勇気の鈴がリンリンリーン♪ 遅番・戸締り・ルンルンルーン♪

先日、遅遅番(12:00から20:30までの出勤の番)で、我らが誇るベテランの先生と一緒になりました。

普段からその先生の面白さ、ユーモア溢れるその一端には、毎日触れていたつもりだったのですが(笑)この日の出来事は、是非とも報告せねばと思い、筆をとりました。

遅遅番では、〝戸締り〟というなんとも魅力的な夜だけの活動(?笑)があります。

ちょっと特別な感じで子ども達とエレベーターに乗ってみたり、敢えて電気を全部消して肝試し風にしてみたりと、各々先生方それぞれに楽しまれているかと思うのですが、僕の場合は電気を全部消して楽しんでいます(笑)

見て下さい。この複雑な表情(笑)

「だってちょっと怖いんだもん…」

今回の主役はにこにこ組(2歳児クラス)の青い服の男の子(以下 青くん)です。行きたいんだけどちょっぴり怖くて…でも行きたいんだよな…というような複雑な表情が滲み出ていますね。

よく見ると手に何か持っています。

よく見ると手に何か持っています。

これ、短い時間ながら声を録音する機能がついています。カラスの声(?笑)のような声に加工されてしまうのですが、録音の仕方次第ではっきりと聞き取ることができます。

先生がゆっくりと近付いてこられました(笑)

先生がゆっくりと近付いてこられました(笑)

 

そして吹き込んで下さいました。

そして吹き込んで下さいました。

「おばけこないでー。」(笑)

「怖くなったらボタンを押せば大丈夫だから。」(笑)

「怖くなったらボタンを押せば大丈夫だから。」(笑)

武器(?笑)を手に入れ、同時に勇気を手に入れた青くん。

単身エレベーターに乗り込んだものの、やっぱりちょっと複雑な表情に(笑)

単身エレベーターに乗り込んだものの、やっぱりちょっと複雑な表情に(笑)

エレベーターを降りると、そこは闇の世界…

一歩歩く毎にボタンを連射していました(笑)

11年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2013年3月8日『ユーモア』の中でこう書かれています。

〝私の園の職員が、「どんな時に幸せを感じるか?」という問いに対して、「朝起きて、今日も園に行ける!と思うときに幸せを感じる。」と言いました。逆に、最近多い「現代うつ」と言われる若者は、朝起きて、今日も職場に行くと思うと気持ちが悪くなるようです。また、家を出るまではいいのですが、次第に職場に近づくにつれて具合が悪くなると言います。職場が居心地がいいのか、居心地が悪いのかは、その職場の雰囲気が大きな要素になります。

そして、その職場が楽しいと、いい仕事ができます。脳科学では、気分がいいと、ヒトは最高の能力を発揮しますし、頭の回転が速くなり、情報の理解力が上がり、複雑な問題にも正しい判断を下すことができ、考え方も柔軟になることがわかっています。明るい雰囲気のもとでは、人は他人や物事をより前向きに見ることができます。そうなると、自分の目標達成能力についても楽観的に考えられるようになり、創造性や決断力が向上し、他人の役に立とうとする意欲も高まります。「仕事はつらいもの」とどこか思っている節があります。我慢して働くことが偉いと思う人がいます。しかし、悲観的な見方や、暗い職場は、効率が悪いのです。笑いは、不真面目ととらえ、ユーモアはふざけていると捉える人がいます。

職場におけるユーモアの研究によれば、タイミングの良いジョークや陽気な笑いは、創造性を刺激し、コミュニケーションの端緒を開き、一体感や信頼感を強め、仕事をより楽しくしてくれると言います。交渉の途中に楽しいジョークが出れば、金銭的譲歩を引き出せる可能性も大きくなると言います。この良い雰囲気は、チームにおいては特に重要だと言われています。リーダーがチームを熱意と協調の雰囲気に導けるかどうかで成功が左右されるのです。そうではなく、集団内に感情の葛藤があってメンバーの注意力やエネルギーが共通の目標からそれるようなことになれば、業績に悪影響が及ぶのです。研究によると、全体的な雰囲気が前向きな経営陣ほど、よく強調しあい、業績も良いことがわかっています。別の言い方をすると、仲の悪いトップによる経営が長くなればなるほど、全体の採算は悪くなるのです。〟

思わず人がクスッとしてしまうようなユーモアを多分に生み出す人がトップにいるからこそ、新宿せいが保育園はいつも笑いに溢れ、楽しい話題に事欠かない毎日を送れるのだと思います。

そんなユーモアたっぷりな先輩の姿勢を見て、改めて先輩方から学ぶことの多さに気付かされるような、そんな出来事でした。

(報告者 加藤恭平)

2月2日は〝ふうふの日〟。藤森先生、ありがとうございます!EPISODE 4 完結編

NHKスペシャル『ママたちが非常事態!?最新科学で迫るニッポンの子育て』

番組も後半の後半。完結編です。

キャー!(笑)

キャー!(笑)

夫の身としては、感じ入るものがあります(笑)

