出会い

先日新宿せいが子ども園で、成長展がとりおこなわれました。換気や、人の入れ換えなど、細心の注意を払って行うことで、保護者の皆様に子どもたちの成長を伝えることができたことを、とても嬉しく思います。

子どもの成長というものは、日々驚きと発見に満ち溢れているなと感じる最近で、なぜそのような発達を遂げたのか、なぜそのような姿が見られるようになったのかを追っていくと、意外な部分に帰結することが多く、今年1年幼児組の担任を持って、様々な働きかけを子どもたちにしてきたことは、決して間違いではなかったのだと感じることができました。

もちろん細かな修正点はたくさんありますし、反省しなくてはいけないと感じたことも多々ありましたが、大まかな方向性が間違えていなかったことを、子どもや、その保護者が成長展を通して直接、また間接的に伝えてくださったことをとても嬉しく思いました。

今回は2月22日の塾報告です。

“仮説検証”

皆様はこの言葉をご存じでしょうか。保育を行うにあたって、とても重要な考え方だと藤森先生がおっしゃっていたので、自分なりに調べてみました。簡潔にまとめると、

予測をたてること→実際に行ってみること→結果を確認すること

この3つのサイクルを周期的に行っていく考え方のようですね。論理的に物事を見て、実際の表れる子どもの姿の根拠を考えるというのは、言葉にすると難しそうですが、実は無意識に誰もがやっていることなのかもしれません。

例えば、今年の幼児クラスで私が行った仮説検証で考えてみます。まず私は、なぜ子どもたちが戦いごっこをするのかを考えました。挙げられる理由としては、

・テレビの影響

・それしか遊び方を知らない

・勝敗をつける、もしくは誰かを打ち負かして勝つという経験を求めている

・単純に体を動かしたい

以上がパッと思い浮かんだものでした。1つ目は家庭で行われるものですから、どうしようもありませんが、他3つであればなんとかなりそうということで、1年をかけて、将棋、チェス、トランプなどのボードゲームを子どもとやり込んだり、外遊びの際に、かんけり、ドッジボール、リレーなど、明確に勝敗が理解できるものを取り入れました。

もちろん私のこの働きかけが全ての要因かはわかりませんが、今年の年長組で私はほとんど戦いごっこというものを目にしませんでした。さらにいえば、そんな年長児の姿を見てか、年中児や年少児でもほとんど戦いごっこをしようとする子がいなかったのです。

先にも述べたように、どこまでがどんな影響で表れた姿かはわかりませんが、実際にたてた仮説と行った取り組みが結果として表れるというのは嬉しいものがありました。

と、まあこんな長ったるい話しはここまでにしておいて、嬉しいニュースが入ってきました。

一枚目の写真でお気づきのかたもいらっしゃるとは思いますが、新塾生として、今年度から新宿せいが子ども園で勤務している中村英知(なかむらひでとも)先生が本日より参加しました。

残念ながらまだZoomでの開催である塾ですが、これから同じ釜の飯を食べて意見をくみ交わせると思うと楽しみですね。

中村先生は前職でサラリーマンをしていたということで、とても腰が低く雰囲気も柔らかな先生です。同じクラスで1年間過ごした本多先生に、

「29歳という年齢で、様々な経験をしてきただろうに、そこまで謙虚でいられるのはすごい、」

といわしめるほどです。本人としては、まだまだ仕事に追われてなかなか子どもの姿を見ることに集中することが出来なかったが、それでものびのびやれてとても楽しく過ごしているとおっしゃっていました。

新たな仲間が増えるというのは本当に喜ばしいことですね。もうすぐそこまで出会いと別れの季節が迫っています。来年度はどんな出会いが待っているのか今からワクワクしますね。素敵な出会いに期待を込めながら報告を終わらせて頂きたいと思います。

報告者(髙橋)

環境設定

報告が遅くなり、申し訳ございません。2月9日の塾報告をさせていただきます。まだまだ、コロナが猛威を振るっている状況で、蔓延防止措置が出ていることもあり、今回もzoomでのオンライン塾でした。

オープニングトークは、小松崎先生が話していたコロナによる休園の話でした。コロナが広がり、やむをえず休園する保育園、幼稚園が数多くでています。誰が悪いというわけではないものの、園が休園することで、仕事に行くことのできない家庭が少なからずいます。そこで、こんな案が出ているようです。

