3月31日。日本では年度末のさらに末日ということもあり、来たる新年度という4月1日に向けて多くの人々が忙しさを抱える日でもあります。
しかし、そんな3月31日も365日の中の1日であり、それは誰かの誕生日でもあり、ある人にとっては記念日でもある訳です。保育園ではどうかというと、やはり4月1日という新年度に向けての準備が大詰めを迎える日でもあり、また新しい年度に向けての希望や不安をそれぞれの人々が抱えながらも、少し忙しなく過ごしているそんな日でもあるのかもしれません。
そして、保育園にとってはもう一つ特別な日でもあります。それは卒園式を終えた年長組の子どもたちの最後の保育の日でもあるのです。卒園式もまた、みんなとの区切りの日ではあるのですが、それでもどこか「3月31日までは保育園にくる子も多いから」とあまり寂しさといいますか、年長さんと最後の日という感覚にはなりません。しかし、31日は違います。本当に最後の日です。
そんなこともあって私は朝から年長さんを見かけると「小学校でも楽しんでね!」「頑張ってよ!」となかなかしつこいくらいに声をかけてしまっていました笑
そんな31日、夕方の出来事でした。
私は職員室にいたのですが、突如、職員室の扉が開きました。扉のところに目をやるとそこには多くの年長さんと、担任の先生が一緒に立っていました。担任の先生から今日で最後なので、先生たちみんなに挨拶に来ましたという趣旨の言葉が。そして、みんながぞろぞろと職員室に入ってきて、一人ひとり、先生たちの元へ歩み寄ります。
先生たちも握手をしながら、一人ひとりの子に、「いつも小さい子のお世話をしてくれてありがとうね」「笑顔が素敵だったよ」とその子の園での様子を振り返りながら、そして最後に「小学校でも頑張ってね」と声をかけていきました。
恥ずかしいけど、とても嬉しそうな表情をしていました。
私も一人ひとりの子とハグをして、言葉を交わし、このなんとも言えない時間を過ごさせてもらいました。子どもたちが抱いている希望のようなものをその瞬間に少し感じることができたようなそんな気がしました。だからこそ、少し寂しいけど、なんだがとても幸せな気持ちになったのかもしれません。
何より、子どもたちへ声をかける他の先生方の姿を見ているとまた違った感動がありました。
子どもたちに対して、こんなにも真心を持って接している大人がたくさんいること。そしてそんな職場に自分がいることが嬉しかったのかもしれません。その空間には、花を一斉につけ始めた桜のような満開の笑みと、春の暖かさのような人の思いが溢れていました。
その後年長さんたちはそれぞれのクラスを回り、そして、園長先生の元にも行き挨拶をしていました。
また、あるクラスでは、先生と挨拶している最中に泣き出してしまう子もいて、そんな姿を見て、先生も涙してしまう姿もありました。ですが、それは悲しい涙ではなく、私には門出を祝う涙に見えました。
新たな年度が始まります。
誰もがどこか不安で、だけれど、それに負けないくらいの希望を持って飛び出します。
子どもたちは常に前を見ています、常に先を見ています。そこに楽しさを見出せる天才でもあるのかもしれません。私もまたそんな子どもたちを見習って、さらに楽しく過ごしていきたいなと思いました。
報告者 森口達也
新年度が始まろうとしていますね。担当するクラスが気になる今日この頃、
気になるボードを見つけました。
ちっち組(0歳児クラス)、週の担当番号が書かれたホワイトボード。右上に〈運がいい先生〉とありますね。
「何もしなくていい先生なのですか?」との見学者の方からの質問に、
「ウンチを換える担当の先生です。」とクラスの先生が答えられていました(笑)
感染症の予防策として、排便を換える役割の先生を決めて保育にあたっているとのことで、それをこのように表現される。ユーモアを感じますね。
12年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2013年3月8日『ユーモア』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回のブログの全文を読むことができます。)
「職場におけるユーモアの研究によれば、タイミングの良いジョークや陽気な笑いは、創造性を刺激し、コミュニケーションの端緒を開き、一体感や信頼感を強め、仕事をより楽しくしてくれると言います。交渉の途中に楽しいジョークが出れば、金銭的譲歩を引き出せる可能性も大きくなると言います。この良い雰囲気は、チームにおいては特に重要だと言われています。」
4月からの新しい環境に胸が膨らみます。
次回〈給食時における子ども集団〉を追った動画を切り取って、報告します。今年度最後の報告です。
(報告者 加藤恭平)
この写真。
何かというと、給食の下膳に使う〈残ボール〉です。
西村先生が気付いてくれたのですが、何とこの日の給食の残はこの麦茶だけ!
