コロナ

このエントリーをはてなブックマークに追加

新型コロナウィルスに関する動向が気になる今日この頃ですが皆様手洗いうがいは忘れずに行っているでしょうか。外から帰ったときや子供の排泄を手伝った後などはいつも以上に念入りに手を洗ってしまいますね。

正直騒ぎすぎではないかと思うこともありますが、ならずにすむなら病気にはなりたくないものです。

未知というのはなんであっても怖いもので我々がコロナを怖がる思考と子供達がお化けや鬼を怖がる思考というのは同じなんでしょうね。

ちなみにコロナウィルスは拡大すると冠状の突起がいくつも表面についていることからこう呼ばれているそうで学術的な名称は未だに正式にはついていないそうです。

それでは3/4の塾報告です。

今日はなんと様々な事情が重なり塾生5人+塾長というなんとも珍しい塾になりました。この臥龍塾がはじまった当初の人数がこの人数だそうで開塾からずっとこの臥龍塾を支えてきてくださった諸先輩方は昔を思い出して盛り上がっていました。

メニューは加藤先生考案のカップ麺です。(加藤先生は事情により不参加です)

スーパーで塾生がカップ麺をあーでもないこーでもないと選んでいる姿は面白くまた珍しく、なんだか笑ってしまいます。

6人しかいないのにカップ麺は8個ありますね。

誰が何を選んだか是非予想みてください。

食事を終え一段落ついたら食の起源の最終話を見ようということになりました。

私は前回の報告でも食の起源についての報告をしたのを思い出し、そういった縁なのかと思った次第です。

最終話はズバリ「美食」についてです。

自然界に生きる動物達は生命活動を維持するために食事を行いますが、人間だけは味を楽しむ、という生きることとは別の意味を食事に持たせます。

果たしてそれはなぜなのか、どういった進化を遂げたからなのかこの最終話で明らかになりました。

まず1つ目のキーワードは苦味です。そもそも苦いものには毒があることが多く、生き物は苦味を感じると吐き出すように本能に刷り込まれていたそうです。しかし氷河期の訪れで苦いものしか食べるものがなくなった時、苦味のある食材に栄養のあるものを見つけ、それをより多くとるために苦いものを美味と感じるように進化していったそうです。

次に2つ目のキーワードはにおいです。人のにおいを感じるセンサーは味を感じるセンサーの10倍あるそうで鼻から感じるにおい以上に口の中にたまった風味をより強く感じることで美味と感じるそうです。幼いときはよく苦手なものがあるなら鼻をつまんで食べろ!といわれましたが、つまんで食べても飲み込んだ後の後味のような風味からどうやっても逃げられなかったのはにおいを感じるセンサーのせいだったんですね。

そして最も大切な3つ目のキーワードが共感力です。人は誰かが美味しそうに食べていると自分も食べたくなるそうで、チンパンジーを使った実験では一匹ではほとんど食べなかった苦い薬を塗ったリンゴを仲間が食べているのを見続けたところ食べ始めた、という驚きの結果が出たのです。これは園でもよく見る光景で、これみよがしに給食を美味しい美味しい、といいながら食べると子供たちの箸の進みもよくなるのをいつも感じていました。みんなで食べると美味しいね!という言葉は科学的に根拠のある台詞なんですね。

食というのは人にとってなくてはならないもので人が何よりも拘りをもって進化させてきたものの1つです。そしてそんな食の進化の中にあったのが人と人との関わりでした。大学時代に受講した余暇に関する授業でも、初対面の人と仲良くなるための最も効率のいい方法は共に食事をすることだと教わりました。近年個食や孤食が問題になっているからこそ、食やそれ以外の進化の中に、確かに、そして根強く存在する人との関わりということを今一度よく考え、実践していかなければならないのでしょう。

次回は塾生みんなで集まれることを祈り締めとしていただきます。

(報告者 髙橋)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です