5月31日金曜日に埼玉県朝霞市にある朝霞どろんこ保育園にて塾長・塾生を含めた新宿せいが保育園の職員7人で参加してきました。
朝霞どろんこ保育園さんの看板です。何かワクワクした気持ちになりませんか?童心をくすぐられる感じです。そんなワクワクした気持ちを抱きつつ、いざ園内へ!そこには期待を裏切らない素晴らしい環境が用意されていました。子どもたちにとって正に「楽園」そのものでした。様々な素晴らしい環境が用意されている中、私が最も心踊らされた園庭の写真をUPさせていただきます。
どうですか?少しわかりづらいかもしれませんが、木でできた自然のトンネルです。大人の私でさえ潜りたくなりました。このような自然からできた素晴らしい環境がこの写真に限らずたくさん揃ってい中、遊具が少ないことに気づきました。しかし、遊具がない分この自然のトンネルなどを利用して子どもたちが自発的に遊びを組み合わせて発展させることができるなという印象を受けました。今回は園庭の自然環境に目を向けましたが、私たち保育者は日々の生活から自然に限らず様々なことを保育に還元し、子どもたちの自発的な遊びを引き出す手助けを担っていることを再確認させていただきました。
もう1つ気になった写真をUPさせていただきます。
これは運動会で着るTシャツだそうです。技法を聞くのを忘れてしまったのですが、子どもたちが自分たちで染めたそうです。よく見るとわかるのですがサイズがバラバラです。運動会のグループが各色の5グループに分かれていて、異年齢で構成されているそうです。どんな運動会か見てみたくなりませんか?また制作物を「着る」という発想もあるのだなと学ばせていただきました。
園庭を一通り見学させていただいた後、園内研修がスタート。今回は「異年齢保育」について日本の学校教育を江戸時代にまでさかのぼり、ドイツとの比較を混ぜ合わせて、塾長が様々な視点からわかりやすく説明してくださりました。その中で「人間は真似る生き物」とありました。そこに異年齢保育の1つの良さがありますね。子どもたちは年齢の上下に関わらず自分より発達が進んでいる子の真似をする。そしてそれは保育者もまた然りです。子どもたちは親の背中を見て育つと同様に保育者を見て真似をします。私たち保育者自身も良き先輩方を真似して様々なスキルの向上を図るのと同じですね。子どもたちに良き人生の先輩としての姿を示していかなければなりませんね。
塾長のお話の後、今回参加させていただいた新宿せいが職員が前に出て自己紹介をし、質問タイムへ。日々の保育の疑問等が終了時間まで飛び交う様子を見て、同じ園でなくても子どもたちやその環境と真剣に向き合い、試行錯誤しながら実践している「仲間」の存在にとても頼もしさを感じました。次回は保育室をじっくり見学させていただき、今回の話の続きであったり、新たな保育の疑問や環境、今の現状等をお互いに情報交換しながら朝霞どろんこ保育園さんの仲間の方々と共に日々の保育と向き合っていけたらと思いました!最後になりましたが、岡田園長先生、そして朝霞どろんこ保育園の職員の皆様、ありがとうございました!ぜひ今度新宿の方にもいらしてくださいね。(報告者 若林)
園庭のトンネル、ワクワクします。隠れた場所で、周りからは簡単に見ることのできない秘密基地のような場所はいまでもワクワクしてしまいますね。そんな環境が用意されている園庭の様子がまだまだ気になります。看板も園の環境を表しているようで、いいですね。「人間は真似る生き物」とありました。私自身の行動も様々な人の真似であったり、「こういう場合、あの人ならどんなふうにするのかな」と考えながら、意識の中でお手本にしている方が何人かおられます。周りの方々からの刺激で自分ができているということを感じます。また、子どもにとって身近な大人である私たちも、真似やモデルの対象ということを忘れずに行動していかなければなりませんね。
隠れ家や自然のトンネル、いろんな所にいろんな工夫や取り組みがあり、見ているだけでわくわくする環境が揃っていますね。運動会の時に着る自分たちで作る染め物のシャツもおもしろい発想ですね。それを着て、運動会に出る楽しさ、誇らしさは格別なことだろうと思います。「人間は真似る生き物」だというのは保育をしていると常々感じるところですね。大人にとっても、人の行動をみて、疑似体験をすることがあります。そして、楽しいそうなことや自分のためになるもの、興味関心があるものは真似をする。その行為は大人も子どもも同じように行う事だと思います。子どもにおいて、周りにいる人間は影響あると思いますし、自分自身それを意識することは大切なことですね。