多様性 —異年齢—

このエントリーをはてなブックマークに追加

子ども時代を“大人になるための準備”と考えた時、「発達の幅」が重要になると、前回報告させていただきました。社会というものを視野に入れると、その発達の幅は、同時に「多様性」をもたらしていると感じます。子どもたちは、そんな多様な環境の中で、自分というものを知っていく気がします。塾長は「人間というものは、他者を通して自分を理解する」と言っています。つまり、周囲が多様であればあるほど、自分という存在がより明確になっていくのではと思っています。母子関係だけよりも、親戚・地域・社会などとの関わりによって、人は自分を理解していくということだと思います。ということで、今回は、「多様性」についての考察をしていきたいと思います。

 

まず、自分というものを理解していく上で、多様な他者という存在が自分にとってストレスなく関わり合っていくかというと、そうでもないと思います。多様性という刺激は、適度な葛藤やストレスも多く生み出しています。先日の臥竜塾年間講座の中のディスカッションでは、「5歳児が0歳児にお手伝い保育に入ると、すぐに戻ってきてしまう。赤ちゃんがどうして泣いているのかが理解できなかったり、意志がなかなか伝わらないことにストレスを感じている様子。」といった報告がありました。年齢に限ったことではなく、性別・国籍・思考・価値観・性格・発達といった異なりから、このような葛藤やストレスを感じるのです。

 

しかし、塾長は、この経験から「調節する力」が育まれていくと言っています。なかなかコミュニケーションがとれない相手との関わりから、相手が何をしたがっているのか、何を望んでいるのか、何を伝えようとしているのかを探り、それに対して自分が試行錯誤して、相手との関わりや距離を調節いく過程にこそ、生きていく上で最も大切だとされている「対人知性」が育まれていくのではないでしょうか。つまり、場合にもよりますが、葛藤やストレスは決して悪いものではないということです。もちろん、共感することは大切だと思うのですが、目先に広がっている子どものそういった姿に、「かわいそう」などと悲観的なイメージを持つことよりも、その先にある「恩恵」に関心を持つことも必要です。それらの究極が、昔からことわざとして残っている「可愛い子には旅をさせよ」であると感じています。

 

また、塾長のブログでもよく取り上げられる単語として、多様性という言葉を変えた「ダイバーシティ」があります。近年、企業がこの言葉を掲げることが多く、企業内の人材を誰一人として無駄にはしない、多様な人材の採用や定着だけでなく、その先にある「活用」に注目を向けているようです。つまり、個々人の異なりを認め、尊重し、その「違い」に価値をつけ、組織内のパフォーマンス向上を目的とするわけです。塾長は、それらを「共異体」と表現し、数十年も前から保育園という場で提案し続けてきました。(知れば知るほど、塾長の偉大さが増していきますね…。)そういった、個々人の特性を優先される多様的な環境によって、子どもたちは、これからの社会に必要な大人になるための準備をしていくのです。

(報告者 小松崎高司)

多様性 —異年齢—」への2件のフィードバック

  1. 生物多様性という言葉があります。私自身、まだまだこの言葉を理解してはいないのですが、生物は環境が変わればその生息数や種類が全く違うことがあるそうです。その環境、その環境に適合する種だけが残り、それぞれが関係し合い、絶妙な生態系を維持しているというようにも見えます。そんなバランスを感じると、どれも必要で、そこにいてはダメなものはないのではないかとさえ思えてきます。小松崎さんの報告にもありましたが、子どもを取り巻く、様々な多様さ、企業の中にいる様々な人材が存在することで、全体がバランスをとっていたり、その多様さに対応する経験を積むことができるように思います。多様さへの対応を経験することで、多様な社会にも対応できるようになりますし、なにより、多様な社会を肯定できる人にもなれるのかもしれません。ちょっと抽象的なコメントになってしまいました。まだまだ自分でもうまく整理できていないということだと思います。そんな思いを小松崎さんのように整理しながら、このように報告される姿を見習いたいなと思います。

  2.  昨日は、臥竜塾セミナーお疲れさまでした。こうして、異年齢についての連載を読むと、昨日のセミナーへの理解が一層深まるような思いがしますね。セミナーに参加されている方の中で、こちらのブログに目を通していただいている方ももちろんいらっしゃるとおもいます。そんな方々に、気が向いた時で構いません、コメントなどを入れていただけたら、本当に励みになりますね。不思議なもので、自分の担当するテーマに沿ってブログを挙げるというパターンがあるような気がします。アンテナがそのことに向いているからでしょう。日々の保育に厚みが出る、セミナーへの取り組みというのは、本当に贅沢なものだと感じています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です