いつの日か輝くだろう 今宵のムーンのように EPISODE FINAL

このエントリーをはてなブックマークに追加

お土産報告を続けます。

ボールペンの柄はこのようになっています。かっこいい!

ボールペンの柄はこのようになっています。かっこいい!

そして、

鉄のスプーンとお箸!

鉄のお箸とスプーン!

とても韓国らしい一品ですね。早速本多先生が使っていました(笑)

「これは助手手帳で、カッキーになんだけど。」と藤森先生。

「これは助手手帳で、カッキーになんだけど。」と藤森先生。

嬉しそうな柿崎先生でした。改めて誕生日おめでとうございます!

食後のデザートは柿崎先生へのバースデーケーキ♪

食後のデザートは柿崎先生へのバースデーケーキ♪

食べながら話題は、12/3(土)に行われます行事〝お楽しみ会〟へ。

子ども達の日頃の朝の会の様子や今楽しんでいる劇あそびを保護者の前で披露したり、わいらんすい(3・4・5歳児クラス)組は合唱や合奏を披露します。

その際に〝幕間〟という、クラスとクラスの間をつなぐ〝間〟が生まれます。12年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2012年12月31日『お楽しみ会の考察22』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回のブログの全文を読むことができます。)

〝「幕間」とは、劇と劇の間をつなぐもので、次の出し物の準備をしている間をつなぎもので、準備が出来たら合図をして次の出し物の紹介をして去るという役目があるのですが、前の出し物の振り返りと、次の出し物への期待を持たせる役目もあります。また、「幕間劇」というように、特に背景や大道具を使わないで行う一つの出し物ということもあります。どの要素が強いかは、私の園ではその年の胆嚢に負って違います。幕間を受け持つもの、以前、子どもたちの観覧していた時には、年長さんがやっていたこともありました。また、学童クラブの子どもたちがやってくれた時もありました。その時は、クイズや紙芝居、時には、幕間を通して本の読み聞かせなどをしていました。しかし、最近は保護者だけの観覧ですので、前の出し物の振り返りと、次の出し物への導入の役割が強くなりました。〟

初めて新宿せいが保育園の〝お楽しみ会〟そして〝幕間〟を実際に見た時、その面白さ、ユニークな発想、考え方にとても衝撃を受けました。その今年度の幕間について話がありました。

  • 大縄、コマ、おてだま、カルタを子ども達が披露すること。
  • 森口先生がご自身の故郷島根の伝統芸であります〝安来節(やすきぶし、どじょうすくい)〟を披露すること。
  • 西村先生がご自身の故郷長崎の伝統芸であります〝龍踊り(じゃおどり)を、臥竜塾生によって披露すること。

何ともわくわくしますね。〝龍踊り〟についてはいつも準備の良い西村先生がパワーポイントで解説をしてくれました。子どもの頃からの憧れだったようです。西村先生の子どもの頃の写真に心奪われること間違いなしの龍踊り報告を、後日アップしてくれるということですのでお楽しみに!

また、12/6(火)に行われます臥竜塾セミナーについても話がありました。

今回は〝紙すき〟です!

今年の年賀状にもぜひ活用していただきたいと思います。

また、毎回メーリングリストで流している臥竜塾セミナーへの案内も、1月は紙すきで作った手紙で送ろうと計画していますので、そちらも楽しみにしていただけたらと思います。

そして来年最初の臥竜塾セミナーは1/17(火)!こちらでは柿崎先生による〝豆腐づくり〟ですのでこちらもご期待ください!

今回の臥竜塾はそんな話で盛り上がりつつ、

 サッカーを見つつ!日本おめでとう!

サッカーを見つつ!日本おめでとう!

何とも楽しい時間となりました。

僕だけ少し早めに藤森先生のご自宅を出させていただきました。すると外が明るいことに気付きます。この日は68年ぶりのスーパームーンの次の日。綺麗な月が輝いていました。電車に乗って帰る僕を優しく気遣って下さる藤森先生、塾生のみんなを映したような、優しい月明かりの帰り道でした。

(報告者 加藤恭平)

 

そして次の日(笑)

因みにこれは次の日の写真です(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です