8月22日(火)の生臥竜塾報告
今回の生臥竜塾では元臥竜塾生で現在大阪にあるご実家の園で活躍されている外部臥竜塾生の邨橋先生がゲストティーチャーとして参加してくださいました。
最初は初対面である田崎先生と横田先生が自己紹介を含めた近況報告を行い、その後、邨橋先生からの質問タイムとなりました。
Q:「新宿せいがに入った経緯は?」
田崎先生
A:新宿せいがで実習なら東京に行けるからという軽い気持ちだった。当初は保育をやりたくないと思っていたが、その実習で保育に対する気持ちが変わって、塾長に新宿せいがで働かせて欲しいと直接伝えに行きました。
それに対して邨橋先生曰く、そのルートは「邨橋ルート」だそうです。
横田先生
A:最初はとりあえず内定をもらわないととあまり興味がなかったがシステムエンジニアになる予定だったが、叔父と新宿せいがに同行させていただく機会があって、初めて塾長と話し、塾長の考えや保育に惹かれたのがきっかけで、最初にカグヤさんにお世話になり、どちらかに就職するか悩んだ末に塾長についていきたいという気持ちがやはり強く、新宿せいがを選択した。
次に塾長から「家族」と「社会」の形成に関して、貴重なお話をいただきました。
家族は形成できるけど社会を形成できないのがゴリラ
社会は形成できるけど家族を形成できないのがチンパンジー
人間は両方できる。人間がなぜゴリラとチンパンジーにはできない家族と社会の両立できるのかは「共感力」にあるそうです。
しかし、今の若い人はこの共感力が落ちてきているのではないかと塾長は危惧しています。
そのキーワードとして、子どもたちに「音声だけで伝達しようとし過ぎている」「赤ちゃんのときに白目が見える範囲にいてあげる必要性」を挙げていました。
白目に関する内容は塾長が毎日書かれている臥竜塾ブログに掲載されているのでこちらをご覧ください↓
http://www.caguya.co.jp/blog_hoiku/archives/2015/05/白目.html
これらは現在より昔の方がよりできていて、それらを復活できるのは保育ではないかとおっしゃっていました。
そして、保育園は親の仕事のために預ける場所ではなく、教育の場として質を高めていく必要があると日経新聞に掲載されていたことを紹介してくださいました。
そのためにはまず私たち保育者がその意識を高く持つ必要性があるなと感じました。
また、これから求められることとして、「関連性知識」という言葉が出てきました。
この関連性知識とは「1つのことにいろいろと関連付けて考えること」だそうです。
この能力において、日本は下位で1位はシンガポールだそうです。
この違いは、どの時期の教育で差が出てしまっているのか、そもそも教育にどんな違いがあるのかが気になります。
来年の2月に塾長がシンガポールに招かれ、講演をする予定があり、邨橋先生も同行されるそうです。
その際に塾長によって、関連性知識に関する教育の違いがより詳しく紐解かれる気がして今から楽しみですし、見守る保育にも繋がっていく気がしています。
そして、韓国でも見守る保育が流行りつつあるという情報が入ってきているそうです。
その背景に「見守る」が日本の精神と捉われているという何とも嬉しいお話もありました。
次に森口先生からの熊本出張報告です。
今回のGT熊本では、毎回のことながら質の高い実践報告があり、感動したそうです。
GT長崎同様に、GT熊本も各園独自にテーマを決めて報告する形だったそうです。
最後に邨橋先生から自園に戻られてからのエピソードや思っていることを熱く語ってくださいました。
まず、自園の園長先生が語る場が必要だと感じていて、外の研修に出すことも必要だけど、出したらOKみたいなところがあるから、それなら外の研修を削って、園内研修を行い、園の理念や保育をしっかりと園長から現場におろしていく必要性があると感じているそうです。
また自園に戻り、雇われる側から雇う側になり、求人として技術より想い先行の人を求めるべきことに気付いたとおっしゃっていました。
さらに、自園の大阪に帰ってからの方が見守る保育を勉強していることにも気付いたそうです。
また、以前塾頭の山下先生が助手時代に質問を受けた際、例えば塾長なら何と答えるかなど「誰なら何と答えるかなと考えたりする」と言っていたことに当時はあまり理解できなかったが自園に戻ったことでそれがよくわかるようになったともおしゃっていました。
そして「奥さんの存在が大きい」というお話も出て、その1つに邨橋先生に変なプライドがあって、そのまま真似ることへの躊躇いがあったけど、元新宿せいがの奥さんがそのプライドを払拭してくれて、増改築した際にまず新宿せいがを真似ることから始められたことが大きいそうです。
塾内には私も含めてですが、邨橋先生同様にいずれ実家の園に戻られる先生が多く在籍しているので、とても参考になるお話がたくさん聞けて勉強になりました。邨橋先生ありがとうございました!
最後に今回のメニュー紹介です。
旬な野菜をたくさん使った「酢鶏」と園長先生の熊本出張お土産「馬刺し」、中華のお供と言えばの「ザーサイ」と卵スープです。
食後には私が栃木に帰省したお土産の「日光甚五郎煎餅」をみんなに食べてもらいました。
(報告 若林)
この回の塾が明けた翌日、塾生の面々からその夜の熱さがひしひしと伝わる様で、それもそのはず邨橋先生の参戦は、読んでいてまるで触媒のようだったのではないかと推察します。
「そのまま真似る」こと、それは即ち素直に学ぶことのような気がします。この度の報告から得た情報を心に留めつつ、今日の保育に活かしていきたいと思います。