チーム

先日からごっこゾーンでドレスが展開されています。

子どもたちは夢中で、皆脱ぎたくありませんし、

一度着たら友だちに貸したくありません。笑

それだけ夢中になるドレス、

流石に成長展(多園で言えば製作、や、主活動、となるでしょうか)に取り組む時は脱ぐかな、

と思っていましたが、

皆着たまま

それを良しとする現在のチームの先生方の包容力にも、改めて尊敬の気持ちが湧きました。

「やりづらければ子どもが自分から脱ぐだろう」

というような鷹揚な精神が、有能論を元にした保育を体現させるのではないかと改めて思えてきます。

(報告 加藤)

キャラクター・スキル、シンガポール報告10

2016年7月12日『キャラクター・スキル』の中でこう書かれています。

私の園では、年長児となると、さまざまな活動においての自己評価を多く取り入れています。子どもの活動を他者からの評価ではなく、自分自ら振り返る力を付けています。たとえば、お手伝い保育のあとの評価項目の中には、単に小さい子の着脱の手伝いができたとか、食事の介助ができたというだけでなく、「小さい子の気持ちに気づけたか?」というような、対人知性を育てるような項目があります。同じように、ぞうきんがけでは、「隣の部屋で寝ている二歳児に対して配慮できたか?」というような項目があります。それらは、行為そのものの評価ではなく、自分の心の中を見つめる評価ですので、自己評価にしているのです。同じようなものに、本を読んだあとの自己評価もあります。本を読み終わったら、その本の題名と同時に、その本が面白かったのか、普通だったか、つまらなかったという評価をします。これも、「対人知性」育むものですが、同時に自分の心を見つめる力、「心内知性」を育もうという試みです。

2019/5/28 お手伝い保育が始まりました

ちっち組(0歳児クラス)ぐんぐん組(1歳児クラス)の部屋

にこにこ組(2歳児クラス)

朝の会に参加させていただき、自己紹介をさせてもらっています。

用務を担当

多岐に渡る用務の活動をお手伝いします。

ちっち組(0歳児クラス)の様子

遠巻きから撮っているので、何ともなぁといった写真になってしまいます。

そこで先生方に撮影をお願いすると、

「一生懸命やっていましたよ」

「やっぱり思わず口が開いてしまうのですね」

2018年3月8日『シンガポール報告10』の中でこう書かれています。

子どもの様子は、世界共通であることを実感しました。何よりも説得力は、現場での子どもの姿なのです。しかし、私は、このような動画を見てもらう意図がもう一つあります。それは、そこに映っている子どもの姿ではなく、それを撮影している保育者の姿です。最近の動画は、以前のように思いビデオを回して撮る必要はありません。各々が持っているスマートフォンできれいに撮れます。では、どんな場面を、いつ、撮るのでしょう。それは、映っている子どもの姿、行動、それらを予測してスマホを子どもに向けるのです。どの動画も、撮り始めた子どもは日常のさもない姿です。見ていると、そのうちに子どものさまざまな姿が映っていくのです。それは、子どものことをよく理解し、子どもの行動を予測しないと撮ることができないのです。もしかしたら、それが「見守る保育」の基本かもしれません。

どちらの写真にも撮られた先生の意図、そのスキルの高さ、現場力のようなものを改めて感じる思いがします。

(報告 加藤)

維持する

2019/4/29

伊勢へ家族旅行へ

すると、西村先生も伊勢に来ているというのです。

あまりの偶然に驚きましたが、時間を合わせて会うことができました。

2013年4月25日『維持する』の中でこう書かれています。

共鳴は、仕事や仲間に対する信頼を基礎にして、目には見えなくとも、絆は強力なものになっていくのです。これを実現するためには、職場でリアルタイムの人間関係を育てる必要があります。このリアルタイムの人間関係は、仕事中だけでなく、オフタイムの時にも共に語り合い、笑い、話を共有し、夢を育てていくことが大切であるとゴールマンは言います。

語り合った友は、今の世をどう思うのでしょう

また会える日まで、与えられた役割を果たしていきたいと思います。

(報告 加藤)