番組は、科学的に解明してくれました。

その秘密は〝オキシトシン〟にありました。

その秘密は〝オキシトシン〟にありました。

〝愛情のホルモン〟〝絆を強めるホルモン〟、また〝幸せホルモン〟として知られてきたオキシトシンというホルモンが、人の体内にあります。

〝愛情や絆を邪魔する相手に対しては攻撃性を強める働きをする〟

〝愛情や絆を邪魔する相手に対しては攻撃性を強める働きをする〟

そのホルモンは、すなわち〝愛情と攻撃性〟を兼ね備えている、ということが、科学的に解明されたのです。

それは、出産期、また出産後に、赤ちゃんを〝敵から守る〟為に必要であった、と言います。

番組はそれを〝子どもを守る為の戦略〟と表現していました。

〝自分が信頼できそうにない人がいたら その人が自分の子どもに接近することから守る〟

〝自分が信頼できそうにない人がいたら その人が自分の子どもに接近することから守る〟

そのような作用が、夫へのイライラとして表出される、ということでした。

目から鱗とはこのことで、なるほど、そういう性質があるのですね。

番組は展開されていきます。

〝妻の気持ちを愛情に向かわせるには〟

〝妻の気持ちを愛情に向かわせるには〟

出産後、未熟な夫(?笑)を前にしても女性は、あるタイミングの時には、とてもリラックスできる時間があるそうです。

それは〝授乳の時間〟と〝話を聞いてくれている時〟でした。

それは〝授乳の時間〟と〝話を聞いてくれている時〟でした。

藤森先生が、昨年の園のテーマにされていた〝共感〟が一つのキーワードになっています。

〝夫が妻と向き合って会話〟その時、お母さんはとてもリラックスした波形をつくっていました。

〝夫が妻と向き合って会話〟その時、お母さんはとてもリラックスした波形をつくっていました。

具体的に言うと、〝気持ちに寄り添って聞いてあげる〟〝すごいよっておかあさんを認めてあげる〟ということであると思います。

藤森先生は「保育園に子どもを預けている時期のお母さんは、もしかしたら、人生で一番イライラしてしまう時期にあたるのかもしれない。保育園はそんな保護者の思いを、〝聞く〟ことだけでも、役割になっているね。」と仰っていました。

そして、「イチイチめげていたら、生きていけないね。」と添えて下さいました。

本当ですね。保護者からのクレームが多い園があるとして、そんな保育園さんの肩の荷が降りるのではないか、と感じるような言葉だと思います。

〝科学的な知見に基づく子育ての理解がまだ社会に十分浸透していない〟

〝科学的な知見に基づく子育ての理解がまだ社会に十分浸透していない〟

 

〝正しくみんなが理解するような社会を作っていく〟

〝正しくみんなが理解するような社会を作っていく〟

このような言葉で、番組は締めくくられていました。

世の中が、お母さんにも、お父さんにも優しい社会になっていくことを願いつつ、また、僕らの大きな仕事の一つとして、そのお手伝いをこれからもしていけることに誇りと喜びを感じつつ、この度の報告を終えたいと思います。

2月2日〝夫婦の日〟に見るべき、とても素敵な番組でした。ありがとうございました。

2月2日〝夫婦の日〟に見るべき、とても素敵な番組でした。ありがとうございました。

(報告者 加藤恭平)

2月2日は〝ふうふの日〟。藤森先生、ありがとうございます!EPISODE 3

NHKスペシャル『ママたちが非常事態!?最新科学で迫るニッポンの子育て』

番組も後半です。

後半にかけて、いよいよ世の中の男性、特に、出産された奥様をもつ旦那様にとって、目から鱗のとても有り難い内容となっていました。

番組は、〝母性〟について解説をしていきます。

これは、女性が赤ちゃんに触れる機会をつくろうという企画での写真です。

これは、女性が赤ちゃんに触れる機会をつくろうという企画での写真です。

大阪医学科大学看護学部教授、佐々木綾子氏は、〝母性は決して生まれつきのものではなく 色々な体験をするなかでスイッチが入る〟と仰っています。

〝恐らく経験の中でゆっくり育ってくる〟

コメンテーターの方も〝恐らく経験の中でゆっくり育ってくる〟と仰っています。

母性とはそういうものなのですね。初めから全ての女性に備わっているものではないということ、また、〝母親は子育てが完璧にできる、という考え方は大間違い〟ということを、番組を見て初めて知った方も多かったのではないでしょうか。

コメンテーターの方も、「赤ちゃんと二人きりになるのが〝怖い〟と思っていた時期があった」という旨のことを話されていましたが、母性がささやかにしか育まれていない状態、無防備に近い状態で赤ちゃんを受け入れることになるとすれば、そのような気持ちになることも無理のないことなのかもしれない、と、とても感じ入るものがありました。

11年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2012年8月26日『子どもからの見守り』の中でこう書かれています。

〝よく、「母性本能」とかつて言われていたけれど、最近は「母性」は本能ではないと言われます。〟

4年前のブログです。驚きとともに、この回のブログの内容にとても感動してしまったので、ほとんど中略無しで紹介させていただきたいと思います。

〝よく、「母性本能」とかつて言われていたけれど、最近は「母性」は本能ではないと言われます。私は、人間においては、そう思います。母性は、赤ちゃんから育てられていくことのような気がします。もちろん、出産のときの感動はあります。それは、わが子の誕生というよりも、生命の誕生という営みに対しての感動です。まず、その子をじっと見つめていると、なんだかいとおしく感じてきます。初めて自分の手の中に抱かれて、自分にその存在をすべてゆだねている姿を見ると、かわいく思えます。〟

〝今年の初め、私の息子に子どもが生まれ、病院に駆けつけました。まだ、新生児室でガラス越しの対面でしたが、隣で一緒に見ていた息子が、泣き出したわが子を見て、「あっ!かわいそう、かわいそう!」というので、私は「赤ちゃんって、泣くに決まっているじゃない。泣いて深呼吸したりしているだよ。」と慰めると、「そんなこと知っているよ!だけどかわいそうなんだよ。」と答えました。理屈では分かっていても、そこにいる赤ちゃんが泣くと、なんだかかわいそうに思え、思わず抱きたくなるようです。放っておけないのです。最初は、それはわが子だからではないでしょうが、わが子とは、こんなことを毎日繰り返していきます。それは、母親ではもっとでしょう。そうした日々の中で、次第にわが子への母性、父性が育っていくようです。〟