「休園した園の子供は、休園していない、近くの園に代わりに預けることができる」

という制度です。これを聞いて、みんな「ん?」と頭にはてなが浮かびました。感染拡大を防ぐために休園して、外出を控えていただくためのものなのに、他の園に行ってもいいのでしょうか?無症状でも感染している可能性があるのに他園に行くことは感染拡大につながってしまうのではないでしょうか?仕事に行けずに経済を回すこと、保護者の声を聞いての対策だとは思うのですが、そうであれば、そもそも休園することをしなければいいのではないでしょうか。どのような制度が正しいかわかりませんが、どんなことに対しても、何のためにやっているのか、目的を見失わないようにしなければいけませんね。

そんな話から始まり、話題は環境の話に移りました。

ある園では年に何回か環境を大きく変えるそうです。それは、子供が落ち着かないからという理由からだそうです。環境を変えることで、子どもたちはしばらく遊び込むことができるそうですが、やはり飽きてくるとまた落ち着かなくなり、環境を変えるそうです。森口先生はこれを聞いて、まるで、新しいおもちゃを与えているみたいだと例えていました。遊び込むという段階までいけてないのではないか。子どもたちに刺激を与えることも、もちろん大切ではありますが、与えすぎてしまうと、刺激をもらうことに慣れてしまい、子どもたち自身が遊びを深めていくことができないのではないか、と話させていました。保育者は、子ども達が遊びを深めていくために、どんな環境を用意しなければいけないのか、考えていくことが大切ですね。もちろん、子ども達が遊びこめていない状況を放置することはいけないことですし、難しいですね。森口先生のお子さんは、カエルを弾いてバケツに入れるおもちゃを30分ほど遊ぶらしいです。すると、もちろん飽きてきてしまい、そうすると、次はバケツを裏返しにして、底面にカエル乗せようとしたそうです。遊びを自ら発展させていて、本当にすごいですね。邨橋先生の園では、ある子どもがクーゲルバーンで工夫して遊んでいるとそれが楽しすぎて、「面白すぎてやめられな〜い♪」と言ったそうです。すごく遊び込んでいて素敵ですよね。その子は積み木が好きで毎日やっているみたいで、そうやって遊び込んでいるからこそ、見えてきた遊びなのかもしれませんね。

環境を変えたがることに対して、西村先生の園でもあるみたいです。遊びの発展が停滞している時に環境を変えたがるそうですが、本当はもう少し見ていてほしい。変えたくなる気持ちはすごくわかるのですが、、、。と話し、それに対して、小松崎先生が、「その話わかる〜」とおっしゃっていました。小松崎先生の園でもそう言ったことがあったらしいですが、職員さんにこう言ったそうです。

「何か問題があって、それに対するアプローチとして、変えるという目的のためならいいけど、そう言った目的がないままに変えてしまうと、その後良くなった原因が把握できないよね」と話したそうです。そう言う意味で、大きく変えるのではなく、良くなった原因を把握するために小さく変えて行くことは意味があると言ったそうです。確かに、、、。と素直に思いました。

また、邨橋先生の園では環境を変えるという考えではなく、足し算をしていくような考えする先生がいたようです。おままごとゾーンにシンクがあるそうですが、そこでの遊びが盛り上がっていなかったみたいです。そこで、シンクのそばに、Bluetoothで繋がる小さなスピーカーをおき、YouTubeで焼き肉だけを焼く音「ジュー、ジュー」という音を流したそうです。するとシンクで音に併せて、ガチャガチャと遊びが盛り上がったそうです。先生のちょっとしたきっかけ、遊び心から、発展していてすごいですね。また、別の時には、シンクで髪の毛を洗っている様子を見た先生が、そこの反対側に鏡を設置したそうです。すると、いつの間にか、鏡の前で髪の毛を切る真似をして、美容院ごっこに発展したそうです。ちょっとした環境の変化(足し算)で遊びがぐっと盛り上がっていて、すごいですよね。大人は子ども達が、好きなことを見つけた後にやり込める環境、深められる環境を作ることが大切ですね。

松元先生が塾セミナーで「保育者は環境で語る」と言っていましたが、本当に環境の大切さを改めて感じることができた塾の内容でした。自分も、今一度、子ども達の様子と環境を見つめ直していきたいなと感じました。今夜もあっと言う間に終わる楽しい塾でした。

報告者 横田 龍樹

2022/1/19 臥竜塾

冬も深まる臥竜塾。
この日は今回の臥竜塾セミナーを担当する小松崎先生のパワーポイントを皆で見ました。
タイトルは『シン・コドモ観』
小松崎先生らしいタイトルですね。