『共視共食』

 

4月最初の土曜日

給食をお花見にしようということで、

セッティング

「気持ちいいね」

「何かお家みたいだね」子どもたちから嬉しそうな声が聞こえてきます。

配膳 

01歳児クラスの子たちは一足先に

「いただきます」副園長先生も一緒です

ブログ『臥竜塾』2010年8月29日『共視共食』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)

人類学的視点から見たヒトの食は、「人間は料理をする動物である」および「人間は共食する動物である」といいます。複数の個人が集って食事をするという共食が、ヒトの食を特徴づけ、また、人類における家族の起源と共食は深い関係にあり、子どもは家族を中心とした共食環境の中で、食行動や食文化はもちろん、他者理解や社会的ルールを学ぶ機会を得てきたのです。特に、食の基本が形成される乳児期では、多くの発達過程が見える中での食事は、食の自立、食具使用の発達、社会認知的発達においてとても重要であったようです。
最近取り上げられる「食育」は、栄養指導、料理活動、栽培活動での事例が多く、どれも「食材」に焦点が当たっていますが、誰と食べるかも重要です。そういう意味では、少子社会において、幼稚園や保育所で、子ども集団による食事はとても意味があります。特に、乳児からの食事も大人との二人きりで食べることは見直さなければならないようです。今年ドイツに行ったときに、園で保育者が乳児に食事を与えている姿を、幼児にも見せていました。

皆よく食べました

その日出勤された先生方皆で春を満喫できたこと、とても素敵な時間でした。

(報告 加藤)

Red floor philosophy episode 17『道徳的感受性』より

 

ボールプールで遊んでいる撮影時約6ヶ月の女の子(ピンクの服を着ているので以下ピンクちゃん)とそれを見つめる撮影時約1歳1ヶ月の女の子(以下白ちゃん)。

ボールプールで遊んでいる撮影時約6ヶ月の女の子(ピンクの服を着ているので以下ピンクちゃん)とそれを見つめる撮影時約1歳1ヶ月の女の子(以下白ちゃん)。

 

ピンクちゃの表情が少し曇ります。

ピンクちゃの表情が少し曇ります。

すると、次の瞬間、

手を何回か叩いて、

手を何回か叩いて、

 

おいでのポーズ。

おいでのポーズ。

主観ですが、このボールプールから出たがっていることを察知して白ちゃんはプールの傍へ来たんだ、と思いました。

ピンクちゃんは腕で体を支えることができるようになったばかり。

ピンクちゃんは腕で体を支えることができるようになったばかり。

なので、いくらおいでをしても白ちゃんの方へ行くことができず、次第にピンクちゃんの気持ちは強くなっていきます

ふと白ちゃんがおいでのポーズをやめると、ピンクちゃんの視線は撮り手の保育者へ。

ふと白ちゃんがおいでのポーズをやめると、ピンクちゃんの視線は撮り手の保育者へ。

 

しかしまた白ちゃんがおいでを始めると、

しかしまた白ちゃんがおいでを始めると、

 

表情が曇ります。

表情が曇ります。

主観ですが、ピンクちゃんは最早、白ちゃんが自分を援助しきれないことを理解し、その力のある保育者へと援助の対象を移したのだと思いました。

出たいピンクちゃん。出してあげたい白ちゃん。

出たいピンクちゃん。出してあげたい白ちゃん。

その後も何度か試みる白ちゃんでしたが、気持ちのすれ違いというのでしょうか、最終的に保育者に抱き上げられるピンクちゃんを見つめる結果となりました。

しかし、白ちゃんのこの援助行動ともとれる行動は興味深いものがありますね。

もうすぐ13年目に入られます藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2017年7月26日『道徳的感受性』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回のブログの全文を読むことができます。)

 

