0,1歳保育室の考え方

このエントリーをはてなブックマークに追加

ちょっと急ですが・・・

もう一度、保育室の環境を見直そうと思い、塾長から以前に頂いた保育室の考え方をまとめたデータをそのまんま紹介しようと思います。

今回は0,1歳保育室です。(以下太字のところが塾長の考え方です)

dsc_0108

ハイハイ~伝え歩きの赤ちゃんが過ごす空間

日本では0歳児保育室、1歳児保育室など生年月日による年齢別のクラス分けをあたりまえに行っています。でも、よく考えてみるとおかしなわけ方です。 

今0歳児クラスにいる子どもは誕生日がくれば1歳になります。1歳になったら1歳児のクラスに移るのかというとそうではなく、翌年の3月までは0歳児クラスにそのままいます。ですから、寝返りをしている子と、その周りを走り回る子が一緒にいるようになってしまうのです。発達の個人差が大きく、月齢による発達の違いも大きいこの時期、便宜的に生年月日でクラス分けをするのは子どもの実情にそぐわないのです。

そこで新宿せいが保育園では0歳~2歳になるまでの子どもたちを、それぞれの子どもの発達の連続性を保障した空間で生活するようにしています。そして、遊ぶことと、食べることと、寝ることそれぞれの生活がきちんと個々の子どものペースで行うことができるように、保育室の空間は「寝・食・遊」の3つのスペースに分けられています。

dsc_0101

「寝る」空間

dsc_0100

「食事」の空間

dsc_0113

「遊び(動のスペース)」の空間

保育室という空間は、子どもを収容する場所ではなく、子ども一人ひとりの生活の連続性を尊重し、発達の連続性を保障するような環境を確保する必要があるのです。

dsc_0125

「遊び(静のスペース)」の空間

dsc_0126

その時期の発達に合わせた手作りおもちゃ

実際に新宿せいが保育園に見学に来られた際に説明を受けたことがあると思いますが、こうして塾長の考えを文章で読むと、より理解が深まりますね。

またこの時期は入園前見学が多く、これから保育園に我が子を預けようと考えているお母さんお父さん方を案内させていただきますが、どうしても小学校のような年齢別のイメージが強く、異年齢という考え方が新鮮だったり、保育室も壁で区切られておらず、ワンフロアで保育をしている事に驚かれます。そういう親御さん達に自分たちが実践している「見守る保育」をどう伝えたら理解してもらえるのか?とても自分の勉強になります。またこうして塾長の考え方を見直すことで、自分の理解が深まります。

次は2歳児保育室を紹介したいと思います。(報告者 山下祐)

0,1歳保育室の考え方」への1件のフィードバック

  1.  〝実際に新宿せいが保育園に見学に来られた際に説明を受けたことがあると思いますが、こうして塾長の考えを文章で読むと、より理解が深まりますね。〟本当にその通りで、改めて納得するような気持ちになります。見学に来られた方にお話をする時、いつも話している自分が学んでいるのだということに気付きます。こうして藤森先生がお話されるように話せればいいのですが、そうもいくはずもなく、やはりこのようにして改めて本物の文章、言葉に触れるというのは大切なことですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です