・気になる言葉を見出しに用いて、興味を引きつける
・単なる文字の羅列でなく、写真や絵で内容を紹介していく
・事象について現場目線から考察することにより、現場の保育者に伝わり易い内容になっている

等、魅力満載のパワーポイントで、とても勉強になりました。

内容については明日(1/26)の本番をお楽しみに、
なので、見させていただいた感想と考察をここに書くことで今回の報告とさせて頂こうと思います。

見守る保育を実践する保育者の姿勢について触れられていた場面を皆で話す中で、
「引き際が大切なのではないか」という至言との出会いがありました。

現場目線で最近思うことと繋がり、
例えば1年目の新人職員さんでも、言葉の意味を理解して実践できる人もいれば、
引くことばかりに気持ちがいくのか、子どもと関わることから遠ざかってしまうような人もいたりします。
この違いについて、
その人に『センス』が有るか無いか、
実はこれはとても重要なことだと思います。
しかしながら、
「それではセンスがない人は保育ができないのか」
という疑問については、
「学びにつながる機会を幾つも得る」
ということが大切なのではないかと思いました。
ベテランの先生方をはじめ様々な先生の「引き際」を見る、引き際について話してみる、塾長の本を読む、そのような機会を増やすにつれて、次第と引き際がわかっていくのではないか、と想像しました。

だからこそ、根底には、学ぼうとする気持ちが大切なのだと思いました。

保育や子どもを見る目を純粋な気持ちに戻してくれるような、
まさに『シン・コドモ観』
ご期待ください。

(報告 加藤)

新年会

 先週行われた臥竜塾の新年会の報告をさせていただきます。
今回は2人が事情により欠席であったため少し寂しい雰囲気になるのかなと思っていたところ、zoomで西村氏、小松崎氏、邨橋氏が参加してくださいました。変わらぬ雰囲気で話は弾んでいきます。

左上:西村氏 左下:ヤン 右下:小松崎氏

 一つ面白いなーと思ったことを書かせていただきます。

 西村氏が今は寺の修行から帰られて実家である、平戸の保育園にいらっしゃいます。そこで環境を見直すことを考えているようでした。

 まずはよく新宿せいが子ども園にもラキューというおもちゃがありますが、これをひとまず外してみようとなりました。
理由としては年長限定で出していて遊んでいましたが、そこには子ども同士の関わりが希薄になっていることに気付いたそうです。確かにラキューというおもちゃは割と一人で黙々と作品を作るために集中しますし、面白いおもちゃだと思います。しかし西村氏の園ではこのパーツ欲しさにトラブルになることも少なくなかったようです。それが欲しいから…横取りしてしまうこともあるかもしれません。そう考えた時に環境を作る上でどんなことを大切にしなければならないかを考えた結果が、

「シンプルに子ども同士の関わりがないものは排除していこう」

という結論に至ったそうです。
ラキューがいけないというわけではなく、それぞれの園に合った形で環境を作る上で西村氏の園ではその考えになっています。もちろん一人で集中する時間も必要だと思いますし、やれる時間もあっていいと思います。しかし、今の状況としてはゾーンとしては作らなくていいかなという結論ですね。ラキューでも関われる環境があるであればそれはそれで良いのでしょうね。

西村氏は続けてこう言っていました。
「ただそこの考えに至るまでに少し時間を要しました。どうやって環境って作っていたっけな?」と。

そういったところが自分のブランクなのかなとおっしゃっていて、長い間違う環境に身を置くことで再度戻ってきた時に感覚が鈍るのも無理ないなと思います。ただ、西村氏に関してはそんなブランクも感じさせないくらいもう感覚を取り戻している気がします。すでに学童でYouTubeを開設しているそうです。こちらをクリックで飛んでいきます。

西村氏は新宿せいが子ども園にいた時、見学者の案内を日々こなしていたこともあり各クラスの特徴や大事にしていることを見学者に話していたため、人に教えることこそが学びというのを日々実践していました。その甲斐もあり環境づくりに大いに役に立っているというお話もいただけました。

やはり人に教えることがより自分の中に落とし込んでいけるのだなと今回のお話を聞いてより強く思う次第でした。
毎年新人の方が入られて教える立場になった時に自分にもいい機会なんだと思いよりよく関われたら面白いチームになるのかなと今回の臥竜塾で学ばせてもらいました。

小松崎氏、邨橋氏からもたくさんお話をしてもらい勉強になりました。今回は西村氏の話をピックアップしましたが機会があれば他の方々の話もしていけたらと思います。

報告者 本多悠里

忘年会

皆さま、明けましておめでとうございます。

新年を迎へいかがお過ごしでしょうか?

