10月1日(土)、新宿せいが保育園第10回の運動会が行われました。
係りの先生方を中心に準備、予行を重ね、当日を迎えました。開けて月曜日、保護者の方々からの感想を聞き、今年度も素晴らしい行事であったことを改めて実感しました。
そんな運動会。当日はもちろんでしたが、それまでの取り組みの中で個人的にとても感動した場面を紹介します。
お休みの子が3人いたので、27人のわいわい組(3歳児クラス)の子ども達です。
〝かけっこの並び方〟が成功した瞬間でした。
二度の予行を経て、その並び方にとても時間がかかってしまっていたように感じていた運動会2日前。子ども達とゲームをしました。
〝順番に何秒で並べるかゲーム〟です。
すいすいさんなら15秒くらいかな(思いつき)、と前情報を伝えて取り組んだところ、なんと10秒もかからずに出来てしまいました。
思わず感動で目が潤むわいわい組(3歳児クラス)担任二人(涙笑)
まさかと思いもう一度トライしてもらいました。
バラバラになってくださーい。
よーいスタート!
並んでくれています!
そしてー、
見事!
12年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2013年2月2日『楽しい挑戦』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回のブログの全文を読むことができます。)
〝ガードナーは、人には様々な知能があるにもかかわらず、現在、学校では、狭い知能観によって測定される能力を重視し、本来、人として生きていく上でもっと大切な能力に目を向けていないのではないかという指摘はよくされます。それは、同じことをやるにしても、そのやり方、そのものの価値、それらは、様々です。(中略)
よい指導者とは、「楽しい挑戦」をどのくらい提供できるかにかかっているのです。辻井さん(盲目のピアニストの辻井伸行さん)の恩師の川上さんは、生まれつき目が見えないために譜面が見えない辻井さんのために、特別に録音した「譜読みテープ」を作成したのです。辻井さんは、「12年間、先生との二人三脚の挑戦があったから、今の自分があるのです。」と語っています。
学校の先生も園の保育者も、子どもたちの楽しい挑戦を与えられるような能力を持ってほしいと思います。それには、広い視野が必要です。〟
〝列をつくる〟〝並ぶ〟という一聴すれば堅苦しく、時に厳しさでもって成立させてしまいがちな事柄も、ゲームにすることによって、こんなにも楽しく取り組めるのだということを実感しました。
本番も、このゲームの効果があったかどうかはわかりませんが、滞りなく並ぶことができ、スムーズに進行の波に乗ることが出来ました。
遊ぶこと。ゲームにすること。楽しむこと。保育者は大人としての立場を用いてその権力を行使する存在ではなく、子ども達にとって時に遊びのリーダーであるべき存在であるということを、改めて感じたこの度の出来事でした。
(報告者 加藤恭平)
「今日はですね。給食の紹介をロボットにしてもらおうと思います。」
おもむろに始まりました。
これから登場する柿崎先生扮する〝カキーボ〟の紹介をしています。(写真右、西村先生はBGMをスタンバイ!笑)
山下先生が仕事がしやすいようにベテランの先生が給食を持ちます。素晴らしいチームワーク!
「それでは登場です!」
BGMに合わせ、ゲートが開かれました!
!
!!
!!!
