新宿せいが学童クラブでは、来年度の保育園増設に向けた工事が始まり、子どもたちの生活するスペースが少し狭くなっています。普段は、子ども広場という学校の校庭を自由に使えるという場所があるので、それほど気にすることはありません。
ですが、雨の日となると、外に出ることもできず、少し子どもたちの熱気であふれてしまいます。そんなこともあり、学童部屋の、隣の保育園のホールが空いている時は遊びに使わしてもらっています。
私も6年ほど前は、学童の担当だった時があったですが、その時はそのホールを使う時はいくつかルールがありました。
1つは、危険な遊びをしないこと。
2つめは、何をして遊ぶかちゃんと話し合って決めること。
3つめは、上履きをちゃんと履いて遊ぶこと。Etc
今では、そのルールも特に大人からいうこともなく、子どもたちの中でルールを作って遊んでいるようです。
つい先日も、ホールが空いていて使えるという時に、子ども達で集まり、何をするかということを決めていました。ほとんどの子が「ドッチボールがいい」といいそれで決まりそうでした。ですが、ある子が「待って。上履きを履いていない子がいる!」と言い出しました。見ると確かに数人の子が上履きを履いていませんでした。
子どもたちの中で、
「上履き履いていないと、危ないからできないんだよ」
「また履いてない人は今度だね」といった声が上がる中、
「なんで上履きを履いてなきゃいけないんだっけ?」という子がいました。
「だって上履き履いてないと滑るからでしょ。」
「間違って踏んじゃうと危ないし」といった意見が出ると、その子が「じゃあ、みんな裸足になればいいじゃん。」と言いました。
「確かに、じゃあみんなで裸足になろう!」とみんなで靴を脱ぎ、楽しくドッチボールを始めていました。
私は、子どもたちが「目的が何なのか?」「なぜそういうルールがあったのか?」という大切なことをしっかりとみんなで考え、そして自分たちの楽しくできるように変化させていく姿に見ながら、とてもうれしく感じて今いました。
実は私がいた頃の3つ目の上履きをちゃんと履いて遊ぶことのルールには、実は上履きを忘れて持ってこない子や、ほったらかしにして遊んでいる子が多く、自分の身の回りのことをしっかりしてからホールで遊ぼうという意味もありましたが、もちろん、そんなことは伝えませんでした。
大人も子ども達と同じで、「何が目的で、何が大切なのか?」ということを考えた時、大人がどう動くべきかは、自然と決まるものですね。
(報告者 西田泰幸
本来の目的を忘れて、習慣になってしまっているよく分からないルールというのは様々なところにあるように思います。私が勤めている園にもいくつかあるなと浮かんできました。「前からそうだったから」、「そういう約束だから」と言いながら続けていることって結構あるように思います。約束ができた背景にはきっとその当時に考えられた意味や目的があったのでしょうが、時が経てば人の考えや環境は変わり、その目的や意味もまた違ったものになることはありますね。そんな時に、本来の意味をもう一度見直し、じゃあどうするべきかと考え、約束やルールを変えていったり、やめにしたりという「そもそもどうして必要なのか」をしっかり考え、実行できる人間でありたいなと子ども達の姿から刺激を受けました。
藤森先生が、「現場で着る服は動きやすくて汚れても良いものが良い。動きやすくて汚れても良いならばスーツでも良い」と仰っていたことを思い出します。保育者が着る服と言えばジャージにエプロンというのがある意味で〝常識〟だと思っていた僕にとっては衝撃でした。そもそもを辿るとそこにある〝常識〟や〝ルール〟の成り立ちがわかることがあります。そして、状況に合わせて変化をしていく必要があるものかどうなのかも見えてくることがあります。西田先生の仰る通り、「何が目的で、何が大切なのか?」ということを考えた時、大人がどう動くべきかは、自然と決まるものだと思います。子ども達のために、働く保育者のために、頭を柔らかくして日々を積んでいきたいですね。