冬も深まる臥竜塾。
この日は今回の臥竜塾セミナーを担当する小松崎先生のパワーポイントを皆で見ました。
タイトルは『シン・コドモ観』
小松崎先生らしいタイトルですね。
・気になる言葉を見出しに用いて、興味を引きつける
・単なる文字の羅列でなく、写真や絵で内容を紹介していく
・事象について現場目線から考察することにより、現場の保育者に伝わり易い内容になっている
等、魅力満載のパワーポイントで、とても勉強になりました。
内容については明日(1/26)の本番をお楽しみに、
なので、見させていただいた感想と考察をここに書くことで今回の報告とさせて頂こうと思います。
見守る保育を実践する保育者の姿勢について触れられていた場面を皆で話す中で、
「引き際が大切なのではないか」という至言との出会いがありました。
現場目線で最近思うことと繋がり、
例えば1年目の新人職員さんでも、言葉の意味を理解して実践できる人もいれば、
引くことばかりに気持ちがいくのか、子どもと関わることから遠ざかってしまうような人もいたりします。
この違いについて、
その人に『センス』が有るか無いか、
実はこれはとても重要なことだと思います。
しかしながら、
「それではセンスがない人は保育ができないのか」
という疑問については、
「学びにつながる機会を幾つも得る」
ということが大切なのではないかと思いました。
ベテランの先生方をはじめ様々な先生の「引き際」を見る、引き際について話してみる、塾長の本を読む、そのような機会を増やすにつれて、次第と引き際がわかっていくのではないか、と想像しました。
だからこそ、根底には、学ぼうとする気持ちが大切なのだと思いました。
保育や子どもを見る目を純粋な気持ちに戻してくれるような、
まさに『シン・コドモ観』
ご期待ください。
(報告 加藤)