自然と子ども達が道を開けます!笑
全体像です(笑)
カキーボは、
- 歩くことができない
- ロボットなのにメニューを覚えられない為、一つ一つ手に書いてあるメモを読む
- 子ども達が興奮して距離を詰めてくると手の平をかざして「危ない。」と声をかける(笑)
他にもあったように思いますが(笑)子ども達にも職員にも大ウケのこのロボットはこの後の誕生会で何度も出演を果たすことになります。
11年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2012年6月4日『誕生会の出し物』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回のブログの全文を読むことができます。)
〝誕生日会のメイン内容も、年度によって様々です。(中略)私の園では、各クラスに男性職員がいますので、私から見るとかなりふざけたような内容の時もありますが、子どもたちは大喜びです。逆に、まったく乗らないときもあります。子どもたちは正直です。しかし、月に1回は、園全員で集まって一緒に歌を歌ったり、踊ったりする機会も大切です。これは、まさに大きな異年齢児保育の日なのです。〟
これだけ大笑いできる企画ができるのも、やはりそれを温かく見守る職員の存在があってのこと。大人が楽しむことで、子ども達も自然と楽しくなるようです。カキーボが去ってもその熱は収まらない様子で、年齢など関係なく、友だち同士でその興奮を伝え合う子ども達の姿が印象的でした。
大いに盛り上がり、会は終了。
毎月行われる行事、誕生会。『臥竜塾』ブログ2014年1月22日『特別な日』にあるように、
〝保育指針にも書いてありますが、生活リズムは、情緒の安定につながるのです。しかし、江戸時代では、なかなか波乱万丈ということは起きません。そこで、人為的に「ハレ」(平家物語に見えるように「諸行無常」ということが、良いときには戒めとして、悪いときには期待としてその時を受け止めました。それは、時として暮らしにメリハリをつけ、生活の支えともなりました。それを、「ケ」と「ハレ」としたのです。その代表が、まず食事だったのでしょう。ですから、「ケ」の食事が朝餉、昼餉、夕餉であり、「ハレ」の日の食事は、神聖な食べ物である餅や赤飯を食べたり、お酒を飲んで祝ったりして、特別な日であることを示しました。)を作り出す必要があったのです。それが祭り、能狂言、正月などの行事です。それが年中行事であり、こういった「ハレ」の日には農民も毎日の農耕を忘れ、思いっきり楽しみました。日常、変わらずにおこなっている農作業の合間にも、「あと何日で祭りがある」とか言って、退屈な労働にも耐えることができたのです。「ケ」の中に「ハレ」の要素を取り入れて、人間は生きてきたのです。〟
これからも、子ども達にとっても、大人にとっても、期待感溢れる、楽しくてわくわくするような〝ハレ〟の日のような行事であってほしいと、心から思いました。
(報告者 加藤恭平)
「今回の給食のテーマは精進料理です。」
精進料理とは魚や肉などを使わない料理です、と説明があった後、後ろのスライドにその料理達が映し出されました。
「例えばこんな料理、」
「こんな料理、」
「これとか、」
「これもそうですね。」
「ツッコムところだよ!(笑)」と見ていた職員から声が(笑)
「肉使ってるじゃん!(笑)」と子ども達からようやくツッコミが入り、本題へ。
「このような料理のことを言いますね。」
これは西村先生のご実家のお寺の映像で、
先日帰省した時に動画を撮ってきてくれたのでした。
「あー!保育園にあるやつー!」
「こんな感じで、皆で集まって、」
「お経を聞いたりします。」
実際に西村先生がお経をあげてくださいましたが、やはり見事。
自然と手を合わせる子も。
そこで行われる修行というのは壮絶なものだそうで、例えば肉、魚を一切食べない生活一つを例にして話されていましたが、何日もの間そういったものを食さないとほっぺを押しても戻らなかったり、怪我をしても感覚がなく、痛みを感じなくなるのだそうです。
「〝いただきます〟というのは、命をいただくということ。」
あなたの命を私の命にかえさせていただきますということなんだよ、と西村先生。子ども達も真剣な表情で聞いていました。
11年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2010年1月7日『登山』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回のブログの全文を読むことができます。ぜひ読まれてください。)
〝ここ(「世鏡抄」)には、教育上、最も重要である期間は、赤ちゃんから七歳までの期間であると言っています。今、OECDが提案していることに、最も重要な機関が0歳児から8歳までであるというものがありますが、この世鏡抄でも、ほとんど同じことを言っています。(中略)子どもの成長過程において四恩の道(一切衆生の恩、父母の恩、国主の恩、そして仏・法・僧三宝の恩)をしっかり教え、命の大切さ、他人への貢献を教えるのが専門性であると言っています。(「世鏡抄」。作者、成立年代は不明。室町時代頃か。国人領主層の子弟を七歳から十三歳まで教育していた真言宗系の寺院でまとめられたもの。諸説あり。)〟
新宿せいが保育園の保育理念は〝共生と貢献〟。共に生きるものを大切にし、そのものによって生かされているということを、こういう機会を通して、改めて子ども達の心の中に浸透していくのでしょうね。
そして、誕生会特別メニューの紹介です。
そして、いよいよあのロボットが登場します…!
