相互レクチャー)は、90%だったそうです。

食性は種類によって大きく異なり、アブラムシやカイガラムシなどを食べる肉食性の種類、うどんこ病菌などを食べる菌食性の種類、ナス科植物などを食べる草食性の種類の3つに分けることができる。(wikipedia)

もう一歩踏み込んだ展開をその当時には考えつきませんでした。学ぶことで保育が違ってくることを、一年後の今改めて感じます。

(報告 加藤)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です