西村先生「すごいですね。」
いや、本当に。感動ですね。この日の給食がよほど美味しかった証拠だと、これは柿崎先生はじめ、調理の先生方皆喜ぶだろうと、「今日の残ボール楽しみにしていて下さい。」と思わせぶりな内線を一本入れて、柿崎先生にはこの写真をLINEで送って、ワゴンを調理室へ降ろしました。
すると、「麦茶は当番が量を聞かずに入れていくから、自分で決めた量については完璧ってことですね。」と、西村先生。
あ、確かに。
いや、この点に気付く西村先生。流石だと思いました。
新宿せいが保育園わいらんすい(3・4・5歳児クラス)組は、子どもたちが配膳をします。
「いっぱい・ちょっと」を丁寧に聞いていくお当番の子たちで、配膳に並んだ子たちは、自分で自分の量を決めます。
麦茶はこのような感じ。
なるほど、確かに!改めて感動を感じていると、柿崎先生からはLINEの返信が、そして調理の山本先生からは内線が入りました。
山本先生「自分で食べきれる量がみんなわかった証拠ですね。素晴らしいですね。」
当たり前のことなのでしょうか、柿崎先生のLINEも、同じような旨の返信で、何だかとても感動してしまいました。
12年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2013年3月26日『自分自身』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回のブログの全文を読むことができます。)
〈園には、職員というチームがあります。その職員の中には、保育や調理、保健、用務、事務職というそれぞれの部門があります。大きくなると、その部門には、それぞれチームがあり、リーダーがいます。また、さらに、保育士は、各クラスでチームを組み、そのチームにもリーダーがいます。それぞれのチームには、それぞれ課題があり、それをチームで達成していかなければなりません。しかし、園の理念の達成に向けては、各部門をこえてチームとして働かなければなりません。そうでなくても、園では子どもの発達の連続性を保障するために、各クラス、各職種をこえて一つのチームとして取り組まなければなりません。〉
職種をこえて。大きな職員集団がチームとしてはたらき、子どもたちの育ちをこうして見守っていることを改めて感じたこの度の出来事でした。
(報告者 加藤恭平)
先日、行事『成長展』が終わりました。
今年度のわいらんすい(3・4・5歳児クラス)のテーマは〈子ども集団〉ということで、子どもたちは生活の中で、遊びの中で、どのように関わり合い、育み合っているのかに焦点を絞り、取り組みました。
その中で発見と、いくつもの感動がありました。今回はわいわい組(3歳児クラス)担任田村先生、すいすい組(5歳児クラス)山﨑先生からいただいた情報を基にしての報告です。
先ずはこちらの写真。
右に見えるは、この絵の製作者であるその子(すいすい組(5歳児クラス))の膝です。
舞台は2階ブロックゾーン。積み木やブロックを駆使して、何やら大きな作品に取り組んでいたところ、何かの拍子に崩れてしまいました。
崩れた作品を前に涙したのも束の間、その悲しみを拭うかのように3階へ行ってしまったその子。
数分後、写真の絵を持って降りてきます。
そう、それは〈設計図〉だったのです。
12年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2014年1月15日『個の積み木から』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回のブログの全文を読むことができます。)
〈「個と集団は両立するか」という教育のテーマがありました。個と集団は、両立する、しないではなく、いい個がいい集団を作り、いい集団はいい個を作ります。それは、一人で何かをするよりも、集団で何かをする方がいいものが生まれるということです。それは、一人一人のいい作品がつながって、大きな素晴らしいものができるのです。そのために、他人と協力することを覚えます。これを子どもたちは積み木を作りながら学んでいくのです。〉
設計図を基に動き出す子どもたち。その姿は悲しみを乗り越えた同志を労わるかのようでもあり、また、その設計された作品の展望に心が駆られるかのようでもありました。
そして、作品の完成に意欲を燃やすその姿は、ブロックゾーンにおける子ども集団に何ともポジティブな作用を生み出すようです。その姿も田村先生は捉えて下さっていました。
憧れに近付きたい。眼差しの伝わる素晴らしい一枚だと思います。
『臥竜塾』ブログ2014年1月15日『個の積み木から』文末、このように書かれています。
〈作品のイメージが子どもにわいてこなかった時に、ドイツの子どもたちが作った作品の写真をそのゾーンの中に掲示しておきました。それに刺激を受け、その真似をして、すぐにそれを越えた作品を作ることになりました。これらの環境が、今は、異年齢の中で伝承されています。
これが子ども文化であり、人類としての学びをしていることになるのです。〉
このような出来事が毎日繰り返されていることに、改めて子ども集団の大切さを感じる思いがしました。
次回も、ブロックゾーンにおける子ども集団をテーマに報告をします。
(情報・写真提供:田村早百合先生 山﨑温子先生 報告:加藤恭平)
ほうきを手にした子ども達。この後どんな展開が待っているのでしょうか。
山下先生「とりあえず自由にやってみようか。」
なんとなく今までに見てきたすいすい組(5歳児クラス)の動きを見よう見まねでやってみているような感じに思えました。
ほうきの順番を待ちながら、その場を見守る子ども達。
早めにお迎えに来られた保護者の方の姿も見られますね。こういう形で日々の保育を見ていただけることも、とても大切なことだと思います。
山下先生「じゃちょっと交代してみよう。」
「はいどーぞ。」交代も思った以上にスムーズ!