(報告者 加藤恭平)
さて質問タイムが続きます。
すると、こんな質問が出ました。
「好きなお友達は誰ですか?」
「んー難しいな!」「究極の質問だなこれは!」と塾頭。
塾頭の優しさを感じますね。
「◯◯ちゃんです。」
言われた子は嬉しいもので、ただ、言われるかな、と期待していた子にとってはちょっぴり寂しいこの質問。この後この質問が続くのですが、最後の子からこんな答えがありました。
「好きなお友達はみんなです。」
流石すいすいさん(5歳児クラス)ですね。職員からも拍手が出ていました。
みんなで藤森先生作詞作曲〝おたんじょうびのうた〟を歌い、
いよいよ〝出し物〟です♪
今回はプロジェクターを使った出し物のようですね。
期待が高まります。
新宿せいが保育園は、昨年度からテーマとして〝伝統〟を引き継いでいます。
今回は西村先生が工夫を凝らし、〝伝統の食事〟ということで〝精進料理〟について話をしていただきました。
「それでは始めますね。」
11年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2012年6月3日『誕生会』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回のブログの全文を読むことができます。)
〝インタビューの後は、おたのしみタイムです。この内容はやはり係が決めますので、年度によって違います。私は、内容についてはあまり口出しをせず、職員のアイデアを尊重しますので、ずいぶんとさまざまな企画を体験しました。〟
命の大切さについて。西村先生は話を始めました。
(報告者 加藤恭平)
新宿せいが保育園は7月に〝夕涼み会〟という行事があり、それに向けて今係りを中心に動き出しています。
行事、ということでとても気持ちの入るところですが、よく考えると実は毎月行事を行っていました。
そう、誕生会です。
今回は、新宿せいが保育園の誕生会について報告したいと思います。
写真は昨年度2月の誕生会です。この月の誕生会はとても熱心に写真を撮りました。西村先生が食について話されるということ、そして、調理から給食を紹介する際にあの〝ロボット〟が登場することなどを事前情報として知っていたからです。
撮っていく内に、とても感動的な場面に何度も遭遇しました。新宿せいが保育園の誕生会は、いつもドラマがあるように思います。
この月の誕生会。司会は我らが塾頭山下先生です。
横では西村先生がプロジェクターと音響を準備。何やら面白いことをしてくれそうですね。
「それでは入場です!」
新宿せいが保育園伝統(?笑)の王冠を被って誕生児が入場してきました。
整列。
友達にピースをしたり、恥ずかしさからか逆に何もせずに佇んでみたり(?笑)前に出た子ども達の姿はいつも本当に可愛いです。
順番に名前と何歳になったか、そして〝質問〟などをしていきます。
「誰に質問をしてほしいですか?」
「ハイハイ!」「ハイ!」「ハイハイハイ!」「ヘイハイヘイ!」
「◯◯ちゃんです。」
ということでマイクをその子のところへ。
色々なやり方があるのですが、山下先生の司会は見ている子ども達を巻き込んでいくやり方です。
「好きなケーキは何ですか?」「好きな乗り物はなんですか?」
面白いですね。毎回色々な質問が出ます。
「ショートケーキです。」
「なるほどね〜。」「美味しいよね〜。」「はい拍手—!」(笑)
こんな風にして次々に誕生児を紹介していきます。
それを全員にしていくのですが、子ども達も大好きなお友達が前に出ているからか、結構よく聞いています。
11年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2012年6月3日『誕生会』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回のブログの全文を読むことができます。ぜひ読んで下さい♪)
〝月1回行う誕生会はどう考えればいいでしょう。それは、私の園では、誕生児だけでなく、「園児全員が楽しみにする月集会」というイメージにしています。食事の時間にしても、お昼寝にしても個人差があるものは、始まりは一斉に始まり、終わりは個々の対応にしています。一斉に始まるというのは、みんなが一緒だと楽しいということから、「待つ」ということを大切にしているからです。保育では、どうしても子どもを待たせるのはいけないというイメージがありますが、「待つ」という体験は、社会の中で生きていくうえでとても大切なことだと思っています。〟