〝ところが、最近、わが子が泣いていてもかわいそうと思えない母親、父親が増えているような気がします。うるさいとしかりつける親、知らん顔をしている親、自分ことを優先してしまう親、そんなには多くありませんが、少しずつそんな親の姿を目にします。それは、子どもへの愛情がないのでしょうか?子どもへの接し方がわからないのでしょうか?私は、どうも、それは、その親に、他人に対する共感する能力、脳の神経細胞であるミラーニューロンが委縮しているか、育っていない気がするのです。それでも、子どもを抱いたり、ミルクをあげたりしているうちに、共感する能力は育てられていく気がするのです。〟

〝親が赤ちゃんを抱っこすることで、赤ちゃんにとっての愛着の絆が結ばれていくと言われていますが、私は、それ以上に、親のほうに、愛着が育っていくような気がします。愛着とは、生きていくうえで、痛かったり、不安になったり、恐れたりという負の状況に陥った時に、それを支え、そこから立ち直らせてくる存在としたら、赤ちゃんにとっての親というよりは、親にとっての赤ちゃん、わが子の存在が、育てていくうちに次第に愛着関係であるようになってくるような気がします。どんなにつらくても、恐れが襲ってきても、わが子の存在が支えてくれるような気がします。わが子さえいれば、この子のためならばと強くなれるのも、わが子の存在です。〟

〝こうして考えると、子どもから親としての在り方を育てられ、わが子の存在は、親にとっての安心基地かもしれないのです。かつて、戦場に送られ、過酷な日々を送っていても家で待っているわが子のために頑張ることができましたし、現在も、子どもから離れて仕事をしていても、わが子のことを頭に浮かべると頑張れるのは、もしかしたら、親は子どもから見守られているのかもしれません。〟

母性、父性に対する回答が、この回のブログに全て詰まっているように感じます。親は子どもから見守られ、親へと成長していくのですね。〝未熟でいいじゃない、少しずつ一緒に成長していこうね〟と励まされているような気持ちになり、子育てで気張っていた心が癒されていくような、許されていくようなそんな気持ちが湧いてきます。

この回のブログが、子育てに悩まれる保護者の方や、一般の方の目に多くとまることを、願ってやみません。

さて、番組は後半戦の後半戦。いよいよクライマックスです。

〝育児に不慣れな夫にイライラッ!〟

ごめんなさい!

男性の皆様!必見です!(笑)

(報告者 加藤恭平)

2月2日は〝ふうふの日〟。藤森先生、ありがとうございます!EPISODE 2

先日の報告で、NHKスペシャル『ママたちが非常事態!?最新科学で迫るニッポンの子育て』を見たことをお伝えしました。

その報告の続編です。

子育てをするお母さんには、苦労が絶えません。その中でも、〝夜泣き〟と、〝イヤイヤ期〟について、番組は展開されていきました。

先ずは〝夜泣き〟について。

最新の科学で解明されたのは、赤ちゃんはお腹の中にいる時は、夜間に目を覚ましているそうです。

最新の科学で解明されたのは、赤ちゃんはお腹の中にいる時は、夜間に目を覚ましているそうです。

お母さんが昼間活動しやすいように、赤ちゃんは昼間寝ていてくれている、ということなのだそうです。

その睡眠リズムが、生まれてからそのまま〝夜泣き〟となって現れる、ということでした。

赤ちゃんが、お母さんを思ってのことなのですね。目から鱗が落ちる思いがしました。

また、〝恐怖のイヤイヤ期〟と呼ばれる時期の子どもに、ある実験をしています。

〝5分間食べずに我慢できたらクッキーを2枚もらえる〟

〝5分間食べずに我慢できたらクッキーを2枚もらえる〟

有名なマシュマロ実験ですね。5分間誰もいない部屋の中で行われます。藤森先生のブログ『臥竜塾』の中でも度々紹介されています。

先ずはイヤイヤ期を過ぎた6歳の子から実験開始。

先ずはイヤイヤ期を過ぎた6歳の子から実験開始。

見事クリアー!嬉しそうにクッキーを頬張っていました。

さぁ次は、〝イヤイヤ期の3歳児〟です。

さぁ次は、〝イヤイヤ期の3歳児〟です。

 

見つめています(笑)

見つめています(笑)

 

〝ニヤってした〟(笑)これは、食べちゃいますね(笑)

〝ニヤってした〟(笑)

 

〝4分経過〟 あぁー(笑)

〝4分経過〟あぁー(笑)

 

(笑)よくがんばりました!

(笑)よくがんばりました!

 

〝イヤイヤ期の子ども 目先の欲求を我慢できない〟

〝イヤイヤ期の子ども 目先の欲求を我慢できない〟

このなんとも言えない気まずそうな表情が物語っているようですね(笑)

このことを科学的に分析されていました。

目先の欲求を我慢する力は、脳の〝前頭前野〟という部分の発達に影響があると言います。

目先の欲求を我慢する力は、脳の〝前頭前野〟という部分の発達に影響があると言います。

 

湧いた欲求を、

湧いた欲求を、

 

前頭前野が抑制しています。

前頭前野が抑制しています。

この前頭前野の発達には時間がかかり、きちんと発達を遂げるには、なんと思春期の時期までかかるのだそうです。

それは〝どんな環境でも生きていけるために〟、先祖が残してくれた人間の生きる力なのだということを、番組は伝えていました。

11年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2013年2月12日『待つ』の中でこう書かれています。

〝私の園では、何かを始める前に子どもを待たせることをします。食事も、ほぼ全員がそろうまで待つことをします。それは、かつての一家団欒での食事の効果に、みんなが揃うまで待つということがあるからです。最近、子どもを待たせることを避ける傾向があります。子どもを待たせてはいけないということで、自分で準備ができた順に食事をしたり、ある人数がそろい次第食事を始めることが多いようです。しかし、情動をコントロールし、衝動を我慢する能力が人間にとっていかに基本的であるかが研究でわかり始めています。

