花粉が飛び交う今日この頃です。私事で初めて花粉症になってしまい辛い毎日です。緊急事態宣言、残念ながら東京は延びてしまいましたが……
つい先日には成長展が終わり、あいかわらずの素晴らしい工夫をしながらこの状況下にも関わらず開催してくれたことの親御さんから感謝の言葉を頂きました。
新宿せいがの行事はコロナのなかで大きく変わったかと思えばそうでもなく、その時代の社会における背景を考慮しながら、園長先生の考えのもと、こどもの最善の利益を追求するために具現化していく様を見せていただいた一年になりました。
怪我の功名ではないですが、コロナが出てきたからこそ新たな考えが出て難しい中でも一生懸命クラスの先生たちが一丸となって、やる姿をまざまざと見させていただきました。これぞチーム保育があるからこそ成せる事なんだと思わせていた頂きました。感謝です。
さて今回の塾の入りは年賀状動画の観賞からはじまりました。出演は、わいらんすいの先生方と森口先生です。おもしろ動画に仕上っており、さすがの森口先生の軽妙なトークが絶妙で見ているほうも楽しい動画になっていました。
動画の観賞が終わり小松崎先生の発表から始まりました。中国公演に向けての乳幼児期の発達の特徴について語っていただきました。
発達の6原則、発達の特性、順序性、連続性、速度の多様性、敏感期、相互作用の流れがあるのだと、かみ砕いてわかりやすく説明していただきました。
発達の6原則を把握し、発達の過程を見て守り、次の発達に適した環境を設定することが重要であると。だからこそ、その時、その時期における行為を保証していくことが大切になるのだと最後に園長先生の言葉を引用して非常にわかりやすく説明していただきました。
ここで感想タイムに、森口先生は、やはり見やすい事が一番。深いとこまでいってしまうとなかなか中国の方もわかりずらい所もある。中国で話したことがある先生ならではのアドバイスですね!
次に振られたのが、西田先生、クオリティーが高い。次に発表する僕の心臓のドキドキがとまらないと(笑)山下先生からもパワポは個性が出るよねと。私にもわかるようなさすがの小松崎先生の発表でした。
この流れから西田先生の発表に乳児期の実行機能と愛着関係の重要さを 養育者から少しずつ離れて、自分自身で感情や行動をコントロールし、実行機能を育んでいくんだと動画を入れて分かりやすく、小松崎先生同様発表されました。
今回の塾は盛りだくさんの内容で非常に有意義な時間を過ごさて頂きました。
報告者 川辺