『遊びと自然』

このエントリーをはてなブックマークに追加

子どもの時やった遊びを子どもたちと楽しみました。

オオバコ相撲

オオバコ相撲

ちぎれないコツを教えるとすぐ強くなる子どもたちです

ちぎれないコツを教えるとすぐ強くなる子どもたちです

砂山崩し

砂山崩し

加減が大切ですね

加減が大切ですね

虫捕りも盛り上がっています。

トンボを捕まえました

トンボを捕まえました

右側の子が網の上から持ってあげ、援助しています

右側の子が網の上から持ってあげ、援助しています

「もうちょっと手、伸ばして」

「もうちょっと手、伸ばして」

「掴めた?」「掴めた」

「掴めた?」「掴めた」

共同作業ですね

共同作業ですね

ブログ『臥竜塾』2009年9月27日『遊びと自然』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)

子どもの権利条約「第31条」には、「休み、遊ぶ権利」が書かれてあります。「 締約国は、休息及び余暇についての児童の権利並びに児童がその年齢に適した遊び及びレクリエーションの活動を行い並びに文化的な生活及び芸術に自由に参加する権利を認める。」
それぞれの子どもたちのために、その年齢に適した遊びを用意しなければなりません。それは、決して、管理しやすいとか、危険が少ないとか、汚くないとかいうような大人の都合でつくられるのではなく、あくまでも子どもにとってどうかを考えなくてはなりません。しかし、それは単に子どもが好きかどうかということではなく、人間の成長にとって大切な遊びの重要性を考え、提案しなければならないのです。そんな意味で、児童遊園がつくられているでしょうか?
子どもにとっての最高の遊びの遊具は、自然界にある火、水、木、土だといわれています。これらを、どのように公園に生かし、子どもたちが自然と触れ合うことができるかを意図するのも必要です。もうひとつ、最近の少子社会で重要なアイテムとして「子ども集団」が必要な気がします。いかに、集団で遊ぶことを促すかということです。

子ども同士、子ども集団を01歳児の頃から促す見守る保育Fujimori Methodは、自然と関わり合う子ども同士の関係を構築する保育であることを改めて感じると同時に、そのような視点で遊びや遊び場を考えるということが大切であることを学びます。

(報告者 加藤恭平)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です