ビビンバ

このエントリーをはてなブックマークに追加
まずは臥竜塾に入って間もない塾生のために当時新宿せいが保育園の職員で作った園紹介を見ました。
職員が子ども役と先生役をし、新宿せいが保育園にはこんな子どもがいてどのように見守られているかというDVDです。
なかなかのクオリティーに一同微笑ましく見させてもらいました。
気になる方は是非お声かけください。
続いて2011年のドイツ報告を振り返りました。
ちょうど文字数科学を中心とした発表であり、現在塾セミナーでやっていることとリンクしているのでよい振り返りとなりました。
0.1歳の環境ではもう年長児が扱うような環境ばかりです。
0歳クラスの環境で置かれている物になります。

0歳クラスの環境で置かれている物になります。

そしてその中でも特徴的なのは森の幼稚園です。
森の自然物を使い、数の学習が行われていました。
IMG_0980
IMG_0977

画質が悪くてすみません。 くちばしが不等号になります。

さらに
数字とドットで表された用紙があり、その数の自然物を集めるという学習です。 葉っぱの数で集めたりもしていました。

数字とドットで表された用紙があり、その数の自然物を集めるという学習です。
葉っぱの数で集めたりもしていました。

この上の画像が塾セミナーの「数」のところでも触れた部分になります。

1の他にもの2、3、4、5と大きな数のものもいろいろと集めて学習しているそうです。日本とは違い、ワァーっと遊ぶのではなくこうして落ち着いて数に触れる時間を意図的に作っていることがわかります。また外でも多くの学びができることがわかります。

こうしたことが自然と行われ、カリキュラムに組み込まれていることがわかります。
次にドイツの食事です。
印象に残っているのが
「持てる大きさが食べる量と比例する」という考えです。
自分が持てるお皿を自ら持ってきて食べます。 お皿が陶器というのも驚きですね。

自分が持てるお皿を自ら持ってきて食べます。
お皿が陶器というのも驚きですね。

そして自分でよそう、選択をする。
どんなに小さい子でも選択をさせて自分でよそっています。

どんなに小さい子でも選択をさせて自分でよそっています。

日常がこうした日々であったら子どもたちの成長は日本とは違うであろうなと感じますね。

こうして以前のドイツを振り返りました。

最後には西村先生による韓国報告です。

藤森先生による韓国報告が臥竜塾ブログで上がっていますので今回はプライベートな部分を少しのせてみます。

どうやら韓国でこれがハートのマークになるそうです。写真を撮るときにはよくこのポーズをするそうです。

どうやら韓国でこれがハートのマークになるそうです。写真を撮るときにはよくこのポーズをするそうです。

ナンジャコリャ。

ナンジャコリャ。

IMG_1035

そして何より藤森先生が韓国で講演をされました!! またしても世界進出です!!

韓国の園長クラスの方々がお聞きになられたそうです。後ろの方では立ち見という方もいらしたほどのようです。これまた驚きです。

内容としましては「日本の問題と韓国の問題は共通するところがあり、そのためには乳児保育が重要であり、見守る保育が必要になるという話。」であります。

大人になってからの問題というのは乳児のときの影響が大きいという意味でもあると思います。

だからこそ乳児からの見守る保育が必要になるということですね。

 

そして今回のご飯はビビンバとスープです!

韓国のお土産でキムチとカクテキを買ってきてくださり、デパートでビビンバの具材も買ってきてくださったので本格的な韓国料理をいただくことができました。

ありがとうございました!!

キムチ

キムチ 良い酸味が効いていました。

カクテキ

カクテキ

美味でした。

美味でした。

IMG_0955

お菓子も美味しかったです。

お菓子も美味しかったです。

報告者 本多悠里

ビビンバ」への1件のフィードバック

  1.  報告お疲れ様です。ビビンバ、キムチ、カクテキ、何とも美味しそうで、韓国の雰囲気を感じながらの塾だったと想像します。
     塾長の韓国報告を読みながら、見守る保育について、藤森メソッドについて、基礎を知ることに積極的であることの大切さを感じています。守破離の考え方が思い出されるところで、守るべき部分をきちんとおさえることで、ではその守るべき部分とは、ということが基礎の部分にあたるのかもわかりません。そういった部分をおさらいするかのようなこの度の塾、とても貴重な時間だったように思い、この度の報告もいつもながらとても勉強になりました。

k.k へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です