 1960年代に、スタンフォード大学の心理学者ウォルター・ミシェルの研究によると、4歳の園児の時に待つことができた子は、青年となった時点でより高い社会性を身につけていたことがわかったのです。その研究は、4歳の園児の前に大好きなマシュマロを置いておき、それを食べないで一定時間我慢させるというものでした。その結果、我慢して待っていた子は、対人能力に優れ、きちんと自己主張ができ、人生の難局に適切に対処できる力がついていたのです。少々のストレスで破綻したり行き詰ったりすることが少なく、困難な課題にも進んで立ち向かい、難しそうだからといって投げ出したりしません。自分に自信を持ち、信頼に足る誠実さを持ち合わせており、いろいろなプロジェクトに率先して参加します。〟

また、その次の日ブログ、2013年2月13日『衝動』は、こう締めくくられています。

〝私の園で食事を、みんな揃うまで待ってから食べるというのは、待った結果、みんなで楽しく食べるという、いいことが待っているという希望があることです。ですから、食べ終わってから待つということはしません。「希望」というものは、人にとって、とても重要なことです。〟

我慢が嫌な子がいるとすれば、それは、我慢した後に、我慢をした分だけの楽しいこと、嬉しいこと、という〝希望〟が用意されていないからなのですね。それは裏を返せば、子ども達に〝希望〟を用意してあげることができれば、子ども達は自ずと我慢を好んで行うことであると思います。

また、以前、藤森先生が、「子どもって、我慢することを、そんなに嫌なことだと思っているのかな?」と仰っていたことを思い出します。子どもに我慢をさせないで矢継ぎ早に活動を進めていくような保育の中では、我慢する、という力は育くまれにくいのではないかと思います。加えて、藤森先生が仰るように、子どもは、我慢はそんなに嫌なことではないのです。

大人の用意する環境の中で、子どもの力は一層育まれていきます。そのことを改めて感じる、番組内容ですね。

番組はいよいよ後半戦です。次回、報告させていただきます。

(報告者 加藤恭平)

 

2月2日は〝ふうふの日〟。藤森先生、ありがとうございます!EPISODE 1

先日の生臥竜塾報告『今日の活動』で、NHKスペシャル『ママたちが非常事態!?最新科学で迫るニッポンの子育て』を見たことをお伝えしました。

 

何とも素晴らしい番組で、写真を交えて、その内容を報告していきたいと思います。

何とも素晴らしい番組で、写真を交えて、その内容を報告していきたいと思います。

 

この日は2月2日、そう〝夫婦の日〟。僕はこの日この番組を見て以来、ますます夫婦仲が良くなりました(僕がそう思っているだけかもしれませんが笑)

ブログを読んで下さっている方々に幸せのお裾分けをしたく、この度の連載を開始します。

 

番組の冒頭は、参加されたお母さん方10人が自分の赤ちゃんの泣き声を当てる、という実験から始まりました。

なんと10人全員が正解!お母さんって本当に凄いですね。

 

そんなお母さん方が、子育てに苦しまれています。

 

現在子育て中のお母さんを対象にアンケートをとったところ、〝子育てで孤独を感じている〟と回答された方が全体の7割を占めた、ということが紹介されていました。

なぜか湧き上がる不安、孤独感。子育てはこれでいいのだろうか、という不安や心配が結果自分を責めてしまうことに繋がってしまいます。

保育園に子どもを預けていないご家庭の場合、そのストレスを一日中感じながら子育てをしているお母さんもいます。

世の中のお母さん方の心の声のように思えます。他人事とは思えません。

世の中のお母さん方の心の声のように思えます。他人事とは思えません。

 番組は、「子育てが辛いのはあなただけじゃありません」と伝え、まず、〝なぜか湧き上がる不安、孤独感〟について、科学的に解明された、お母さんのメカニズムについての解説をしていました。

その答えは〝エストロゲン〟という物質にあります。

その答えは〝エストロゲン〟という物質にあります。

一般に卵胞ホルモン、または女性ホルモンとも呼ばれ、その主な働きの一つに〝自律神経、感情の動きや脳の働きを整える〟というものがあります。

それが出産後に急激に下がってしまうのです。

〝こんな迷惑な仕組み〟とコメンテーターの方は表現されていましたが、本当に、この仕組みは何のためにあるのでしょうか。

それは、〝共同養育を促すため〟と言われています。つまり、〝仲間と一緒に子どもを育てるように仕向けられている〟ということです。

ここで、京都大学霊長類研究所、松沢哲郎(まつざわてつろう)氏がアフリカの奥地に住む人々を取材し、人類の子育ての原点について解説をしていました。

松沢氏です。藤森先生に感じる、優しい眼差しをしておられます。

松沢氏です。僕が藤森先生に感じる、優しい眼差しをしておられます。

 

日本人は思わずドキッとする名前ですね。

日本人は思わずドキッとする名前ですね。

 

子どもを近所の人に預けて、狩猟に向かうシーンです。藤森先生は「保育園に預けて仕事に行くみたいだね」と仰っていました。全くその通りだと思います。

子どもを近所の人に預けて、狩猟に向かうシーンです。藤森先生は「保育園に預けて仕事に行くみたいだね」と仰っていました。全くその通りだと思います。

その数分後、赤ちゃんが泣き出すと、おもむろに胸元を広げ、授乳をされていました。インタビューをすると、

「自分の子も他人の子も同じ家族だからね」

と笑顔で答えられていました。

 