何か特別な意識がらんらん組(4歳児クラス)の子ども達に芽生えつつあるようです。
ここで山下先生からの抜擢を受け、
ちりとりと小ぼうきの担当に。
熱心にやっていました。
食器を片付けることも忘れてその姿に見入るわいわい組(3歳児クラス)の子ども達(笑)
小さな伝承が、こんな場面の積み重ねの中にあるのかもしれません。
協力して、とても上手に集めていました。
12年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2013年9月20日『育児の見直し』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回のブログの全文を読むことができます。)
〝日本では、乳児において特定な人をひとりの個人と読み替えて、いつも同じ人と接することが落ち着くとか、同じ年齢で過ごすことが落ち着くとか思っている保育関係者が多いのですが、それは、本当の意味で情緒が安定しているわけではなく、刺激をあまり与えないことで落ち着いているように思えるだけだと早く気がついてほしいと思います。ジャレド氏ら人類学者たちが、小規模社会を観察してみて、彼らが情緒的に安定しているのは、人と会話して過ごす時間が、私たちよりもはるかに多いということも理由の一つであるといいます。
私たちは、直接人と会話をするよりも、書籍などといった、外部から提供され、受け身で享受する形の娯楽で消費される時間が多いのです。さらに、ジャレド氏ら子育てについて、このように観察しています。「小規模社会では、は子どもたちが、幼いころから社会性を身につけていることは驚きに値する。彼らの性質や性格や人間性に感服し、自分の子どもにもそれを身につけさせたいものだと願う人は、現代社会にも多い。しかし、その実、われわれの言動がひいては子どもの成長発達の阻害につながっている。(中略)
育児は、学問で学ぶことではなく、経験からよいものが伝承され、残っていくものであると私は思っています。〟
「自由にやってみよう。」数少ない言葉がけでこれだけのことができるに至ったそのプロセスの中に、大人からのほうきやちりとりの使い方の指導があったかと言えば、なかったとは言えないでしょう。ただ、一つ言えるのは、日中の活動の中に例えば一斉活動のような時間を設け、子ども達に受け身となる体制を整えた上でほうき、ちりとりの指導をしたことは一度もありません。
わいわい組(3歳児クラス)の子ども達が手を止めてらんらん組(4歳児クラス)のやっていることに見入っているあの姿のように、きっとらんらん組(4歳児クラス)の子ども達もまた、すいすい組(5歳児クラス)の子ども達の姿を見て、自発的に学び取っていったものと思います。
〝育児は、学問で学ぶことではなく、経験からよいものが伝承され、残っていくものであると私は思っています。〟
本当にそうだと思いました。
さて箒を終えた子ども達。いよいよお待ちかねの、あの時間です!