「子ども自身が実験場面にかかわる援助行動については、以前のブログで紹介したトマセロの研究が有名です。そのときに紹介した実験は、たとえば、実験者がある対象を落としてしまうのですが、その落とし物に手が届かず拾えないような場面で、14ヶ月から18ヶ月の乳児でも、すぐに拾うという行動が見られたというものです。また、12ヶ月児でも情報を必要としている大人と必要としていない大人がいれば、全社に対して、指さしする割合がより高くなるという実験です。このような研究から、人間は幼いときから、他者の援助行動を好むだけでなく、自分でも他者を助けたいと動機付けられていることがわかったというものです。」

13ヶ月にあたる白ちゃんと日々接していますが、「落とし物に手が届かず拾えないような場面で、すぐに拾うという行動」が見られそうな気がします。

しかしながら、どうしても主観的な報告となってしまうことがもどかしく、日常の保育を行いながら、数量と客観性に富む内容の報告をどうあげていくことができるだろうと、これからもクラスの先生方、フロアーの先生方、関わって下さる様々な先生方の協力を得ながら試行錯誤していきたいと思いました。

(報告者 加藤恭平)

Red floor philosophy episode 15『関係性をもとに』より

海外の方が見学に来られると、とても驚かれる光景があるそうです。

食後、自分で自分のバッグのところへ来ます。

食後、自分で自分のバッグのところへ来ます。

 

クラスの先生が少し手助け。

入れたそうにしているところをクラスの先生が少し手助け。

 すると、

自分で入れます。

自分で入れます。

 

思わず先生も拍手。

思わず先生も拍手。

気持ち、とてもわかりますね。

移動の主役が伝い歩きなこの子も、自分で来ます。

移動の主役が伝い歩きなこの子も、自分で来ます。

 

先生がバッグの口を開けてあげると、

先生がバッグの口を開けてあげると、

 

自分で入れます。

自分で入れます。

 

ちなみにフックにはこのように自分の顔写真と名前が書かれています。

ちなみにフックにはこのように自分の顔写真と名前が書かれています。

 藤森先生から聞いていたのは「1歳児クラスの子が自分で支度をする姿に海外の見学者の方は驚く」ということだったのですが、この子たち、0歳児クラスの子たちです。

なぜこのような姿になるのか、まもなく13年目に入られます藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2017年8月8日『関係性をもとに』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回のブログの全文を読むことができます。)

「乳児が学習する仕組みについて、『顕示』を示すシグナルと『参照』を示すシグナルとの組み合わせによる『自然な教授法』という枠組みを提唱しているそうです。たとえば、物の名前を教える場合、教える側の大人は、まず赤ちゃんにアイコンタクトをしたり、呼びかけたりといった顕示行動を行い、続いて対象物を見たり、指さししたりといった検証行動を行なった後に、対象の名前を言います。教わる側である赤ちゃんは、顕示行動に注意を向けることによって教育の場面に対する準備を行ない、参照行動に従って教わる対象を固定し、発話から物の名前を言うという続く行動を、対象に関する知識として学習するという能力を備えているということがわかっているということのようです。」

赤ちゃんと呼ぶには成長段階を多分に経た子どもたち(前半の子当時約1歳3ヶ月、後半の子当時約1歳1ヶ月)ですが、0歳児クラスの子どもたちもこのような学習のプロセスを経て、あのような姿に育っていっていることを想像させます。

しかし、ここで興味深いのは、クラスの先生方の共通理解として「きっと1歳児クラスの子どもたちの姿を見ているからだろう」という推測が自然と成り立つ、ということです。

日頃から行動を共にしている0歳児クラスの高月齢の子どもたちと1歳児クラスの子どもたちによる朝の会の風景。

日頃から行動を共にしている0歳児クラスの高月齢の子どもたちと1歳児クラスの子どもたちによる朝の会の風景。

この日0歳児クラスの子どもたちの名前を呼んでくださっているのは1歳児クラスの先生です。

嬉しそうに手を挙げる当時約11ヶ月の女の子。

嬉しそうに手を挙げる当時約11ヶ月の女の子。

クラスの担任の先生だけでなく、また年齢別の枠組みの中だけでない日常が、実は大きな影響を子どもたちに与えている、とは言えないでしょうか。

『臥竜塾』ブログ2017年8月8日『関係性をもとに』では林創氏の著書に触れ、ダン・スペルベル氏(人類学者、言語学者、認知科学者)また、心理学者マイケル・トマセロ氏の研究内容について書かれています。対大人との関係性に焦点が絞られているのは、赤ちゃんの発達心理についての研究ですので当然と言えば当然なのでしょう。ですが、子ども社会における育ちの大きさというものを、現場の先生方は自然と共通理解されている、ということが、個人的には何かとても大きな出来事のように思えてくるのです。