本当ですね。現在藤森先生のブログ『臥竜塾』では〝我慢〟や〝ホットな感情をいかにクールに切り替えるか〟ということにスポットが当たっています。子ども達の〝待つ〟という行為は、我慢そのものであると思います。〝この後に楽しいことが待っている〟という期待感が子ども達に〝待つ〟という力を育むことを改めて感じますね。
そんな誕生会への期待感は子ども達だけでなく職員も同じです♪この後にどんな楽しいこと(職員からの出し物)が待ち受けているのでしょうか。
質問タイムにて生まれたドラマと合わせて、続編にて報告します。
(報告者 加藤恭平)
僕は初めてこの光景を見た時とても衝撃を受けたのですが、この写真何をしているところかわかりますか?
西村先生「横?」
「縦?4段?いけるん?」
「よっしゃ!いってみよか!」
「おーけー!おーけー!」
「俺はー!縦で6!」
「流石やな。」
「ちょっと待っとけよー。」
そして、
見事成功!
「おぉー!」「やったなー!」
本人もガッツポーズを何度もして喜びを表現していました。
この男の子はこの日初めて跳び箱を縦向きにして6段を跳べたのでした。
跳び箱の段数、そして向きを、子ども達に尋ね、それに合わせて毎回段数を設定しています。西村先生だけでなく、補助に入る先生皆がそうするので最初これを見た時はその丁寧さ、援助の細やかさにとても驚きました。
11年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2012年11月27日『運動会の考察9』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回のブログの全文を読むことができます。ぜひ読んで下さい♪)
〝個人差を保障するために、例えば、平均台を渡るときに、幅の狭い板と広い板を用意し、その前に来た子に職員が、「どちらにする?」とか、ジャンプする台の前に来たら「高い方にする?低い方にする?」と聞いて自分で挑戦する方を選択させます。また、年長さんになると跳び箱を飛ぶのですが、その前で子どもが自ら、何段にするか、縦に置くか横に置くかを指示し、職員が急いでそのように並べ替えます。また、普段、その子がどのくらいできるかを把握して、その子に合わせます。年長児になると、その挑戦は、出来たとか、できないかだけでなく、自分が納得いくまでそこで何度も挑戦させます。そこで、職員は、その援助をします。それは、普段どのように運動遊びをしているかという過程を見せることであり、この後きっと飛べるようになるだろうということも思えるようにしています。運動会当日は、保育の結果ではなく、その時点での発達過程の紹介なのです。〟
〝偉大な人とは単なる実践者〟という言葉を知って以来、実践することだけをとにかくひたすら大切にして生きていきたいと考えるようになりました。そういう気持ちでいた最中、ここに、ひたすら地道に、しかも楽しんで、藤森先生の伝えてきたことを実践する姿があり、改めてとても感動しました。
そんな感動の時間もそろそろ終わりに近づいてきた頃、最後にこのような感動が待っていました。
楽しくて何度も挑戦し続けた結果、腕に自分の体を支える力が残っていないのです。
それでもよじ登って最後までやり通すこの子です。
「自分の力量がわかることが大事だし、本番に自分で決めた段数で跳べればいいだけのこと。」腕の力はつくし、挑戦する気持ちを大切にしたい、ということを西村先生は言っていましたが、まさしくその通りだと思います。
教えを実践すること。楽しさは行動する気持ちを後押しすること。そんなことを改めて学んだ水曜日でした。
(報告者 加藤恭平)
先日はバレンタインでしたね。何だか男の人は、心がウキウキしたり、そわそわするような(?笑)、あの学生の時のような気持ちになったりしますね。(僕だけでしょうか笑)
新宿せいが保育園には、この時期(2月の最初の週あたりから)、すいすい(年長)番というものが始まります。14時頃から1時間ほど、各クラスの先生が1名、その時間にそれぞれ子ども達にしてあげたいこと、子ども達としたいことを持ち寄って、設定保育を行う時間です。
先日ある先生はマーブリングを、またある先生は、英語を用いての色当てクイズなど、楽しい時間を過ごされていました。にこにこ組(2歳児クラス)にいると声が聞こえて来るのですが、その楽しそうなこと楽しそうなこと♪
そんな先日の金曜日、クラスの子ども達のノートも書き終わって一息ついていると、
ひそひそした声です。
「せーの…。ハッピーバレンタイン!」
なんとも嬉しいプレゼント!
