4月最初の土曜日
給食をお花見にしようということで、
セッティング
「気持ちいいね」
「何かお家みたいだね」子どもたちから嬉しそうな声が聞こえてきます。
配膳
01歳児クラスの子たちは一足先に
「いただきます」副園長先生も一緒です
ブログ『臥竜塾』2010年8月29日『共視共食』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)
人類学的視点から見たヒトの食は、「人間は料理をする動物である」および「人間は共食する動物である」といいます。複数の個人が集って食事をするという共食が、ヒトの食を特徴づけ、また、人類における家族の起源と共食は深い関係にあり、子どもは家族を中心とした共食環境の中で、食行動や食文化はもちろん、他者理解や社会的ルールを学ぶ機会を得てきたのです。特に、食の基本が形成される乳児期では、多くの発達過程が見える中での食事は、食の自立、食具使用の発達、社会認知的発達においてとても重要であったようです。
最近取り上げられる「食育」は、栄養指導、料理活動、栽培活動での事例が多く、どれも「食材」に焦点が当たっていますが、誰と食べるかも重要です。そういう意味では、少子社会において、幼稚園や保育所で、子ども集団による食事はとても意味があります。特に、乳児からの食事も大人との二人きりで食べることは見直さなければならないようです。今年ドイツに行ったときに、園で保育者が乳児に食事を与えている姿を、幼児にも見せていました。
皆よく食べました
その日出勤された先生方皆で春を満喫できたこと、とても素敵な時間でした。
(報告 加藤)
「見ないで書いたの」
すいすい組(5歳児クラス)の子が教えてくれました。
せいがぼうや
園のマスコットキャラ「せいがぼうや」に帽子を被せたアレンジを加えているようです。
すると、
「真似して書いたよ」
皆、とても上手ですね
ブログ『臥竜塾』2019年1月1日『2019年1月1日』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)
現在、私のブログの中で連載中ですが、昨年は、1994年にハリスが提唱した新しい理論に出会えたことは、私にとって大きな出来事でした。彼女は、子どもの発達について、家族よりもピアグループ(同年代の友人・仲間たちとの関係)に焦点を当てました。私は、「よりも」というほど強くはありませんが、最近の講演の中で強調しているのは、子ども同士の関係の重要性です。
頭にあるイメージで絵が描ける創造力に驚いてしまうのですが、それに影響を受けた子が真似をして続く、このような連鎖が自然と生まれることにも改めて感動を覚えます。子ども同士の関係から生まれる物語を今年も追いかけていきたいと思います。
(報告者 加藤恭平)
らんらん組(4歳児クラス)の子たち。ピーステーブルで興味深いやりとりを見せてくれました。
当事者が座っている二人(左の子以下左くん、右の子以下右くん)
遊んでいる最中に左くんの口元に右くんの手がぶつかってしまったようで、痛かったことと、その思いを伝えるべく左くんが右くんをこの場所へ連れてきました。
見ている二人は仲裁役を果たします。
仲裁役の子「右くんが先ず最初にごめんねって言うんだよ」
右くん「ごめんね」左くん「…」
仲裁役の子「そう簡単には許せないとは思うけど…」
少しの沈黙。
マッサージ器具をくるくる
右くんには悪気がなかったようで、中々許してくれない左くんのキゲンを伺うような雰囲気に。
仲裁役の子「左くんも謝りなよ」
この喧嘩が終わらないのは許してあげられない左くんにも原因があるのでは、という仲裁役の子の見解でしょうか。
少しの沈黙。仲裁役の子が動きます。
仲裁役の子「じゃあ、左くんはなんの気持ち?」
仲裁役の子「いま、泣いてる?」
答えない左くん。
仲裁役の子「右くんはなんの気持ち?」
ここが秀逸でした。
(うれしい)
仲裁役の子「うれしい…?なんでだよ笑」
仲裁役の子「喧嘩してんのになんで嬉しいんだよ笑」
右くんは解けた空気にほっとした様子。
その雰囲気につられて左くんが思わず感情表現パネルを覗き込みます。
仲裁役の子「(左くんは)悲しい気持ち?怒ってる気持ち?」
仲裁役の子「左くん、泣いてる?」
右くん「(左くんは)これ?」
左くんにも笑顔が生まれ、けれども不本意に思わず場が和んでしまったことが許せない左くんはここからが苦労ですね。
右くん「(左くんの腕に触れて)ねえ」
右くん「左くん、これ?(おこってるを指差す)怒ってる?」
右くん「ねぇ、これ?」
左くん「だから、そういうことじゃない!」
少し調子にのり過ぎてまた怒らせてしまいましたが、数分後、
「せっせせーのよいよいよい!」
仲直りできたようです。
ブログ『臥竜塾』2013年2月8日『怒りのコントロール3』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)