そんな風に考えていたら、また別のある日、0歳児クラスの子が興味深い姿を見せてくれました。

(報告者 加藤恭平)

 

Red floor philosophy episode 1 ぐんとすい

すいすい組(5歳児クラス)の子たちが、給食の時間に部屋に降りてきてくれました。

エプロンを自分でつけようとする様子をじーっと見たり、

エプロンを自分でつけようとする様子を見たり、

 

食べているところを見たり。

食べているところを見たり。

「手で食べてる!」

との反応に、

「散々手で食べてたじゃない(笑)」

と、ぐんぐん組(1歳児クラス)担任の先生(笑)

子どもたちの成長を小さな頃から見守ってきた先生の言葉ですね。

12年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2011年11月20日『他者』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回のブログの全文を読むことができます。)

「赤ちゃんは、他者の存在を機能によって使いこなしているといわれています。遊ぼうとするときには同じくらいの発達の子を選んでいるといわれ、模倣しようとするときには少し上の子を選び、教わろうとするときにはもう少し上の子を選んでいるといわれています。子どもは、気が合うか、合わないかという個人差によって相手を選ぶこともありますが、年齢差で選ぶことも多いようです。この年齢差のある子ども同士は、家庭内でのきょうだいか、地域の子ども社会の中に存在していましたが、それも今は存在していません。そのために、今は、さまざまな年齢とも遊ぶ機会を意図して作らなければなりません。そんなことから、最近、きょうだいの役割についての研究がされています。

 子どもは、生まれながら、いろいろなことができるように備わっていますが、それが発現するためには環境が影響していきます。その環境からの影響は、ひとつということはないのですが、特に、「心の理論」にきょうだいが影響するかということの研究がされています。それは、子どもの育ちに異年齢児の存在がどのような作用をするかということです。このことについて、日本でも有名になったのが、ロバート・フルガムの『人生に必要な知恵は、すべて幼稚園の砂場で学んだ』(河出書房)という本かもしれません。それによると、著者であるフルガムは、「自分が人格形成をしていく過程で、幼稚園のときの仲間との葛藤、けんかをしたりとか、あるいは場合によっては助け合ったりとか、あるいは自分が約束を守らないと非常に手痛い目に会うというようなことから、多くのことを学んだ」と言っています。人生に必要な知恵は、高等教育で学んだわけではなく、幼稚園の砂場にあると言ったのは、砂に重要な意味があるのではなく、異年齢の子ども集団に意味があるということなのです。

 人間というものは、他者を通して自分を理解するわけですから、自分を評価する他者が多様であればあるほど、自分というものが見えてきます。母親からだけの評価では、社会に出てから、他者から違う評価を受けたときに、心に打撃を受けてしまい、自分に閉じこもってしまうことになりかねません。異年齢の中での育ちは重要なようです。」

他者であるぐんぐん組(1歳児クラス)の子どもたちを見て、自分を知る。このような環境は園という環境ならではのように改めて思えてくるところです。

現在、臥竜塾ブログでは、心の理論に触れられています。何年も前から上記にある内容をブログに書かれてきた藤森先生に、改めて驚きと感動の気持ちが湧いてきます。

このような出来事が自然と生まれる環境、本当に素晴らしいと思います。赤い部屋(ちっち組0歳児クラス、ぐんぐん組1歳児クラスのフロアーの通称)における、子どもたち同士の関わりについての報告を何回かに分けてしていきたいと思います。

(報告者 加藤恭平)

目と目で通じ合う そういう仲になりたいわ

写真左手、ちっち組(0歳児クラス)のある男の子。

わいわい組(3歳児クラス)にお姉さんがいます。

わいわい組(3歳児クラス)にお姉さんがいます。

 