私はというと、先日着たスーツが正月太りも相まってズボンが破けないかと心配になってしまったということがありました(笑)

世の中的にはコロナウイルスの新しい株、オミクロン株の影響で感染者がどんどん増えてきていますね。感染予防等に気をつけつつ、普段の保育は楽しみたいものですね。

報告するのが遅くなってしまい大変申し訳ないのですが、12月15日の塾の報告です。

今回の塾は忘年会をしました。

普段の塾での食事は基本的に1人500円のワンコインで食事をしているのですが、忘年会では毎年1人10000円という設定にしています。また、1年の締めくくりとして全員正装で参加をします。そして今回の忘年会では、椿山荘のバイキングを楽しみました。ちなみに数年前の忘年会でも椿山荘のバイキングを利用した事がありました。その時に覚えているのは、当時塾生だった小松崎先生が数ある豪華な食事の中で持ってきたものは、スープなどに入れるクルトンをのみをパクパク食べるという珍事がありましたね(笑)

今回はそれぞれ食事を堪能した後、1人1人今年の反省を述べていきました。

先ずは加藤先生からでした。「今年を振り返って1番大きかったことは、同じクラスで川辺先生と組んだことかな。すごく考えさせられたし、自分の保育感を見直すきっかけにもなった。他にもチーム保育のこととかも。僕的にはかけたことのエンジンをかけさせてくれた人でしたね。また、人にないものねだりをするのではなく、元々あるものをつかって楽しくできれば人は付いてくるんだなという事がわかりました。」

横田先生「見守る保育の本質である子ども達の発達をみるという事ができました。前年度の保育記録と見比べた時に、時期毎に同じことをやるのではなく、子どもたちの発達に応じて早めたり遅らせたり、レベルを上げたり、落としたりということを日々考えさせられた1年でした。またチーム保育についても全体をみることの大切さを学びました」

高橋先生「幼児クラスをやって、自分の悪い癖じゃないんですが、人に期待をする割に自分の思い通りにならないと、もういいやと思ってしまい1人でやっちゃおうと思ってしまうところがあって・・・。でもそこは、巻き込む力がないといけないなと思いました。クラスでは色々やりたいことはやらせてもらえたんですが、1人よりは2人、3人とできた方がいいものができると思うので、来年度から環境が変わりますが意識していきたいと思います」

川辺先生「1歳児フリーというポジションでやらせてもらいました。自分は保育のセンスがない中で、自分で考えたことと他の先生から望まれる事が違ったことに戸惑いはありました。自分では「我」を出していない方だと思っていたんですが、他の先生から「我」が強いと言われて見つめ直さなきゃいけないなと思いました」

柿崎「今年は6月から人数が満たされたことで、今まで全くできなかった食育や、日中に少し時間ができれば345歳とクッキングに出れるくらいの余裕ができたのはよかったです。ちょっとした時間ではあるが、誰かしらが抜けれて事務作業とかができる時間が生まれたというのは、はやはりこの人数は必要なんだなと感じました。」

山下先生「今年1番の反省は、お楽しみ会の3歳時の時の準備ですね。最近の自分の悪いところが出てしまったなと思った。事前打ち合わせで他の人が確認していたからいいやって思っていたら、その人は準備中の幕間担当で一緒に準備ができなかった。そういう確認を怠ってしまった、というのはダメだったなと感じた。普段の仕事でも出てしまうこともあるので、面倒臭がらずちゃんとやっていかなきゃなと感じた。来年は普段の仕事や他の部分でも、忙しいとは思いつつそういうところも楽しみながらやっていきたいと思います。

森口「私からは3つありあます。1つは、「ちゃんと園長先生のいうことをやればいい」と感じました。園長先生にNPOをつくってみたら?とか、あれやってみたら?とか、言われて、最初は戸惑うところもあるけど、自分に与えられた仕事なんだと思えば、見えてくるものがあって、言われたことはちゃんとやろうと思った事が1つ。2つ目は何年も働いているとだんだん下の子が増えてくるというところです。1回自分が驕ったような部分が見えた時にこれはマズいと思ったので、気をつけていきたい。3つ目はプライベートな事とか含めて不安になりすぎてしまうので、これを直したいです」