調理の先生のアイディアで、毎年バレンタインのお菓子をつくってプレゼントしてくれるのです。
もちろん女性の職員にも♪
こうして各クラスに、
幸せを届けにきてくれます♪
男性職員には嬉しいメッセージつきで、これがまたなんとも嬉しいのです。
〝いつも とてもおもしろくしたりした せいかつをしてくれて ありがとう〟
幼い文脈から、なんとも言えない気持ちが溢れ出てくるようで、とても感動してしまいます。
その日の夕方、今年度入社した調理の職員も、嬉しそうに見せにきてくれました。
〝だいすき いつもありがとうございます だいすきです〟
「やっぱり、嬉しいものですね。」
11年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2014年10月5日『人生の幸せ』の最後の段落にこう書かれています。
〝彼(アメリカ人心理学者マーティン・セリグマン氏)は、科学的に扱いにくい「幸せ」という観念を追求しています。まえがきの中で、三つの異なった観点を示しています。第1に、“心地良い人生”のために「大切なのは幸せになりたいという意欲」と信じ、ポジティブな感情を拡大するためのスキルを学ぶこと。第2に“物事に没頭する人生”のために「あなたにとっての強みと美徳」を発見し、職業、恋愛、友情、子育て、娯楽に最大限に使えるよう人生を練り直すこと。第3に、“意義のある人生”のために、「幸せというゴールを目指して」、何か自分よりも大きな存在に帰属し、奉仕するため、自分の才能と力を再考の形で使うことだとしています。
私は、そんな幸せな人生をそれぞれが送れるような手伝いができる職場でありたいと思っています。〟
〝私は、そんな幸せな人生をそれぞれが送れるような手伝いができる職場でありたいと思っています。〟
つくる喜び。貰う喜び。そして、食べる喜び。挙げればキリがない程、携わった子ども達、大人達の嬉しい思いがこの企画に溢れんばかりに感じられます。
毎年幸せを運んでくれる調理の先生に感謝の気持ちでいっぱいになります。そして、このような素晴らしい職場で働けていることに、またまた感謝の気持ちでいっぱいになります。今年も素敵なバレンタインを、本当にありがとうございます。
最後は最高の写真が撮れたので、この写真でおしまいにします。ミスターダンディ!
(報告者 加藤恭平)
豆まきの日の楽しみは、豆をまいておしまいではないのです。
①まずは、その日の給食です♪
毎年恒例〝オニライス〟♪
配膳時に一人一人その場で盛り付けていくので時間がかかりますが、
色んな顔ができて、そしてどこかその子に似ていたりして(笑)皆嬉しそうに配膳していきます。
卵アレルギーの子も♪
もちろん職員も♪
とても楽しくて美味しかったです♪
②そして、その日のおやつはなんと♪
お昼寝から起きてくることの早いこと早いこと♪
のりを出して〜♪
ごはんでーす♪
桜でんぶに〜♪きゅうりに〜♪たくあんに〜♪
巻き巻き巻いて〜♪
完成☆
切りまーす♪
「おぉー!」湧き上がる歓声!
