共生と貢献

このエントリーをはてなブックマークに追加

私の家にはテレビがないのですが、用あって群馬にある母の実家を訪れた際、久しぶりに見るテレビから流れてきたのは、オリンピックの開会式でした。

今年からオリンピックのスローガン、『より速く・より高く・より強く』に『ともに』が加わりましたね。

新宿せいがが掲げる理念の共生と貢献、に近いものが見えるような気がします。

7月21日の塾では、新宿せいがと同じく、共生と貢献を理念に抱える城山保育園さんから、二名の先生が来週に控える臥龍塾セミナーのプレ発表を行ってくださいました。

今回のテーマは、『園庭から見る見守る保育』ということで、広々とした園庭を持つ城山保育園さんならではの実践や理念を熱く語られていました。残念ながら、まだセミナーが行われていない今、この場では公開できない部分がほとんどなので、これから更にアップデートされたセミナーを楽しみにしながら、今日は先日私が保育をするなかで感じた、共生と貢献に関するエピソードを載せさせていただきたいと思います。

私が保育の中で何とかしたいことの一つに、子供と関わっている人なら大半の人が経験したことのあるであろう言葉があります。

それは

     『だってそれ私やってないし』

です。共有スペースの椅子がぐちゃぐちゃになっている時、だれが使ったかもわからない鉛筆が転がっている時、誰が溢したかも解らないようなお味噌汁が床を汚している時、その始末を見て見ぬふりする子ども達に理由を問うと必ずこの言葉が返ってきます。

以前までの私は、そんな言葉にどう返したら良いのか解らず、うまく言葉に出来ないモヤモヤを常に感じていました。

しかし、ある時藤森先生の講演で、「自分で使ったものなのだから自分で片付けなさい、という言葉は使わない方がよい。なぜなら自分で使っていないものは片付けなくてもよい、ということになってしまうからね」という話を聞き、衝撃を受けました。

たしかに、疑うことなく使っていたその言葉は、共生と貢献には全くあてはまらない言葉でした。

その日から私は、片付けの場面を含めた全ての保育の場面で、言葉選びを何よりも重視するようになりました。例えば子どもが玩具の貸し借りをする時、ついつい貸してあげた側を褒めがちですが、貸りることが出来た子どもと、貸りることが出来たことの喜びを分かち合うようにしたり、お手伝いをしてくれた子どもに、お手伝いをしたことを褒めるのではなく、その結果部屋がきれいになったことを一緒に喜んだりと、一つ一つを見直していきました。

そんな意識をしながら3.4.5歳児クラスの子ども達と過ごして4か月、今まで見ることが出来なかった姿が見られるようになってきました。

ある日、お片付けの鈴をならし、さあ片付けようかと気合いをいれたその瞬間、目に飛び込んできたのは、先程まで4歳児クラスの子達数人が楽しく遊んでいたとは思えないほど静まり返ってひとっこひとりいなくなった、散らかり放題の無惨なブロックゾーンの姿でした。以前までの私なら、ここで遊んでいた子達を呼び戻していましたが、果たしてそれで子ども達は片付けの必要性を学べるだろうかと思い直し、どうあの子達に伝えたらよいのかと思い悩みながら、一人で片付けを始めたその時です。

大変そうな私の姿を察してか、一人の5歳児クラスの女の子が、なにも言わずに一緒に片付けを始めたのです。私はそれがとても嬉しくて、しかしここで大袈裟に褒めたら水の泡と、褒め倒したい気持ちを圧し殺して片付けを続けました。

しかしそんな時ほどアクシデントというのは起こってしまうもので、急遽3歳児クラスの子のトラブルの対応をしなければならなくなりました。

トラブルを解決させた後、片付けをしてくれたあの子は一人でやるのも大変だろうし、いなくなっていても仕方ないだろうなと、半ば諦めぎみに、でも片付けが必要な状況に気づいて駆けつけてくれたことだけでも嬉しくて、一人で片付けの続きをしようとブロックゾーンに戻りました。しかしそこで私が見たものは、私の想像を軽く越えていくものでした。

なんと片付けをする子どもの人数が五人に増えていたのです。周りにいた他の先生に聞いても、片付けの手伝いをするよう声をかけたということもなく、子ども達が自分達で仲間が大変、という状況に気づいて駆けつけたということです。

もしかしたら私が見つけたこの喜びは、大したことではないかもしれません。それでも、自分がこんな姿に育ってほしいと思っていた姿をダイレクトに見られたあの瞬間は、私が保育に更に深くはまった瞬間といって過言ではないでしょう。

共生と貢献、が自然と出来るような子ども達へ、そしてまず自分が共生と貢献が自然と出来るようになるように、日々の保育にこれからも向き合っていきたいと思います。

最後にはなりますが、頑張れ日本!

(報告 髙橋)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です