Blue floor philosophy episode 15『ドイツ報告8』より

このエントリーをはてなブックマークに追加

ごっこゾーンが盛り上がっています。

 たくさんの飴

たくさんの飴

ダンボールでつくったクッキー

ダンボールでつくったクッキー

先生主催の元、「経営者会議」で決まった一覧

先生主催の元、「経営者会議」で決まった一覧

盛り上がっている分、片付けに時間のかかるイメージがあり、ある日の活動前に「片付けを一生懸命やってくれる人」を募りました。

有難いことです。

有難いことです。

さてその日の遊びも盛り上がり、時間も11時を過ぎそうな頃。そろそろ声をかけようかとごっこゾーンへ近づくと、

「この感じだったらあんまり出してないから3(11:15のこと)でも大丈夫だよ?」

すいすい組(5歳児クラス)の子からの提案で、そして自分たちで片付けを完了させていました。

ブログ『臥竜塾』2018年6月23日『ドイツ報告8』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)

「お片付けをしないで次の場所に行ってしまう子がいます。私は、子どもというのは次々に目につくものをやりたがるもので、それを制止して片付けさせる必要はないと思っています。ドイツのこの園では、こんな工夫をしているそうです。まず、活動が合わるときには、ゴングを鳴らして、みんな一斉に活動をやめて集まります。そして、みんな集まったら、一斉に「よーい、ドン!」ということで、みんなで片づけを始めるそうです。ある時、片づけない子がいたそうです。みんなで、どうしようかという話し合いをしたそうです。その結果、次の日は、その子一人で片づけをするということが決まって、次の日は、一人ですべての片づけをしたそうです。その後は、みんなと一緒に片づけをするようになったそうです。

参画という取り組みは、子どもたちが主体的に問題解決をするようになるようです。」

本質を理解していれば応用が可能である、その本質とは子ども主体を指すことを目の前の子どもたちから、そしてドイツ報告から学びます。

(報告者 加藤恭平)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です