(報告者 加藤恭平)
給食が終わると、おもむろにらんらん組(4歳児クラス)の子ども達が動き始めました。
山下先生「やりたい子だけでいいからね。」その都度声をかけられていましたが、全員参加の様子です。
「わいわい組(3歳児クラス)は早く上(午睡部屋)に行って!」とらんらん組(4歳児クラス)の女の子が言います。言葉の端々から気合い(?笑)が入っていることを感じます。
協力しながら。
2つ、3つと椅子を重ねて持とうとする辺り、好奇心と興奮と、半々といったところでしょうか。
「あんまり無理はしないように。」その都度丁寧に声をかける山下先生です。
いつもは子ども達(すいすい組(5歳児クラス))だけでやるテーブルにも、すっと入り、安全に行えるよう配慮します。
次は〝ほうき〟。
一連の流れを知っている子がいますね。次に何をするのかがわかる為、こうして自分のものを確保しようと先手を打とうとします(笑)
山下先生「ほうきを持ってない人—?」
子ども達「はーい…。」
山下先生「さて、どうしたらいいでしょうか。」
子ども達「終わったら貸す。」「順番に使う。」
山下先生「正解です。それともう一つ、椅子を運ぶ時もそうだったけど、これからほうき、雑巾と取り掛かる上で大切なことがあります。わかる人?」
「ケンカをしない」「仲良くやる」
どれも正解のような答えに頷きつつ、山下先生が口を開きます。
「あちらをご覧下さい。」
「にこにこ組(2歳児クラス)さんがもう寝ています。
「楽しいのはわかる。そして、近くで寝ている子達がいることをわかって、静かにやれるようになろうね。」
12年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2015年3月5日『他人を察する』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回のブログの全文を読むことができます。)
〝「対人知性」と呼ばれる知性が、生きていくうえで最も大切だと言われています。この能力は、他人との関係性を築く力ですが、いわゆるコミュニケーション能力と言われるような、人と人とが言語によって会話をするとか、自分の考えをきちんと主張するという力ではなく、他人を理解する能力をいいます。(中略)
対人知性の本質は、「他人の気分、気質、動機、欲求を選別し、それに適切に対応する能力」と言われており、言葉によらない他人とのコミュニケーションであるともいえます。どうしても、言葉が話せるようになると、言葉で表現したもの、文字で表現したものから他人を理解しようとします。しかし、相手に対しての対応は、言葉では表さない心を理解する必要があるのです。〟
子ども達はこんな風にして、思いやりを学んでいくのですね。
さて、箒を手にした子ども達。この後どんな展開が待っているのでしょうか。
(報告者 加藤恭平)
一ヶ月程前のある日。
打ち合わせをしているのはすいすい組(5歳児クラス)の子ども達です。
この日は予てより楽しみにしてきた〝芋掘り〟の日!西武鉄道特急レッドアローに乗って〝埼玉いるま保育園〟を目指します。
ということは、、いよいよ彼らがデビューする日ですね!
臥竜塾生が更新しています当ブログ『生臥竜塾』2015年10月31日『伝承』というタイトルで塾頭山下祐先生が報告して下さっています。 (太字をクリックするとこの回の全文を読むことができます。)
〝先日、年長さんがお芋堀に行ってきたので保育園に残ったのはもちろん年中さんと年少さんです。朝のお当番活動の一貫で職員室と調理室にお休みを伝えにいくお仕事がありますが、今日に限っては年中さんが気合い入っていたようにも感じます。やはり年長さんがいない分、自分達がしっかりやろう!という気持ちが子どもなりにあるのでしょうね。〟
芋掘りへ向かおうとするすいすい組(5歳児クラス)の子ども達の一年前、らんらん組(4歳児クラス)だった頃に書かれたこのブログ。すいすい組(5歳児クラス)のいないこの日をきっかけに、らんらん組(4歳児クラス)の子ども達は憧れの〝雑巾掛け〟に取り組むのです。
すいすい組(5歳児クラス)という〝憧れ〟、ヒーローへの道のりを今まさに歩まんとするらんらん組(4歳児クラス)の子ども達。そんな彼らへそっと手を差し伸べるような温かな光景に、気付けばシャッターを切り続けていました。
(報告者 加藤恭平)
もちろん散歩にも行きます。
散歩先でも髪をとかしたり。
給食の時間も、
もちろん子ども達と。
中身は入っていませんが(笑)
子ども達から、「まりあちゃんの給食は?」と聞かれ、子ども達が余った食器で用意をしていました。食器がない時は、「せめて…」という感じでしょうか、お茶の入ったコップが置かれている光景をよく目にします(笑)
本物の給食が入っていないことを誰かが尋ねると、
「だってお人形だもん、食べられないでしょ?」
とのことで(笑)その辺りの線引きは子ども達もよく分かっているようです。
もちろんお昼寝もします。
と言うより気付くとこうしてお休みの子の布団に横になっているという感じです(笑)
まりあちゃんも。
気にかけてくれる子がいるからなのですね。
寝かしつけようとして、一緒に眠ってしまいました。
最後の写真の子は普段中々寝付かない子なのですが、この日はぐっすり眠っているようでした。
12年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2007年2月26日『ひいな』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回のブログの全文を読むことができます。)
〝人形遊びとか、ままごと遊びは、女子が、家事の所作を学んでいるといわれてますが、他にも、子どもにとって、癒し的効果のある遊びだったのかもしれませんね。だから、いつの時代でも、ままごとは子どもに人気のある遊びのひとつですし、最近は、男子も喜んで遊んでいます。きっと、癒されるのでしょうね。〟
これはひな祭り、雛人形についての考察のブログですが、この度の子ども達の姿ととても重なるものがあると思いました。子ども達はこのまりあちゃんとあんなちゃんにきっと癒されているのだろうと思います。
これからも一緒に楽しく生活をしていきたいと思います。素敵な場面に出会う度、これからもちょくちょく報告していきたいと思います。
(報告者 加藤恭平)