本多先生「プライベートはいろいろと大変でしたね〜(笑)仕事では、高橋先生という今まで出会わなかったタイプの人と組めていろいろ勉強になりました。今年は朝からトップギアに入れていかないと自分が追いつけないなと感じたのがとても学びになったなと思います。自分ではひと回りもふた回りも大きく成長できたんじゃないかと思った一年でした」

塾長「投資家の人に、あなたに10億投資したらあなたは何に使いますか?と聞かれた時に改めて自分は何がしたいのかを考えてしまう。そう思った時にそういう考えがないと優先順位を間違えてしまい、目の前のことに追われてしまう。いろんなところで講演をしたり、考え方を伝えたりしていると、そのやり方や考え方を取られてしまうかもしれない。でも、自分が何をしたいかを考えた時に、こういう保育を広めたい事をしたいので、取られようが何しようが広がるのであれば特に問題はないと思う。若い人たちが、自分が将来何がしたいかの優先順位を考えた時に、その通りに進んでいるかを考えなくてはいけない。みんなはまだ先が長いので、何を目指して生きるかというのを見つけてもらいたいと思う。一緒にいていろんな事ができればいいなと思います」

というそれぞれの反省でした。

食事の後は、椿山荘の庭園で見れる綺麗な雲海とオーロラをみんなで見て今年の塾を締めくくりました。

報告が遅くなりましたが、改めて自分が何をしたいのか、優先順位が何なのかを考えることで、後悔しないようそれぞれが充実した日々を過ごせればいいなと思います。   (報告者 柿崎)

雲海とオーロラ

身体を気をつけましょう

とうとう、年が明けてしまいました・・・。

12月8日の報告です・・・。

今年の目標は報告を時間を空けずに書くことを目標にします!!

さて思い出しながらの報告になりますが、

「人格者」についての話になりました。

人格者とは優れた人格の持ち主ということで、人から尊敬されるような人のことを指します。他にも色々と個人的にネットで調べてみると、さまざまな事が書かれています。

・正義感、責任感が強い

・謙虚

・誰にでも平等に接する

・礼儀正しい・・・などなど

人と付き合う上で当たり前のことが書かれてある印象ですが、その当たり前のことを実践するのが難しいのかもしれません。

どうしても人間は感情、欲、さまざまな要因によって謙虚さを失ってしまったり、差別をしてしまったり、礼儀を忘れてしまったり・・・それこそ人格者と言われる人の行動とは反対の行動を取ってしまう時があるでしょう。

それをいかに自分をコントロールするかが大事だと思いました。

まさに2歳児クラスで大切にしている「自律」の部分です。

また新宿せいが子ども園の理念、「共生と貢献」だったり、当法人「省我会」の「省我」の意味にも通じるところです。

少なくとも、新宿せいが子ども園で働いている以上、人格者を目指す!!

というのは少々、おこがましいので、そう言われるような人を目指していきたいですね。

ましてや新宿せいがで働いて14年が経過すると、立場的にも上の方になってきます。

後輩への接し方はもちろん、働き方など、年々気を付けていきたいところです。

また後輩へと伝えていくことも大切な役割です。

保育の楽しさ、深さ、そして自分達の保育者の役割など、若い子にどう伝えていくのか?

これも毎年の課題です。

12月に入り、外の気温も低くなり始めました。

暖かいお風呂がサイコーな季節ですが、私も好きなので家の近くの銭湯にサウナを時々、

利用しにいきます。

よく行事のあとに本多先生と新宿せいが子ども園の近くの銭湯に入りにいきましたw

個人的にサウナの醍醐味はやはり水風呂でしょうか。

火照った体を冷ますことで、スッキリする感覚がたまりませんw

しかし近年、「ヒートショック」といって、サウナから急激に体を冷やすことで、

血管が急激に収縮し脳卒中や心筋梗塞だけでなく、不整脈を引き起こしてしまう、

恐れがあり、若い人でも発生してしまうこともあるようです。

ニュースでも相撲部屋の親方が倒れてしまい、一命を取り留めましたが、

それだけ怖い症状です・・・。

サウナの後、すぐに冷水に入るのではなく、「かけ湯」や「かけ水」をして、

手足などから十分に体を慣らしてから、ゆっくり冷水に浸かることが大切とのことです。

私も確実に歳をとっていくので、サウナに限らず、いろいろな場面で体を気をつけていきたいと思います。(報告者 山下祐)