以前、活動報告にて「カエル」というタイトルでカエルの卵→おたまじゃくし→カエルの生体観測をしたことを紹介させていただきましたが、今回は弱肉強食について紹介したいと思います。
その前に、学童では生き物の飼育をテラスにて行ってきましたが、大掃除をきっかけにお部屋の模様替え(ゾーンの配置移動)を行った際に、「生き物観察ゾーン」を作って欲しいと子どもたちからの打診を受け、生き物観察ゾーンをs室内に設けました。
生き物観察ゾーンを室内に設けたことにより、子どもたちは生き物を観察しながら、その生き物の生態や飼育方法を図鑑を用いて調べる姿が見られました。
それにより生き物を捕まえては生態と飼育方法を調べ、「餌を捕りにいこう」と発展していきます。
正に内発的動機付けです。
現在学童で飼っている生き物は「ヒキガエル2匹」「ザリガニ5匹」と少し前まで1日限定で小さなヤモリを飼っていました。
この生き物観察ゾーンはみんなが観察できるゾーンですが、発展や維持は前回の活動報告で紹介させていただいたクラブ活動の1つの「虫捕りクラブ」が中心になって取り組んでくれています。
なぜヤモリが1日限定かと言うと、一時は子どもたちは飼おうと考え、図鑑を開いて調べ、ヤモリを飼育する上での環境構成と餌を捕りに出かけたのですが、そこで1つ問題が起きたのです。
それはヤモリの餌はコオロギが適していると子どもたちが調べて、たくさん捕ってきたものの、頑張って噛みついて捕食しようとしますがヤモリが小さすぎて、捕ってきた中でも1番小さなコオロギすら捕食できなかったのです。
子どもたちは悩んだ末、ヤモリを自然に還す選択をしました。
これは以前、カエルの卵から生体観測を行ったとき、おたまじゃくしからカエルへは順調だったものの、その後カエルの小ささから餌が難しく、多くのカエルの命を犠牲にしてしまった失敗から学んだことだと判断できます。
改めて生き物の偉大さ、生き物が子どもたちに教えてくれることの多さを感じた出来事でした。
また、ヒキガエルの方はとても順調で、調べた結果、
・カエルは動いているものしか食べない
・コオロギやバッタを好む
とあったので虫捕りクラブの子どもたちと毎日のように虫捕りに出かけ、大量のコオロギやバッタを捕まえてきて、カエルがそれらを捕食する瞬間を見て、子どもと大人が一緒に感動しています。
そしてそのカエルも自然界の弱肉強食の世界では捕食の対象となることもあります。
子どもたちの興味は「カエルはどんな生き物の捕食対象となるのか。」にまで拡がってきている段階です。
そのカエルも冬になれば冬眠するので、冬になる前には自然に還そうと子どもたちは考えているようです。(投稿者 若林)
「弱肉強食」とあったので、一瞬、志々雄真の話に関連した内容なのかなと思ってしまいましたが、そんな訳ないですね。
知識だけではなく、実際の生き物の姿から子ども達が自分たちでいろいろな発見をしている姿は素晴らしいですね。子どもたちからの打診をすぐに形にする保育者の姿もとても勉強になります。子ども達が実体験から学ぶこのような取り組みを私も意識してしていきたいと思いました。
「判断できます」「考えているようです」などの文章の語尾から、まさに子ども達が主体となり、保育者がそれを見守っている状況があることを改めて感じさせられます。あまりにも子ども達が主体であり、主導である為に時に保育者が置いていかれてしまうようなこともあるのではないでしょうか。子ども達の発想は大人の予想を軽々と上回るスピード感をもっているようです。
生き物観察ゾーンの存在が、子ども達に生き物のことについて深めるきっかけとなっていますね。夏の生き物との触れ合いは益々面白くなっていきそうですね。