人間の女性は、たくさんの子どもを産めるようにできている、と言います。

バカ族の方々の中には9人の子どもを持つお母さんもいました。これ程多くの子どもを、母親一人で子育てをするというのは、物理的に無理だと思います。

だから、人の手が必要です。それをバカ族の方々は、家族、親戚はもちろん、ご近所の方々に求め、また、それをごく自然に応じ、そこに住む人全員で子どもを育てているのです。

まさに、共同養育と言えます。

日本では、〝ママ友現象〟と呼ばれるものに、この例を見ることができる、と番組では紹介されていました。ママ友を多くつくろうと、各地でイベントが開催されたりすることは、日本特有の傾向なのだそうです。

 

ここまでを、まとめます。

 

子育てはそもそもお母さん一人でできるものではありません。それは、体の性質上極めて困難なのです。体の中に流れる〝エストロゲン〟をいう物質は出産を機に急速に激減し、孤独感や不安感を増長させます。それは、人と繋がりたい、皆で子育てをしたい、という欲求を生み出す為に必要な傾向なのだ、と言えるように感じられます。

それは、共同養育を促す為なのだ、と言えると思います。

藤森先生は一歩踏み込んだ見解を示されています。

11年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2015年5月25日『共同ではなく協働』の中でこう書かれています。

〝「協働」とは、「複数の主体が、何らかの目標を共有し、ともに力を合わせて活動することをいう」とあるように、「ともに活動する」ということが込められています。そして、このときの「ともに」には、深い意味があります。単純に「共同して」というように力を合わせるということだけでなく、目的意識を共有し共通の目標に向かって達成に力を尽くすことや、お互いが対等の立場でそれぞれの特性を活かすことが重要なようです。(中略)

そこで、協働とは、「様々な主体が、主体的、自発的に、共通の活動領域において、相互の立場や特性を認識・尊重しながら共通の目的を達成するために協力することを言う」と定義されてもいいかもしれません。〟

そして、『臥竜塾』ブログ2010年3月11日『協働』の中にも、こう書かれています。

〝最近、私は人の遺伝子は社会を形成するために様々なものが組み込まれている気がしています。それは、現在、人間が持っている特性を見ても、集団を形成することに適しています。そして、その集団は、競うためにあるのではなく、共生し、協力するために必要だったはずです。しかし、いつもの間にか、競争社会と言われ、人に勝つこと、人より抜きんでることが目標になり、そうなることによって一つの価値観での競争になっていっています。人それぞれがいて社会なはずが、同じようなことを全員一斉にやり、その中で競争させられています。もう一度、それぞれの役割の中で、協力したり、協働していく社会をつくらないといけない気がします。〟

協働することで、子育ては何倍も楽になります。それだけでなく、子ども達にとってもそれは必要なことなのです。大人同士が繋がり合い、子ども同士が繋がり合い、一つの社会を形成していく。日本が生まれ変わる必要があるとすれば、その原点は、この『協働』という言葉にあるような気がしてきます。

番組は展開されていきます。次回に続きます。

狩猟を終え、お迎えにきた先ほどのお母さんです。自分の子どもを迎えに行く時の喜びは、万国共通ですね。

狩猟を終え、お迎えにきた先ほどのお母さんです。自分の子どもを迎えに行く時の喜びは、万国共通ですね。

 (報告者 加藤恭平)

☆Happy Happy Valentine☆

先日はバレンタインでしたね。何だか男の人は、心がウキウキしたり、そわそわするような(?笑)、あの学生の時のような気持ちになったりしますね。(僕だけでしょうか笑)

新宿せいが保育園には、この時期(2月の最初の週あたりから)、すいすい(年長)番というものが始まります。14時頃から1時間ほど、各クラスの先生が1名、その時間にそれぞれ子ども達にしてあげたいこと、子ども達としたいことを持ち寄って、設定保育を行う時間です。

先日ある先生はマーブリングを、またある先生は、英語を用いての色当てクイズなど、楽しい時間を過ごされていました。にこにこ組(2歳児クラス)にいると声が聞こえて来るのですが、その楽しそうなこと楽しそうなこと♪

そんな先日の金曜日、クラスの子ども達のノートも書き終わって一息ついていると、

ひそひそした声です。

ひそひそした声です。

「せーの…。ハッピーバレンタイン!」

なんとも嬉しいプレゼント!

なんとも嬉しいプレゼント!

調理の先生のアイディアで、毎年バレンタインのお菓子をつくってプレゼントしてくれるのです。

もちろん女性の職員にも♪

もちろん女性の職員にも♪

 

こうして各クラスに、

こうして各クラスに、

 

幸せを届けにきてくれます♪

幸せを届けにきてくれます♪

 

男性職員には嬉しいメッセージつきで、これがまたなんとも嬉しいのです。

〝いつも とてもおもしろくしたりした せいかつをしてくれて ありがとう〟

〝いつも とてもおもしろくしたりした せいかつをしてくれて ありがとう〟

幼い文脈から、なんとも言えない気持ちが溢れ出てくるようで、とても感動してしまいます。

その日の夕方、今年度入社した調理の職員も、嬉しそうに見せにきてくれました。

〝だいすき いつもありがとうございます だいすきです〟

〝だいすき いつもありがとうございます だいすきです〟

 

「やっぱり、嬉しいものですね。」

「やっぱり、嬉しいものですね。」

11年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2014年10月5日『人生の幸せ』の最後の段落にこう書かれています。