みんな美味しそうに南南東を向いて(笑)食べていました♪
③そして、毎年とても素敵だなぁと思うのですが、
〝升(ます)〟はその日の内に持ち帰り升♪(ウマイッ!)
豆を添えて持ち帰るようにするのです♪
お家でもできるように、との配慮です。素晴らしいです本当に。
次の日のノートには、お家で豆まきをした、という話題でいっぱいになります。
伝統の伝承が、このように成されています。少しの工夫、ちょっとのアイディアが光る新宿せいが保育園の節分です♪
(報告者 加藤恭平)
さて、節分当日がやってきました。
にこにこ組(2歳児クラス)わいらんすい(3・4・5歳児クラス)は、3Fホールに集まって、節分についての紙芝居などを楽しみます。
ちょっと、そわそわしている子ども達(と職員の皆様)です(笑)
その頃、下の階(ちっち組0歳児クラス ぐんぐん組1歳児クラス)では、
何も知らず(?笑)に楽しそうです。
さぁ、いよいよ登場します!
一目散に逃げる子ども達!
自然、職員のうしろに隠れる子ども達!
その鬼が、
入ってきました!
「鬼はーそと!福はーうち!」
鬼は去っていきました…(笑)
その頃、3Fホールでは…
節分には欠かせない〝やいかがし〟の説明中です。
節分のお話を聞き終えた子ども達は、下の階へ移動。子ども達は何となくソワソワ。
やっぱり、何て言うのでしょうか、わくわくしてしまいますね(笑)
皆で歳の数だけ豆を食べます。
今年のにこにこ組(2歳児クラス)の〝升(ます)〟はこんな感じです。
今年のわいらんすい(3・4・5歳児クラス)の〝升(ます)〟はこんな感じです。
嬉しそうな本多先生です(笑)
さぁ、いよいよ登場です!
「わぉー!」
「うわー!」
にこにこ組は、もうなるだけ遠くに自分の身を置きたくて(笑)後ろへ後ろへ下がっていました!
「僕が鬼をやっつけるよ!」「鬼なんか怖くないし!」と言っていたあの子もこの子も、豆を投げるどころの話じゃありませんでした!(笑)
そして、鬼はわいらんすい(3・4・5歳児クラス)の鬼が怖くない子達の投げる豆によって去っていきました…
終わった後の床(リノリウム)をご覧下さい。
まさにダイナミック!部屋中豆だらけ!(笑)
それをホウキや掃除機で集めて、掃除をします。
このダイナミックさが新宿せいが保育園の豆まきの最大の魅力の一つと思っています(笑)
掃除はわいらんすい(3・4・5歳児クラス)と職員の方々にお任せし、にこにこ組(2歳児クラス)は、近くの神社にお散歩に出ました。
どこか開放感というか、達成感のようなものを、子ども達の背中から感じたりします(笑)
「あ、花が咲いてるー。」
女の子がふと気付いて教えてくれました。
11年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2006年2月2日『文化の伝承』の中に、こう書かれています。
〝文化を伝承していくことは、多様性の世界観の中で、さまざまな社会集団を結びつけ、よりよい新しい時代を作っていくために、過去の知恵から学んでいくというものである気がします。〟
昔の人も、子育てには手を焼いたのかもしれないなぁと、ふと思いました(笑)
春の訪れを願い、子ども達の健やかな成長を願い、また、自身の中に潜む何かしらの〝改善したいこと〟、そんな願いを鬼に託して、節分という行事が生まれたのかもわかりませんね。
節分が春の訪れを教えてくれます。このような素晴らしい行事を伝承していく責任が、僕たち保育に携わる人間にあるように、改めて感じるこの度の豆まきでした。
春の足音が聞こえてくるようですね。
(報告者 加藤恭平)