以前、塾長のブログで、科学体験活動の具体的な方法として「さわってみて」といった展示コーナーの例が出されていました。さっそく、子どもたちが実際に手に取り、考え、試してみることができる環境を用意してみようと思いました。
「これは何でしょう?」
帰りのお集りで、これを子どもたちに実際に見せ、問題提起をしました。子どもたちはというと「……?」です。誰一人、知っている子どもはいませんでした。次に、「さわってみて」コーナーの説明をしました。
「この箱の中に入っているものはいつでも触っていいです。自分たちでいろいろ触ってみたり、匂いを嗅いでみたり、よーく見たりして、これが何なのかを考えてみて下さい!」
そして、子どもたちに十分な考える時間を与えるため、答えは明日の朝のお集りの時に言うと伝えました。
すると、子どもたちはよく観察して、色々試していました。穴があいていることに気がついたり、耳に当ててみたり、鼻に付けてみたり、息を吹きかけてみたり…。すると、考えを言い始めました。「アヒルのやつじゃない?」「豚の鼻かな?」「口からフーってしたら、少し音が鳴ったから笛じゃない?」、また、その物体をジーと見つめて、ただただ無言で考え込んでいる子どももいたりと様々です。
次の日になりました。
「これはなんだと思う?」と言うと、笛じゃない?と言った子どもの案が採用されたようで、数人が「ふえ〜!」と答えていました。
そうです。これは笛なのです。しかし、笛は笛でも【鼻笛】といって、鼻と口に押し当てて、口を開いたまま鼻息を出すと音を奏でることができる楽器なのです。実際に鼻と口に当てて音を鳴らすと、こんな音が出るのかと驚いていました。音を鳴らすには、少々コツがいります。この微妙な難しさが、子どもにはいいのかもしれません。その後も、いい音がでないか試していました。
「さわってみて」という環境が改めてそこにあることで、物に触れるといった行動がスムーズに行われ、普段何気なく触っている物でも、新鮮な気持ちや何か自分が知らない世界があるのかもしれないといった感覚になるのではとも感じました。なので、今後も子どもたちが未だ触れたことがないような物と同じく、目にはとめるけど触ったことがないような物をその箱に入れてみようかと考えています。
(報告者 小松崎高司)