弟と遊びたい気持ちの派生で、他の子とも遊んでくれました。

弟と遊びたい気持ちの派生で、他の子とも遊んでくれました。

このようなフランクな感じで、園の子ども同士が関わっています。

この日は4月5日。新年度始まって早々の賑やかさを、このように緩和してくれる、有難い存在です。

この子はすいすい組(5歳児クラス)。

写真右の女の子はすいすい組(5歳児クラス)。

 

ボールであやしてくれました。

ボールであやしてくれました。

 

更にもう一人、写真右手すいすい組(5歳児クラス)の子も加わって、

更にもう一人、写真右手すいすい組(5歳児クラス)の子も加わって、

 

色々とあやしてくれている内に、

色々とあやしてくれている内に、

 

スヤスヤと…。

スヤスヤと…。

穏やかな表情です。でもすぐ起きてしまいました。

おもむろに玩具を用意する二人。

おもむろに玩具を用意する二人。

 くるくると回る歯車の玩具と「くるくるチャイム」と呼ばれる玩具が、水玉くん(水玉の服を着ているので、以下水玉くん)の前に並びました。

実際に遊んで見せます。

実際に遊んで見せます。

 

「こっちはどうかなぁ。」

「こっちはどうかなぁ。」

すると、二人が面白いことを言いました。

「こっち(くるくるチャイム)の方が好きみたいだね。」「ね。」

え?どうして、そんなことがわかるのでしょう?

再び遊んでもらい、この子の目線がわかるようにカメラを回してみることに。

んー、なるほど。

んー、なるほど。

 

んー!なるほど!

んー!なるほど!

 ぐっと顔をあげて、しっかりと玩具を見つめています。

12年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2016年9月13日『平等な分配』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回のブログの全文を読むことができます。)

「最近の研究は、子どもたちにみられる行為の起源はいつなのだろうかということが多い気がします。そして、その結果、次第に早い時期から行なうということがわかってきています。早い時期からみられるということは、それらは決して学習で得られるものではなく、人類にとって遺伝子で受け継がれてきたものであるということであり、それは、人類の生存戦略の中で必要なものであり、生きていく上で必要な力であったのでしょう。

 平等バイアスが、幼児にもみられたということですが、心理学者であるアレッサンドラ・ゲラーチとルカ・スーリアンは、生後10ヶ月児と1歳4ヶ月児に、ライオンとクマが、ロバとウシに2枚のカラフルなディスクを配る人形劇を見せてみました。ライオンは、ロバとウシにディスクを1枚ずつ配ります。クマは、ディスクを2枚とも1匹の動物に与え、もう1匹には何も与えません。その後で、子どもたちにライオンとクマの人形を示し「どちらがいい子かな?いい子を教えて」と尋ねたところ、10ヶ月児の回答はバラバラだったそうですが、1歳4ヶ月児は公平な分配者を好んだそうです。それは、ライオンとクマを入れ替えてもやはり1枚ずつ配った方を選んだそうです。

 この実験は、私は聞いたことがあります。その時は、たしか、好きな人形を取らせたところ、公平にした方の人形を選んだということだった気がします。子どもの意志の表現を知ることはなかなか難しいものがあります。それは、小さい子どもはなかなか自ら表現しないので、わかりにくいからです。しかし、やはり以前のブログでも紹介しましたが、最近あかちゃん研究が進んだ理由に、視線や、そのものを長く見つめるかどうかで判断する方法を見つけたからということがありました。」

「視線」。赤ちゃん研究の重要なポイントであることを改めて感じます。

このことは、『臥竜塾』ブログ2012年6月29日『視線を交わす』の中で触れられています。

「千住さん(「社会脳の発達」著者、千住淳氏)は、「社会脳の発達」の中で、「視線」について多く述べています。その理由についてこう書いています。「視線研究は、社会脳研究に関してユニークな視点を与えてくれるものであるからです。視線処理は新生児においてすでに見られ、心の理論や社会的学習など、より複雑な社会的認知が発達するための基盤の一つとなっています。また、他者の視線は、社会脳を構成するさまざまな部位に影響を及ぼし、他者との素早く柔軟な相互作用に貢献しています。さらに、強膜と虹彩とのコントラストが強く、視線方向を識別しやすいヒトの目の形態は霊長類の中でも特殊であり、この形態は社会的なコミュニケーションへの適応として進化してきたのではないか、という議論もあります。」

