怒るのではなく…

このエントリーをはてなブックマークに追加

5月10日の塾報告をさせていただきます。

今回の塾は、前半に、オフラインでやり、後半ではzoomを使ってオンラインでのハイブリット式での塾でした。前半後半ともに、とても楽しい話でしたが、今回の報告では、前半の話をメインで書かせていただこうかと思います。

早速ですが、今日の内容に入っていきたいと思います。今回の塾では、初めに、報告者である横田の方から話のテーマを出させていただきました。自分が出したテーマは「子どもとの距離感」ついてです。現在自分は3、4、5歳児クラスを担当させていただいています。そして、昨年度は2歳児クラスを担当していました。当たり前ではありますが、担当するクラスといいますか、子ども達が変われば、援助の仕方も距離感も変わります。3、4、5歳児クラスで、このくらいはできるかなと思いつつも、余計な手を出してしまうこともあります。子ども同士が喧嘩をして、他の子が「先生、〇〇ちゃん達が喧嘩してるよ」と聞くと、「どうしたの?」と首をつっこんでしまったり、逆に、突っ込まなかったりすると、先輩の先生から「あそこは、ちゃんと関わってあげてないと。見守るの‘守る‘の部分ができないでしょ」と教えていただいたりします。

自分は、6年目になりますが、いつになっても、この距離感は難しいなと思い、他の塾生はどう考えて保育しているのか、悩んでいることはないのか聞いてみました。

太田先生

手を出しすぎたりすると、子ども達の成長の機会を奪ってしまうと思うと、やっぱりどうしたらいいか悩む部分はありますね。。。

伊藤先生

子ども達にあまり強く言えないくて、、、。他の先生達は言う時は言うし、メリハリがあるというか。まだ、厳しく言えないですね。

→本多先生:でも新人先生たちは知らないから言えないよね。逆に、新人の先生は、子ども達を受け止めてあげる存在であることも大切だと思う!

さの先生

もう、怒ってないですよ。まずは信頼関係だと思うので。接しないとどう言う子なのかもわからないので、まずは、話を聞くようにして、子どものことを見極めるように心がけています。怒るのは、本多先生や他の先生がやってくださっているのでwww

中村先生

自分去年わらすで、子ども達が先生を選んでいることがあった。きっと、これは怒られるんだろうなという時は、自分のところに来ていましたね。でも子ども達に「怒らない先生」と勘違いされるわけにはいかないので、他の先生達がどんな伝え方をしているのか、見るようにしていました。

塾長

研究で「赤ちゃんがはって行ってカドを曲がった時に、どのくらいで心配になって見にいくか」というものがあり、男性は、女性の3倍長く見に行かないという結果があるそうで、しかし今は、男性の方が早くいくようになってきている。男性と女性がいうわけではないが、感覚は違っているそうです。

塾長は、人に怪我をさせたり、怪我をする時以外は怒こる必要はないと思うそうです。人の命が一番大切なので、そこは理由もなく止めないといけないですが、片付けをしないや、ごろごろしているくらいで、怒る必要もないと思う。また怪我をさせないまでも、人の邪魔をしたり、迷惑をかけたりしますよね。私(塾長)はあまり職員を怒らないんですが、嫌なことをされた時は、すごく嫌な顔をするようにしています。先生たちも、怒るのではなく、露骨に嫌な顔をすればいいと思う。怒られるのも、遊びの一つになってしまうこともあるので、、、。恐怖与えるのはもっとおかしいし。

他にも怒るのではなく、環境を整えるのも大切。

例えば、子どもが、熱湯の入ったヤカンを触ろうとしていた時に、もちろん注意しますが、それは、子どもにではなく、置いていた大人に対してです。子どもは、置いてあったら触ってしまうし、「ダメでしょ!」ってよく言うが、ダメなのは、置いた大人でしょ。注意するくらいなら、そうならないような環境にしておくべきだと思う。怒って注意しても、子どもの成長に繋がらないよね。怒っているのは、大人が悪いのに、子どもが悪いように転換しているように感じてしまう。もちろん、怪我しようとか、危険な場面とか、言い聞かせなければならないことも多々あるとは思うけど、それは教えてあげればいいだけで、怒ることでもない。例えば、机から飛び降りている子がいて、もちろん注意しますが、まあ、そういうことも面白いよねと共感してあげることも大切。そして、今度、飛び降りられるところを作ってあげるねといって、飛び降りられる環境を用意してあげればいい話で、子どもの行動は、次、何を用意したらいいのかを示しているとおっしゃっていました。

本当にその通りですね。怒られた子どももですが、怒る大人もいい気持ちはしませんよね。くらい気持ちでの保育は正直、楽しいものではありませんし、楽しくなければいい保育もできない気がします。子どもたちの欲求を満たせる環境を作ることの大切さを感じました。

怒らないためにも、こんな事例もあったそうです。

片付けの時にどうしても、やらない子どもがいたりしますよね。以前、小松崎先生がやっていたそうですが、お片付けの箱に、しまうものの形の穴が空いた蓋をしてみたそうです。すると、お片付けが型落としのような遊びに変わり、進んでやるようになったみたいです。そういうのをすると、怒る必要がなくなるよねとも話されていました。保育で、叱らないではないですが、どうやったら楽しくできるかを考えるのも大切ですね。

本多先生:本当にこんなの楽しそうですよね!って気軽に言い合える環境も大切ですよね。

以前はお集まりになかなか来ないことがあって、その時は、椅子のどこかに、紙をはって、ラッキーボーイ、ラッキーガール的なものをつくったりもしたそうです。

すごいですね。確かにそんな楽しみがあったら座りたくなりますよね。そう言った発想、とても大切ですよね。

そんな話を終え、前半の塾が終了し、後半はzoomを繋ぎ、外部臥竜塾の先生方も参加され塾は進みました。それぞれの悩みや面白かった話を聞きながら、賑やかな雰囲気のまま、塾は進みました。園庭に亀がいたという話や、コロナによって変わった子どもの姿など、とても勉強になる内容でした。楽しい時間はあっというまですね。

素直に、「はっ」とさせられる話ばかりで、明日からの保育がとても楽しみなった、そんな内容の塾でした。

報告者 横田 龍樹

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です