つくづく私たちホモ・サピエンスは、相手をやっつけることでは生き延びてはこなかったのだということを確信します。また、子どもたちを見ると、そのような怒りのコントロールの力を持っていることも見ることができます。また、けんかをすることによって、怒りをコントロールする力を学んでいる気がします。赤ちゃんは、よく、物をとられて大声で泣いて、とった相手に怒りをぶちまけます。そんな時に、子どもはその評価を冷静にすることはできませんが、意外と執着せずに、さっさと違うことに目を向けます。そして、怒りを持ち続けることはしません。大人と違って、次の楽しいことに取り掛かるのです。
また、3歳以上になると、私の園に設置されている「ピーステーブル」という場所にいって話し合いをしています。その話し合いをしている姿を見ると、まず、そこまで行くまでに頭を冷やし、断固した態度で相手と対決しています。しかし、普段の生活で、それほどストレスがないのか、簡単に解決し、仲よく一緒に戻っていきます。たまに、自分で自分の気持ちの整理ができないときには、仲裁する子がいます。こんな時に、変に大人が仲裁に入ると、怒りが増大してしまうことがよくあります。大人は、集結しようとその怒りの原因を聞きだそうとしますが、子どもたちは、腹の立つことを思い出すたびに怒りが少しずつ積み重なっていくばかりです。そして、最後には大人の権力を持って、集結させてしまうのです。子どものけんかは、けがのない限りは、放っておけばいいのです。
喧嘩をしても、子どもたちのように仲直りができたら。子どもたちから学ぶことの大切さを改めて感じます。
(報告者 加藤恭平)
秋を感じよう、ということで、
可愛いですね
散歩先で拾ってきたどんぐりをクラスの先生が考えてコマにしてくれました。
ネックレス
ケーキ、マカロン
装飾に
コルクボードのところになんて書こうか、先生が子どもたちに尋ねると「ケーキづくりたのしかったよ、はどう?」と返ってきたり、とても楽しい様子です。
すると先日、ネックレスにしていたどんぐりがとれてしまったらんらん組(4歳児クラス)の子がいました。
接着剤をつけてあげようとしていると、ごっこゾーンのドレスの背中のチャックを上げてほしい、と数人から依頼がきました。
少し待っててね、と声をかけ、急いで接着剤を、としていると、らんらん組(4歳児クラス)の子がその子たちのチャックを全部閉めてくれたのです。
「やって、と子どもが頼んできた時に、すぐにやってあげる方がやってあげる子に育つ。大人をモデルにして子どもは育つから」
「やり方を教えてあげることもある。それだと自分でできるようにはなるけれど、やってあげる子には育たない」
幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿「自立心」の中で塾長が教えて下さった自立の考え方、それがそのまま目の前に起きた出来事と重なるように思え、感動しました。
ブログ『臥竜塾』2013年3月14日『自立的に行動する』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)
生きるうえで必要な「自立」ほど、その定義があいまいなものはないような気がします。というのは、生きる力というものは、時代によって変わってくるからです。また、時代によって求められる力も変わってくるからです。人は、長い進化の過程で、その時代を生き抜く力をつけてきました。恐竜と戦い、多民族と戦い、飢饉と戦い、そして、戦争のような同じ人間同士が戦う時代がありました。それは、今でも世界の中では起きています。また、その戦いは、成績で他の人と、会社で他の会社と行うこともあります。多くの時代は、それらの戦いに勝つための力が必要でした。しかし、どうも、ヒトは闘うことで、戦いに勝つことでだけでは生きてこなかったようです。
現在、人が生きていくうえで必要な能力は、EQ力であり、キー・コンピテンシーなのです。EQ力についてしばらく置いておいて、キー・コンピテンシーについて、その具体的な内容をOECDが提案する内容から考えてみたいと思います。
まず、自立についてですが、以前から、私は、自立とは「一人で、無人島で生きていく力」ではなく、「社会の中で、自分の役割を持って生きていく力」であると思っています。それは、OECDでも指摘しているところです。三つのカテゴリーの一つである「自立的に行動する能力」について、「自立とは孤独のことではなく、むしろ周囲の環境や社会的な動き、自らが果たし果たそうとしている役割を認識すること。」としています。まさに、私が以前から提案していることと同じです。
「自立とは、自分一人でなんでもできるということではなく、社会の中で役割をもって生きていく力のこと」
枝にかけて乾かしていると塾長がその前を通られ、この出来事を伝えました。
いただいた一言が何とも印象深いものでした。
「それでは、これからもやってあげて下さい」
(報告者 加藤恭平)