 このコメントは、私にとって、非常に重要なものです。赤ちゃんは、長い間、小さいうちは他人と関わらず、独り遊びをしたり、しばらくしても平行遊びという関わりを持たない遊びをすると言われてきました。今でも、そのように思っている人がいます。また、赤ちゃんは、関わると言っても、主に母親という特定な人とだけ関わり、そのかかわりが情緒を安定させるかのように言われてきました。そして、3歳くらいになると、初めて他者との関わりを持ち始めるために、子どもを集団の中に入れることが必要になってくると言われています。

保育所保育指針の中の発達過程にも、他人との関わりの内容には、子ども年の記述がありません。「おおむね六か月未満」では、「泣く、笑うなどの表情の変化や体の動き、喃語などで自分の欲求を表現し、これに応答的に関わる特定の大人との間に情緒的な絆が形成される。」とあり、「おおむね六か月から一歳三か月未満」では、「特定の大人との応答的な関わりにより、情緒的な絆が深まり、あやしてもらうと喜ぶなどやり取りが盛んになる一方で、人見知りをするようになる。また、身近な大人との関係の中で、自分の意思や欲求を身振りなどで伝えようとし、大人から自分に向けられた気持ちや簡単な言葉が分かるようになる。」とあります。

もちろん、行動として他の関わる力の表出は1歳から2歳にかけてかもしれません。しかし、ヒトは、新生児のころからその準備をはじめ、その基盤を作り始めています。そこでは、多様な人との関わり、特に子ども同士の関わりが必要になってくるのです。その関わりは、他人からの視線を受けること、他人へ視線を送ることからはじまっているのです。ですから、かつて「おんぶ」が日本の文化の中で評価されてきた理由に、背中から赤ちゃんは他者との視線のやり取りによって、社会脳を構成する脳のさまざまな部位に影響を与えていることが挙げられているのです。

マンションの一室で、帰りの遅い父親を待つ間、母親と二人きりで、時には家事をしている母親から離れ、一人で寝ている赤ちゃんは、誰からも視線を受け取らず、誰にも視線を送らずに過ごすことは、社会的なコミュニケーションの力を育てる環境ではないのかもしれません。

霊長類の中で人間だけが、白目と黒目をはっきりさせることとによって視線を読み取っていく、また、視線と顔の表情を組みあわせて他人の感情を読み取っていく能力を持つことが、ヒトをここまで進化させてきた一因かもしれないのです。」

その視線の力を女の子たちが自然と理解をしているのが凄いですね。水玉くんの好みを視線から理解したということでしょう。

自分の好みを理解してくれる存在の前では、人は心を許すものですね。水玉くんの落ち着いた理由がなんとなく理解できたように思いました。

子ども集団。異年齢の力。とても考えさせられるものがあります。

(報告者 加藤恭平)

Lunchtime philosophy episode 1

給食時における子ども集団について、とても興味深い出来事があったので報告します。

 

眼光鋭い眼差しの主は、

眼光鋭い眼差しの主は、

そう我らが森口先生です。ですが森口先生はこの度の報告に全く関係がなく、カメラを向けた先にある配膳の全体風景を撮ろうとしたところ、見事なカメラ目線で写り込んでくるという(笑)やはり只者ではありませんね。

2016年度最後の報告に、5分半程の動画をスクリーンショットして取り組みます。

配膳始まる中、まだ向かわない集団があります。

配膳始まる中、まだ向かわない集団があります。

テーブルにはパズルが残っていますね。

ピーステーブルにも。

ピーステーブルにも。

そして、

そして、もう一度先ほどの場所にカメラを向けます。

もう一度先ほどの場所にカメラを向けます。

この度スポットを当てたいのは、この3人(写真手前の子はわいわい組3歳児クラス、奥の2人はらんらん組4歳児クラス)、と、先ほどピーステーブルにいた3人(わいわい組3歳児クラス)の子です。