〝彼(アメリカ人心理学者マーティン・セリグマン氏)は、科学的に扱いにくい「幸せ」という観念を追求しています。まえがきの中で、三つの異なった観点を示しています。第1に、“心地良い人生”のために「大切なのは幸せになりたいという意欲」と信じ、ポジティブな感情を拡大するためのスキルを学ぶこと。第2に“物事に没頭する人生”のために「あなたにとっての強みと美徳」を発見し、職業、恋愛、友情、子育て、娯楽に最大限に使えるよう人生を練り直すこと。第3に、“意義のある人生”のために、「幸せというゴールを目指して」、何か自分よりも大きな存在に帰属し、奉仕するため、自分の才能と力を再考の形で使うことだとしています。

私は、そんな幸せな人生をそれぞれが送れるような手伝いができる職場でありたいと思っています。〟

 

〝私は、そんな幸せな人生をそれぞれが送れるような手伝いができる職場でありたいと思っています。〟

つくる喜び。貰う喜び。そして、食べる喜び。挙げればキリがない程、携わった子ども達、大人達の嬉しい思いがこの企画に溢れんばかりに感じられます。

毎年幸せを運んでくれる調理の先生に感謝の気持ちでいっぱいになります。そして、このような素晴らしい職場で働けていることに、またまた感謝の気持ちでいっぱいになります。今年も素敵なバレンタインを、本当にありがとうございます。

 

最後は最高の写真が撮れたので、この写真でおしまいにします。ミスターダンディ!

最後は最高の写真が撮れたので、この写真でおしまいにします。ミスターダンディ!

(報告者 加藤恭平)

GTO〜Great Teacher ONI〜 当日のお楽しみ編 pt.2

豆まきの日の楽しみは、豆をまいておしまいではないのです。

①まずは、その日の給食です♪

毎年恒例〝オニライス〟♪

毎年恒例〝オニライス〟♪

 

配膳時に一人一人その場で盛り付けていくので時間がかかりますが、

配膳時に一人一人その場で盛り付けていくので時間がかかりますが、

 

色んな顔があって、そしてどこかその子に似ていたりして(笑)皆嬉しそうに配膳していきます。

色んな顔ができて、そしてどこかその子に似ていたりして(笑)皆嬉しそうに配膳していきます。

 

卵アレルギーの子も♪

卵アレルギーの子も♪

 

もちろん職員も♪

もちろん職員も♪

 

とても楽しくて美味しかったです♪

②そして、その日のおやつはなんと♪

午睡から起きてくることの早いこと早いこと♪

お昼寝から起きてくることの早いこと早いこと♪

 

のりを出して〜♪

のりを出して〜♪

 

ごはんでーす♪

ごはんでーす♪

 

桜でんぶに〜♪きゅうりに〜♪たくあんに〜♪

桜でんぶに〜♪きゅうりに〜♪たくあんに〜♪

 

巻き巻き巻いて〜♪

巻き巻き巻いて〜♪

 

完成☆

完成☆

 

切りまーす♪

切りまーす♪

 

「おぉー!」湧き上がる歓声!

「おぉー!」湧き上がる歓声!

 

みんな美味しそうに南南東を向いて(笑)食べていました♪

③そして、毎年とても素敵だなぁと思うのですが、

〝升(ます)〟はその日の内に持ち帰り升♪(ウマイッ!)

〝升(ます)〟はその日の内に持ち帰り升♪(ウマイッ!)

 

豆を添えて持ち帰るようにするのです♪

豆を添えて持ち帰るようにするのです♪

お家でもできるように、との配慮です。素晴らしいです本当に。

次の日のノートには、お家で豆まきをした、という話題でいっぱいになります。

伝統の伝承が、このように成されています。少しの工夫、ちょっとのアイディアが光る新宿せいが保育園の節分です♪

(報告者 加藤恭平)

 

GTO〜Great Teacher ONI〜 当日のお楽しみ編 pt.1

さて、節分当日がやってきました。

 

にこにこ組(2歳児クラス)わいらんすい(3・4・5歳児クラス)は、3Fホールに集まって、節分についての紙芝居などを楽しみます。

にこにこ組(2歳児クラス)わいらんすい(3・4・5歳児クラス)は、3Fホールに集まって、節分についての紙芝居などを楽しみます。

 

ちょっと、そわそわしている子ども達(と職員)です(笑)

ちょっと、そわそわしている子ども達(と職員の皆様)です(笑)

 

その頃、下の階(ちっち組0歳児クラス ぐんぐん組1歳児クラス)では、

 

何も知らず(?笑)に楽しそうです。

何も知らず(?笑)に楽しそうです。

 

さぁ、いよいよ登場します!

さぁ、いよいよ登場します!

 

一目散に逃げる子ども達です。

一目散に逃げる子ども達!

 

自然、職員のうしろに隠れる子ども達です。

自然、職員のうしろに隠れる子ども達!

 

その鬼が、

その鬼が、

 

入ってきました!

入ってきました!

 

「鬼はーそと!福はーうち!」

「鬼はーそと!福はーうち!」

 

鬼は去っていきました…(笑)

 

その頃、3Fホールでは…

 

節分には欠かせない〝やいかがし〟の説明中です。

節分には欠かせない〝やいかがし〟の説明中です。

 

節分のお話を聞き終えた子ども達は、下の階へ移動。子ども達は何となくソワソワ。

 

やっぱり、何て言うのでしょうか、わくわくしてしまいますね(笑)

 

皆で歳の数だけ豆を食べます。

皆で歳の数だけ豆を食べます。

 

にこにこ組(2歳児クラス)の〝升(ます)〟はこんな感じです。

今年のにこにこ組(2歳児クラス)の〝升(ます)〟はこんな感じです。

 

わいらんすい(3・4・5歳児クラス)の〝升(ます)〟はこんな感じです。

今年のわいらんすい(3・4・5歳児クラス)の〝升(ます)〟はこんな感じです。

 

嬉しそうな本多先生です(笑)

嬉しそうな本多先生です(笑)

 

さぁ、いよいよ登場です!

