節分のあれこれ

このエントリーをはてなブックマークに追加

先週の2月3日は節分でしたね。皆さんの保育園やご自宅では「豆まき」をしましたか?

もちろん新宿せいがでも毎年その行事は行われています。
ところで、なぜ節分に豆をまくのだろうと思ったことはありませんか?そして、そもそも「節分」とは何かご存知でしょうか?私自身も以前に調べたことがあったので今回は「節分」ついて紹介したいと思います!
「節分」とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回あったものだったそうです。ところが、日本では立春は1年のはじまりとして、特に大切と考えられていたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったようです。
立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)にあたります。平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行われていたそうです。室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも定着していき現在に至ったそうです。
「豆まき」とは、一年の災いを払うための厄落としとして「豆まき」が行事として行われています。つまり、豆とは「魔滅(まめ)」という意味でまかれていたそうです。
そして、豆まきはその年の歳男、又は一家の主人が「福は内、鬼は外」と言いながら煎った大豆をまき、みんな自分の年の数だけ豆を食べるとこれから1年病気にならないと言われています。しかし、場所によっては「鬼は外」と言わないことがあるそうです。
・川崎市の千蔵寺では本尊が厄神鬼王(やくじんきおう)という鬼面の神様なので「鬼は内」と鬼を暗くした堂内に呼び込み、住職が鬼たちに説教をして、悪い鬼は改心させ社会復帰させるという言われがあるそうです。 ・埼玉県の武蔵嵐山の鬼鎮神社(きじんじんじゃ)でも平安末期に畠山重忠の館・菅谷館の鬼門を守るために作られた神社で、鬼が御祭神であるため鬼が邪気から人々を守ってくれるということになっており、江戸時代ころから鬼が豆をまいて厄払いをするようになったそうです。口上は「鬼は内、福も内、悪魔外」と言うそうです。 地方や、鬼との関係で必ずしも「福は内・鬼は外」ではないところもあるみたいです。
 
さて家庭で豆まきをする時は誰が鬼役をしてますか?
だいたいは父親が鬼役をして子どもが豆をまくと思いますが、実は父親は鬼役をしてはいけないそうです。
これは塾長の講演でもよく出る話しですが、テレビでこんな実験をしていました。
豆まきをする前に子ども達に世界で一番強いのは誰か?という質問をすると、だいたいの子どもは
「ウルトラマン」「仮面ライダー」と答えるそうです。
そして、いざ節分が始まり目の前に鬼が現れたとき、子どもはどういう行動をするかと言うと、
逃げて父親、母親にしがみつくと思います。実際に保育園でも先生にしがみついている子どもがたくさんいました(笑)
その時に父親が鬼に向かって豆を撒いて鬼を退治したあとに、
もう一度子どもに「世界で一番強いのは??」と同じ質問をすると・・・。
ほとんど子どもが「お父さん」と答える結果になったのです。
確かに子ども達はテレビの影響で戦隊ものやウルトラマン、仮面ライダーなどが一番強いと思っていても、
いざ自分に危機に迫った時に目の前で助けてくれる存在を実際に見ることで考えが急に変わります。
そんな実験を踏まえた上で鬼役は父親がやってはいけないのです。
 
新宿せいが保育園でも鬼が来て、先ほども書きましたが先生にしがみついて泣いている子どもがたくさんいました。
ただ鬼役はもちろん外部の人に頼んでいます。子ども達も「○○先生でしょ?」と疑っているので、
毎年、近くのGT園の園長先生にお願いをし、その保育園の男性保育士にお願いしています。
ですので、保育園の男性職員は鬼をやらないようにしています。
ちなみにクリスマスのサンクロースも同様で、外部の人に頼んでいます。
 
さて、リアル豆まきの話しに戻りましょう。
子ども達が鬼の登場で部屋中が泣き叫び、豆が部屋中に散らかってカオスな状態・・・
そんな時に保育園で一番強い人と言えば・・・そうです「園長先生」です!!
塾長がお部屋に登場し、鬼に豆をぶつけて鬼を退治したのです!!
すると子ども達からでた言葉は
「園長先生!すげぇ!」
「園長先生、カッコいい!」
「園長先生が保育園で一番強いんだっ!!」
とほとんどの子どもが口を揃えて言っていました・・・。
 
よく「子ども達が戦いごっこをしてしまう・・・」という質問を多く受けます。
それに対して塾長が言うには
「一日の大半を保育園で過ごしているのに30分のテレビに影響されてしまうのは、
もっと保育園で遊びを提案しないからではないですか?
子どもは細い棒を作るという発達があります。それを釣竿にしたり、魔法の杖にしたり戦いごっこではない遊びにつなげる言葉がけや提案をしたらいいのでは」
確かにそうですね。そういう意味で節分は子ども達の頭の中の「強い人」というイメージを変えるには、
とてもいい機会かもしれません。
節分は行事なので、毎年行事食を作っています。何年も続けて同じメニューになっていますが、子どもたちも毎年良く食べてくれていますし、秘かに味も年々向上していっています!笑
あと節分を見ていて思ったことは、この日だけは職員のミラーニューロンは萎縮しているのかもしれません。
子どもをわざと鬼に近づけ、怖がらせ、泣かせています・・・。
これは・・・どう捉えたらいいのでしょうか(笑) (投稿者 柿崎)
鬼ライス、スープ、大根と白菜のゆかり和え、大豆の揚げ煮、オレンジ

鬼ライス、スープ、大根と白菜のゆかり和え、大豆の揚げ煮、オレンジ

節分のあれこれ」への2件のフィードバック

  1. 「世界で一番強いのは?」という質問に子どもたちはなんて答えるのだろうかと想像しました。
    また、鬼を退治する役割の話はとても参考になりました。鬼役やサンタクロース役は職員さんはしないというのも初めて知りました。
    父親が鬼役で退治されてしまうという形だと父の威厳のようなものは薄れてしまいそうですね。怖い存在ということではなく、自分を守ってくれている安心感を子どもたちに感じてもらうためにもそうである方が自然ですね。そして、新宿せいが保育園の子どもたちもきっと藤森先生のことを信頼し、安心できているのだろうなと思いました。

  2.  節分で父親の威厳を回復!といつか世のお父さんを対象にした商品が節分の季節には出て回るかもしれません。〝お父さんお疲れ様節分ビールと滋養強壮おつまみ豆〟〝出張鬼〟〝お父さんのように強くなれる恵方巻き〟などなど(笑)お父さんの威厳って見せる場が中々ないだけに、節分は格好の機会ですね。
     〝この日だけは職員のミラーニューロンは萎縮しているのかもしれません。〟とのことでしたが、これについてはコメントは差し控えさせていただきます。(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です