interpreter

このエントリーをはてなブックマークに追加

桜が綺麗に咲き誇り、そよぐ風に乗ってヒラヒラと落ちてくる花びらを、雪のようだと楽しそうに追いかける子ども達を眺めていると、忙しい日常もなんだか少しだけ和やかに感じますね。さてさてついに2020年度が終わりました。3月31日、今年度最後の塾の報告をさせていただきます。

先日、中国の園に向けて外部塾生や塾生の方々が講演をしました。見守る保育が日本を飛び出し、世界にその輪を広げていっているのかと思うと仲間が増える喜びに胸が踊ります。ただ、塾生には中国語を話せる人はいませんから、講演の際には通訳を介して行った、というこてとで、通訳というものについて盛り上がりました。

我々の言葉が中国語に訳されたとき、どんな言い回しになっているのか、どれだけ丁寧に説明されてるか、またどれだけ省略されているかを知る術はありません。通訳というものを介したときに、こちらが込めている意図をどれだけ先方が細かく理解してくれるのかというのは気になるもので、その意図を汲んでか、とても丁寧に通訳してくれたように感じたと、講演をした先生方は仰っていました。やはり日本語と中国語では言語の性質が違うため、それだけ丁寧に訳してもまだ足りないくらいなのでしょうね。中国語の方が伝わりやすいニュアンスがあり日本語の方が伝わりやすいニュアンスがある、多くの言語がある難しさであり面白さとも言えるのでしょう。

そういった意味では通訳者というのは本当に頭がいい人でないと務まらないし、発信する側と受診する側の両方の立場にたてる人でないと出来ないのだと再認識しました。そしてそれは園運営でも言えるようで、トップや、ベテランと経験の浅い先生の中間にいる、中堅という名の通訳者の存在が、いるのかいないのかで大きく変わるんだろうなと感じました。抽象的な理念や感覚的な話をしたときに、理解しやすく話変えるというのはそんなに簡単なことではないはずですし、上の立場の人の顔を立てなければいけないときもあるでしょう。

しかし、私がいうのもなんですが、新宿せいがにはそれが上手な先生が多いように感じます。私は現在保育士三年目で、まだまだ新人とはいえ右も左もわからない、という状況からは抜け出しつつあるのかなと思っています。園にも後輩という存在が増え始めた今、先輩として、ということも少しは考えなければなりませんね。

緊急事態宣言が解かれ、また塾生で食卓を囲える日がはやくくることを祈って今回の報告とさせていただきます。

(報告者 髙橋)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です