さぁ、いよいよ登場です!

 

「わぉー!」

「わぉー!」

 

「うわー!」

「うわー!」

 

にこにこ組は、もうなるだけ遠くに自分の身を置きたくて(笑)後ろへ後ろへ下がっていました!

にこにこ組は、もうなるだけ遠くに自分の身を置きたくて(笑)後ろへ後ろへ下がっていました!

 

「僕が鬼をやっつけるよ!」「鬼なんか怖くないし!」と言っていたあの子もこの子も、豆を投げるどころの話じゃありませんでした!(笑)

「僕が鬼をやっつけるよ!」「鬼なんか怖くないし!」と言っていたあの子もこの子も、豆を投げるどころの話じゃありませんでした!(笑)

 

そして、鬼はわいらんすい(3・4・5歳児クラス)の鬼が怖くない子達の投げる豆によって去っていきました…

 

終わった後の床(リノリウム)をご覧下さい。

 

まさにダイナミック!部屋中豆だらけ!(笑)

まさにダイナミック!部屋中豆だらけ!(笑)

 

それをホウキや掃除機で集めて、掃除をします。

それをホウキや掃除機で集めて、掃除をします。

 

このダイナミックさが新宿せいが保育園の豆まきの最大の魅力の一つと思っています(笑)

 

掃除はわいらんすい(3・4・5歳児クラス)と職員の方々にお任せし、にこにこ組(2歳児クラス)は、近くの神社にお散歩に出ました。

 

どこか開放感というか、達成感のようなものを、子ども達の背中から感じたりします(笑)

どこか開放感というか、達成感のようなものを、子ども達の背中から感じたりします(笑)

 

「あ、花が咲いてるー。」

 

女の子がふと気付いて教えてくれました。

 

11年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2006年2月2日『文化の伝承』の中に、こう書かれています。

〝文化を伝承していくことは、多様性の世界観の中で、さまざまな社会集団を結びつけ、よりよい新しい時代を作っていくために、過去の知恵から学んでいくというものである気がします。〟

 

昔の人も、子育てには手を焼いたのかもしれないなぁと、ふと思いました(笑)

 

春の訪れを願い、子ども達の健やかな成長を願い、また、自身の中に潜む何かしらの〝改善したいこと〟、そんな願いを鬼に託して、節分という行事が生まれたのかもわかりませんね。

 

節分が春の訪れを教えてくれます。このような素晴らしい行事を伝承していく責任が、僕たち保育に携わる人間にあるように、改めて感じるこの度の豆まきでした。

 

春の足音がもうそこまで近付いてきていますね。

春の足音が聞こえてくるようですね。

 

(報告者 加藤恭平)

ロボットVS人間 Final

「では、みんな!ロボットと西村先生、どっちが面白かったか手を上げてもらおうかな!!

まずロボットが面白かったという人は手を上げてください・・・」

と前回はここで終わりましたね。いよいよ結果発表です。

 

ロボットに手を上げた子どもは約7割で西村先生に手を上げた子どもは残りの3割・・・。

結果ロボットの勝ちでした。

ただ、おそらく子ども達はわざとロボットに手を上げているように思います。と言うのも、動物クイズやダンス対決の時もどちらも楽しんでいましたが、西村先生の時の方が子ども達の表情がロボットの時と違い、楽しさが溢れ出ていました。

あとは塾長の講演でも話されていますが、子どもは大人をからかい、大人が意図している逆の方にわざと答える傾向があると言われているので、本心は西村先生ですが、わざとロボットに手を上げている気がします(笑)

私は子ども達に

「僕はロボットよりも西村先生のほうが楽しかったな!あんな動きができるのは人間しかできないと思うよ?」

と言いました。

ロボットは表情を変えずに、淡々とクイズを出したり、ダンスをしますが、西村くんの場合は、西村くん自身が楽しそうな表情をして、クイズやダンスをやっている姿が、その場にいる全員を楽しい雰囲気に巻き込んでいると思いますし、実際に子どもと、大人も全員が笑って楽しんでいました。

以前、塾長が「変なホテル」に宿泊されて写真を見せてもらいましたが、いくら人間の姿をしたロボットでも表情が変わらないと、逆に気持ち悪いと思います。ただこれから技術が発展し、表情も柔軟に変えられるロボットが出てくると、もしかしたらロボットでもその雰囲気を作り出してしまう可能性もあるのかもしれませんね・・・。しかし、それを覆してくれる存在が現れました。

それは塾生の柿崎先生(調理)です。

 

誕生会の後半に調理の先生が給食のメニューを紹介してくれるので、今回は柿崎先生にお願いしました。しかし、ただ出てきて普通に紹介するのは少しつまらないので、ロボットになってもらい、メニュー紹介をしてもらうことにしました。

今回の誕生会の趣旨としては「人間対ロボット」で子ども達にやはりロボットよりも人間の方が面白いよね!と伝える趣旨です。なのに、最後は「結局ロボットかぃ!」という、子どもには少し分かりにくい、大人向けのオチにしたのです。

1454477462848

ヘルメットに耳あて、そしてサングラスをかけてロボットに扮した柿崎先生が、塾生の本多先生が押す台車に乗って(まだ二足歩行ができない未完成のロボットです)登場です。

そしてタブレット端末を使用して写真を見せながらメニューを紹介します。ロボットですね(笑)

みんなの前に登場し端末を使用して、いざメニューを紹介し始めました。一つ目のメニューを紹介したら故障したのか、急に止まりました。すると、おもむろに自分の手の平を見て、やっとメニュー紹介を続けました。