この3つの集団(らんらん組4歳児クラス2人、以下〈チームらん〉、ピーステーブルにいたわいわい組3歳児クラス3人、以下〈チームわい〉、パズルをやっている黒い服の男の子わいわい組3歳児クラス以下クロ君)がどのように配膳に向かっていくのか。これがとても興味深いものでした。

クロ君は〈チームらん〉に視線を送ります。

クロ君は〈チームらん〉に視線を送ります。

というのも、取り組んでいるパズルが中々難しいようで、助けを求めるような視線を何度か〈チームらん〉に向けます。ですが、まだ〈チームらん〉は気付きません。

その間にも配膳は進んでいきます。

〈チームわい〉は少し配膳が気になるのか、様子を見に来るかのように場所を移動したりしています。

〈チームわい〉は少し配膳が気になるのか、様子を見に来るのように場所を移動したりしています。

そして、

何かが気になった様子でブロックゾーンへ。

何かが気になり、ブロックゾーンへ。

〈チームわい〉は、かなりゆったりしたペースですね。

カメラを戻すと、

〈チームらん〉がパズルに加わっていました。

〈チームらん〉がパズルに加わっていました。

クロ君の熱視線、想いが届いたようですね。

しかし、なぜ〈チームらん〉〈チームわい〉は、配膳へ向かわないのでしょうか。

同時に、どのタイミングで配膳へ向かうのか、という疑問も湧いてきます。

この後の展開、そこにおける会話のやりとりに、「なるほど」と思わせるものがありました。

(報告者 加藤恭平)

あなたを想うだけで心は強くなれる〜ずっと見つめてるから 走り続けて〜

先日、お別れ散歩に出ました。

にこにこ組(2歳児クラス)、わい・すい組(3・5歳児クラス、らんらん組4歳児クラスはクッキングがあり遅れて合流)、総勢約70名でスタートしたお散歩で、その人数の多さは圧巻でしたが、その散歩へ向かう準備中に感動した出来事がありました。

山下塾頭「思いっきり楽しんでおいで!」「野球いっぱいしておいで!」

散歩先に持っていくカラーバットを見て、気さくに声をかける山下塾頭。「ホームランいっぱい打ってくるね!」と嬉しそうに返す子どもたち。すると、

「子どもはホームランは打てないよ!」

と、すいすい組(5歳児クラス)の女の子。「子どもの力ではスタンドまでボールは運べない」という旨の主張です。

「打てるよ!」「打てないよ!」口論とまで白熱した言い合いではありませんでしたが、話は何だか平行線。その様子を見ていた山下塾頭が動きます。

「子どもでも打てるよ。」

「子どもでも打てる距離のところをホームランの場所にすればいいんだよ。」

「子どもでも打てる距離のところをホームランの場所にすればいいんだよ。」

 一瞬静まる子どもたち。新しい発想という衝撃に出会った時の反応というのは、子どもでも大人でも同じなのだということを知りました。

先日の生臥竜塾の田崎先生の報告 (太字をクリックすると塾生のブログ『生臥竜塾』にとび、この回のブログの全文を読むことができます。)にもありましたが、塾長はこのように話されています。

「今後大学のセンター試験がなくなり、問題も変化していく。そしてこれからは、どれだけ暗記できるかではなく、どれだけ新しいことを生み出せるかが大切になる。」

にわかに「早く散歩先に行って野球がしたい」という話題で盛り上がり始めた子どもたちに、山下塾頭は最後、このような言葉を残してその場を去ります。

「みんな、常識に縛られるなよ。」

12年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2017年1月12日『新しい子ども観5』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回のブログの全文を読むことができます。)

