前回に引き続き、「緊急時のアレルギー対応について~エピペンの実技指導、アナフィラキシーの対応など~」の研修についての報告をさせていただきます。
アナフィラキシー症状が見られた場合に使用することで、医師の治療を受けるまでの短時間、症状を緩和させることでき、ショック症状を起こす事を防ぐ補助治療剤が「エピペン」です。
エピペンは太ももの前外側に注射するもので、入っている成分はアドレナリンです。
アドレナリンには血圧を上昇させる作用があるそうです。
エピペンを注射する上での状況判断基準は、蕁麻疹まではまだ注射せずに経過観察で、食後30分以内にゼーゼー(喘鳴)、喉が苦しい、オットセイが鳴くような咳、顔色が青白い、唇が紫色のいずれかか、嘔吐を繰り返し、脈が速いか、動悸を訴える場合に注射するべきだそうです。
そこで講師の先生がこの講義の中で最も強く訴えていたことがあります。
それは、「本人の意思は無用、親へは事後承諾で!!」ということです。
最初は人命を優先すれば当たり前のことなのに、なぜそこまで強調するのかわかりませんでした。
しかし、現在では子どもが嫌がったので子どもの意志を尊重して注射しなかったという事例が多くあるそうです。
逆に経過観察段階の蕁麻疹が出たから注射してしまい、結果的にアナフィラキシーではなく、誤射となるケースも少なくないようです。
この2つのケースの原因は、共にアナフィラキシー症状が出た時のエピペン注射の状況判断基準における知識不足であり、この2つのケースは命を落とす危険性があるのです。
しかし、エピペンを打たなくても誤射してしまっても罪には問われません。
これが知識不足を促す結果となっている気もしますが、罪になるとなれば、また別の問題が生じる事でしょう。
罪になる、ならないは関係なく、子ども預からせていただいている私たち保育者や教育者は、アナフィラキシー症状が出た時のエピペン注射の状況判断基準における知識をしっかりと養っておく必要性を強く感じます。
私がこの研修に参加した経緯は、私が勤めさせていただいている学童の子どもの中にエピペンを処方されている子がいるからでした。
しかし、もっと幅広くこのような研修を行い、皆が皆周知していかなければなりません。
現に学童にいるエピペンを処方されている子が医師から学童の職員に渡すようにとエピペン使用時のことを記してある書類がありますが、その書類に書かれていることは要点をまとめたものにすぎず、今回の研修で初めて知り得たことが多々ありました。
今回の研修でアレルギーの原理からアナフィラキシーが出た時のエピペンを用いる細かな対応まで学べる良き機会となったと共にこの研修を受ける必要性を受けたものが広めていかなくてはといけないと感じた研修でした。(投稿者 若林)
エピペンという言葉は知っていましたが、詳しい使い方やどういうものなのかは知りませんでした。「本人の意思は無用、親へは事後承諾で!!」ということからも一刻をあらそう緊急な事態であることを感じます。そのような特別な対応を必要とする子がいる場合、その対応の仕方、方法、器具などがあればその使い方を多くの職員が知っておくことは大切ですね。いつどんな時に何が起こるか分かないので、それに備えておかなければなりませんね。リスクヘッジなんて言葉を知ってから言葉がかっこいいという単純な理由でたまに使うことがあります。リスクに対応できるように準備をしたり、事前にリスクを回避するような方法をとるということは案外、見落としがちといいますか、あまり真剣に考えられない部分もあるのかもしれません。私もあまりリスクヘッジは得意ではありません。そんなことを言ってられないので、可能な限りリスクを負わないということはもっと考えた方がいいなと思いました。
エピペンについてはこれまでも何度か勉強する機会があったものの、やはり時間を置くと頭から抜けていってしまいます。実際にそのような状況になった時に、しっかりとした対応ができる為にも研修を受けることや、頭から離れないよう継続的な努力をすることが求められるように思います。
新宿せいが保育園では、近々エピペンの研修が行われるということを聞いています。予習のような気持ちで若林先生の報告を読ませていただきました。とても勉強になります。