線路

「線路もうなくなった」

にこにこ組(2歳児クラス)の子に声をかけられました。

あります

「違うよ」

よく見ると、噛み合わせる側のついてる線路が、確かに一つもなくなっていました。

全部子どもたちだけで繋げられたのですね

あんなに遠くまで

ある程度、線路を繋げて置いてあげて、環境を設定していた4月が懐かしく、

同時に、子どもたちの成長を感じました。

箱と箱を合わせてこんな遊びの工夫も

こういう感動と出会えることが、現場の醍醐味ですね。

(報告 加藤)

誕生会

夏の誕生会のひとこまです。

今年度、誕生会もテーマは『stem』ということで、この日も実験が行われました。

『カルメ焼き』

その前に、先ずはドレッシング作り。

森口先生による目分量の黄金配分を実食。

意外と美味しかったようです。

さて、本題へ。

山下塾頭が2時間近くの練習を経て到達した技術により、一度で成功。

見事に膨らんでいく様子に子どもたちから拍手と歓声が湧きました。

その日のおやつは勿論カルメ焼きで、子どもたちも嬉しそうに食べていました。

乳児クラスは、光の実験。

夕涼み会で行われた光の実験が一足先に御披露目されたようです。

子どもたちも大人も楽しめる、毎月の行事ですね。

(報告 加藤)

環境

先週末は『夕涼み会』でした。
テーマは『風、光、水』
風のテーマをいただいたにこにこ組(2歳児クラス)チームは、

サーキュレーターを使って写真のようなものを作りました。

昨日の臥竜塾セミナー、テーマは『環境』でしたが、

行事という環境もまた、子どもたちにとっても、そして保育者にとっても、

日頃の保育に弾みをつける大切な要素と改めて感じました。

(報告 加藤)

開き

7/1(金)、プール開きが行われました。

中山副園長先生による、お清め、お祓い、祝詞、

厳粛な雰囲気に手を合わせる子も。

暑い夏、どれだけプールに入れるかはわかりませんが、

子どもたちが園に来る楽しみがまた一つ増えたことは良いことですね。

(報告 加藤)

チーム

先日からごっこゾーンでドレスが展開されています。

子どもたちは夢中で、皆脱ぎたくありませんし、

一度着たら友だちに貸したくありません。笑

それだけ夢中になるドレス、

流石に成長展(多園で言えば製作、や、主活動、となるでしょうか)に取り組む時は脱ぐかな、

と思っていましたが、

皆着たまま

それを良しとする現在のチームの先生方の包容力にも、改めて尊敬の気持ちが湧きました。

「やりづらければ子どもが自分から脱ぐだろう」

というような鷹揚な精神が、有能論を元にした保育を体現させるのではないかと改めて思えてきます。

(報告 加藤)

運動遊び

ぐんぐん組(1歳児クラス)動スペースにて

ボールを2つ使ってアクティブな遊びをしていました。

体幹が鍛えられそうですね

2018年5月3日『運動遊び』の中でこう書かれています。

就学前施設における子どもの行動を生態学的に調査した2つの研究によると、追いかける、飛び跳ねる、登るなどと定義された運動遊びは、園で観察されたすべての行動の約20 %を占めていたそうです。すべての活動の中で、五分の一も運動遊びをしているのが普通なのですね。

一日の活動の中で、このスペースが開いている時間はざっと計算しただけでも2〜3時間程。

子どもたちの発達を、環境がこうして促していることを改めて知る思いです。

(報告 加藤)

ユーモア

 

玩具消毒完了

フロアーにある玩具の色分けに成功しました。

協力してくださったのは、ベテランの先生です。

2020年10月9日『ユーモア』の中でこう書かれています。

「家族のスタイルはおのおのですが、中にはよく冗談やダジャレを言う家族があります。私達は文字通りの意味ではないことを言ったり、したりすることがあります。日常にユーモアが溢れている家族はこのことを子どもが理解するお膳立てをしているのだとキャシーは言います。」

このような時世だからこそ、改めて現場に、忘れずにいたい精神と感じました。

(報告 加藤)

目標と手段

壁に貼られた磁石の玩具

ぐんぐん組(1歳児クラス)の子が興味深そうに繰り返していたのは、

ある程度の重さになると下へ下へと、

落ちていってしまいます。

また最初の場所に戻して貼り直してみたり、貼り方を変えてみたりして遊んでいました。

2020年10月28日『目標と手段』の中でこう書かれています。

おもちゃの使い方を子どもに教えるのは効果的である半面、探索し発見する行動を抑えてしまいます。どうしてこうなってしまうかは知識を持つ大人について考えてみれば明らかでしょう。もしおもちゃの使い方を知っていたら、大人はわざわざ他の機能を探すという面倒なことはしません。実験的で創造的な体験を子どもに与えることが「手段と目標を考える」レベル2のクリエイティブイノベーションを高めることに繋がるのです。

環境を整えるのは保育者で、組み合わせて発展させていくのは子どもたちであることを改めて感じます。

(報告 加藤)

話すのを待つ

友だちの反応を、覗き込むようにして見つめる新入園児

ぐんぐん組(1歳児クラス)の午睡前、寝る前の絵本の読み聞かせを嬉しそうに見ていた子を、嬉しそうに覗き込む新入園の子です。

2020年8月19日『話すのを待つ』の中でこう書かれています。

人の話を聴くことがどんどん難しくなってきているのは、やはりスマホやタプレット等の通信デバイスを捨てられないことが影響しているのではないかとキャシーは考えます。完全にデバイスに依存している人と話をするには、デバイスを無理やりもぎとるぐらいのことをしないといけないというところまできていると言ってもいいのではないかとキャシーは言います。

表情を見て、相手の感情を読み取ったり、理解したり。生の関わりの中でしか育まれないものが園にはあるようです。

(報告 加藤)

教育の在り方

2020/8/19

本日から幼児食となり、ハイテーブルだったぐんぐん組(1歳児クラス)のある子が、食事の移行と同時に下のテーブルへと降りてきました。

ランチを食べ終わり、今日初めて下に降りてきたとも思えないような、何とも違和感のない様子。午後のおやつを食べ、手を拭いて片付けを、と何気なく普段の延長線上にいたような時間、チームの先生があることに気付いて教えて下さいました。

「ハイテーブルの、上からずっと見てたんだね」

食べ終わって、椅子をしまって、自分のタオルを取って、拭いて、そして汚れ物袋へしまいにいく。その一連の作業を、午前中の最初の最初から行なっていたその子でした。

2020年8月13日『教育の在り方』の中でこう書かれています。

コミュニティの一員であるという意識が、自分のできることを最大限やろうという意欲を高め、私達の生活する場所を皆のためにより良くしようと考えることに繋がる

見て、真似る、そのことが、

『共生と貢献』へ直接的な繋がりを持っているとは、

その子の姿がこのような意味合いを持つことを、塾長のブログから改めて知る思いです。

(報告 加藤)