そうです、メニューを覚えることができず、手のカンペを見ながらのメニュー紹介です(笑)ロボットなのに・・・。

この姿にその場にいた職員は全員大爆笑です(笑)私は腹筋が痛くなりました。この面白さが文章では伝わらないのが本当に残念です・・・。

そんな和やかな雰囲気でメニュー紹介も終わり、ロボットに扮した柿崎先生も台車に乗って帰っていき、誕生会も無事に終了しました・・・。

 

もし本当のロボットだと完璧にメニューを紹介して終わると思うので、こんな笑いは生まれなかったでしょうね。人間だから、むしろ柿崎先生だから大きな笑いが生まれたと思います。

 

塾長は

「子ども達の前で失敗しても、一生懸命にやり遂げる姿を見せるのも必要だ」と言われます。

柿崎先生はそれを体現してくれました!・・・おそらく・・・。

塾長は

「失敗できるのは人間の特徴だ」

と言われます。

数年前に私は遊び心をテーマに発表したことがあります。その時に塾長から

「車のハンドルは『遊び』という『間』がある。人は『間』を持つことで『人間』になれる」

この『間』というのは保育の中でもとても大切なことだと思います。これは以前、私の報告にも書いたと思いますが、こうして何度も振り返るということは大切な事柄だと再認識させてくれます。(報告者 山下祐)

妨げない工夫

1歳児クラスでの出来事です。

皆さんは、昼寝から子どもを起こすとき、どのように起こすでしょうか。もちろん、子ども自らが気持ちよく目覚めてくるというのが理想ではありますが、なかなかそうはいかないこともあります。保護者から「最近、就寝が遅いので、昼寝を短くしてくれませんか。」等という要望もあって、個別対応することもあるからです。もちろん、その子どもの体調を考慮して起こすのですが、そんな時は「◯◯ちゃん起きて〜!」「おはよう〜!」と何度も声をかけたり、体を揺すったりします。しかし、なかなか起きてくれません…。

先日、Aちゃんを起こそうとしました。一度起きたのですが、再びマットに寝転がります…笑。他の子の布団を片付けながら、遠くからその子に声をかけていました。すると、その声を聞いて、既に起きている子どもたちが行動したのです。

おーきーてー

おーきーてー!

数人が集まってきて、「おーきーてー!」「みーなおきたよ(みんな起きたよ)」等と言いながら体や頭をさすったり、背中を叩いたりします。

 

初め、Aちゃんは無反応でした。しかし、他の子どもたちが自分に対して何か言っていると分かったのか、ムクムクっと動いたりします。その姿を見たある子どもが、急に「きてねー!」と言って部屋の方へと走って行きました。

きてねー

きてねー!

すると、別の子どもも「きてねー!」「こちだよ(こっちだよ)ー!」と言って、みんなが別の部屋に行く空気感を出して、Aちゃんを呼び込もうとするのです。

来てねー

こちだよー!

Aちゃんは、その姿を顔だけ起こしながら眺めていますが、まだ体を起こそうとはしません。そんなAちゃんの姿を見て、走り去っていく雰囲気を出した子どもは首を傾げてこう言いました。

「あれ?」

それにつられて別の子も…

「あれ?」

あれ?

あれ?

この方法なら来てくれるだろうと思っていたのですかね(笑)。

仕方がないので、リターン…。元に戻ってきて、再び「おきてー」攻撃です。いつの間にか人数も増えています(笑)。

おーきーてー!

おーきーてー!

すると、徐々にAちゃんに変化が現れます。うつ伏せ状態で、上半身を起こしながら笑顔を浮かべています。5人で取り囲んで、なんとか起こそうとしています。「みーなおきたよ、みーなおきたよ」「おーきーてー」と言っています。そんなやり取りの中、Aちゃんの反応を見て、“これはいける!”と思ったのか、もう一度「きてねー」作戦を試みるのです。

一度ダメでもあきらめないところがいいですね。

一人目が走り去り…

きてねー!!

きてねー!

二人目が走り去り…

スクリーンショット 2016-02-05 23.13.09

三人目が走り去ります。

きてねー

きてねー!

…数秒後、ついにAちゃんが動くのです。

ゆっくりと腰を上げ始め…

腰を上げ…

腰を上げ…

立ち上がり…

立ち上がり…

立ち上がり…

 

スクリーンショット 2016-02-05 23.14.06

笑いながら小走りでその子どもたちの後を追いかけて行くのです。

まって〜

まって〜

また“小走り”といったところがいいですよね(笑)。先にある“楽しさ”や“面白さ”に体が反応しているかのようです。

そして、Aちゃんが本当に起きて来たことを知って、走り去っていったある子どもは「うわぁ〜!!はははっ〜!」と笑っていました。その言葉の中には、嬉しいのと、驚いたのと、楽しいのと、喜んだのと、様々な感情があったのではないでしょうか。

何がAちゃんを動かしたのでしょうか。何度も誘ってくれた事に対する誠意や協力でしょうか。それとも、楽しそうな雰囲気でしょうか。起こす人が私であれば、Aちゃんはまだ寝ていてもおかしくありません。その子を早く起こそうとする大人が、言ってみてもそうならないのに対し、子どもたちが楽しそうに“こんな方法で?”といった様々なやり方で起こそうとした方が、結果的にスピーディーに事が運んだという事実がありました。

私は普段、子ども同士を結び付けようとあれやこれやと考えたり動いたり言葉がけをしようと心がけています。しかし、子どもたちはこのように、既に結びつき合って関わり合っています。他児の気持ちを理解しようと、一つ一つの反応から次の自分の行動を考えています。つまり、私たちがそれを妨げない限り、子どもたちは自ら結びつこうとしていることがわかりました。私たちが必要なのは、あれやこれやと環境を考える前に、既に目の前にある、子ども自らが求める子ども同士の関わりを「妨げない工夫」であるのだと感じました。

(報告者 小松崎高司)