「従来、発達心理学の領域では、子どものさまざまな側面の発達に対して、養育者の特性として、子どもの欲求や心の状態を適切に読み取ったうえで、確実に応答するという敏感性というものが重要であるということが仮定されてきました。それは、重要ですが、最近の発達心理学において、少し考え方が変わってきています。最近は、むしろこの敏感性よりも、「情緒的利用可能性」という考え方が強調されるようになってきているそうです。これは、どのようなことを意味するかというと、大人は子どもの状態を気に掛けて、その後ろをいつも心配してついて回るのではなく、どっしりと構え、子どもが求めてきたときに、「情緒的に利用可能」な存在であればいいということだと言うのです。そして、じつはこのことこそが、アタッチメントの基本原則とも言えるものだのだと遠藤氏(アタッチメントの研究で有名な東大大学院准教授、遠藤利彦氏)は言います。

このことは、私は実際に赤ちゃんを観察していて、かなり昔から考えているものです。よく、人から「見守ると言っても、どこまで見ていて、どこから手を出してよいか、難しい」と言われます。そのときに、私は、「それは簡単なことです。子どもから求められたら、関わってあげればいいのです。例えば、抱っこ!と言われたら抱っこをしてあげるべきですが、一人で遊んでいるときに、後ろから抱き上げるようなことはしない方がいいです。」と答えています。そして、愛着とは、このように子どもが求めてきたときに、いつでも答えることのできる距離で見守っていることです。」と答えることにしています。

遠藤氏も、このように言っています。この情緒的利用可能性は、逆に言えば、特に必要とされないときは子どもの活動にあえて踏み込まない、専門的な言葉で言えば「侵害的でないこと」の重要性をも強調しています。もう少し、詳しくこの情緒的利用可能性という考え方について説明しています。この考え方は、もともと養育者個人の特性としてではなくて、養育者と子どもの関係の特質として提唱されているそうです。つまり、さまざまな違いを持った子どもに対して、養育者が適宜、それに合わせた関係を築けるかどうかということを強調するものなのだと言います。

もっと言えば、情緒的利用可能性という考え方は、養育者側の要因と子ども側の要因が絡み合って決まってくるものであり、たとえば、養育者側の要因には、敏感であることや侵害的でないこと、そして子ども側の要因としては応答的であることや養育者を相互作用に巻き込むことなどが想定されていると言います。たとえば、子どものほうが養育者を自分との相互作用に頻繁に巻き込もうとする状況では、それに積極的に応じてあげるということが親の行動としては適切であるということになるのです。ただ逆に、子どもが養育者を自分との相互作用にあまり巻き込まず、むしろ一人で自分の活動に熱中しているという場合には、養育者はあえてそこに踏み込まず、子どものこうした状態を温かく見守っているということのほうが、大切になるものと考えられると遠藤氏は言います。

このように、情緒的利用可能ということばは、ある意味、子どもを主体とした概念であり、子どもが求めてきたときに確実に応じられるということを養育者としての望ましい関わり方として仮定していると言います。そして、だからこそ逆に、特に必要とされていないときには、何もしない、侵害しない、そして子どもが一人でやっていることを背後から励まし促していく。これは、すなわち自律性の発達を促し、子どもの独り立ちを支えるものと言えるかと思っていると遠藤氏は言っています。」

今年度が終わりを迎えようとしています。思えばこの子たちが赤ちゃんの頃から共に過ごしてきた養育者である山下塾頭。その関係、その存在は、「必要とされていないときには、何もしない、侵害しない、そして子どもが一人でやっていることを背後から励まし促していく」ものだったのではないでしょうか。

新年度から『新宿せいが保育園』は『新宿せいが子ども園』になります。創設から10年、山下塾頭の心の内にある感慨に少し触れることのできたような、そんな感動がありました。

子どもたちもその背中を見て、その姿を見て育ってきたのですね。その証拠に、

仕事へと向かう塾頭のあとについていってしまいました(笑)

仕事へと向かう塾頭のあとについていってしまいました(笑)

人がついていきたくなる背中。その体現者を筆頭に、新年度も臥竜塾は大いに賑わいを見せるだろうと、確信めいた気持ちの湧くこの度の出来事でした。

(報告者 加藤恭平)