時間

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近の塾長の講演の内容に新しい保育所保育指針についての話があります。平成30年から実施される保育所保育指針ですが、現行のものと大きく変わる点に「幼児期の終わりまで育ってほしい姿」ということで10の項目が挙げられています。今回はその10項目の中の1つである「数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚」ということに注目して報告させていただこうと思います。

具体的な内容として「遊びや生活の中で、数量や図形、標識や文字などに親しむ体験を重ねたり、標識や文字の役割に気付いたりし、自らの必要感に基づきこれらを活用し、興味や関心、感覚をもつようになる。」と書かれてあります。

先日、わいらんすい(345歳児クラス)組で近くの公園にお散歩に出かけた時のことです。到着してしばらくすると、何やら遠くの方で盛り上がっている声が聞こえてきました。何だろうと思って近づいてみると、M先生と一緒に子どもたちが公園1周を走るという企画をしていました。
そして、すごいなと思ったのが、なんとM先生が子どもたちの公園1周のタイムを計っていたことです。
1週200メートルはあろうかという公園を子どもたちが走ります。そして、ゴールするとM先生から「47秒でした!」というようにその子のタイムが知らされます。
子どもたちも楽しんでいて、次々にいろいろな子が走っていました。

写真 2017-04-28 10 48 31 (1)

そんな中でM先生から「50秒でした!水曜日は48秒だったのにね!」という声が。そうです、なんと別の日にも同じようにタイムを計って遊んでいたのです。そのため、子どもたちは以前のタイムより、遅くなったのか、速くなったのか知ることができていました。これは自然と遊びの中で子どもたちが足し算や、引き算をする経験にも繋がりそうです。
この経験はまさに「遊びや生活の中で、数量、図形、標識や文字などに親しむ体験を…」につながる部分ではないかと思いました。

写真 2017-04-28 10 48 53

また、その中で実は私も子どもたちに混ざって、タイムを計っていただきました。結果は33秒だったのですが、ここでまた子どもの発見に驚かされました。私の後に男性のT先生が公園を1週走ったようで、結果は29秒でした。私はすでに公園の離れたところにいたのですが、その男性のM先生の結果を知ったある男の子が遠くから私に「先生〜!T先生29秒だって!いま、先生(私)は2位だね!」と興奮気味に教えてくれました。そうです、私のタイムをT先生が超えたので、全体の1位がT先生になり、そして、T先生が1位になることで、私が2位になったのです。そのことを理解していることに驚きました。T先生が1位になったから、私は2位になる。当たり前のことなのですが、この数字の入れ替えというか、順位の理解をしていることに驚きました。こういった体験も広い意味での数量に親しむこと、数字に触れることになるのではないでしょうか。

写真 2017-04-28 11 01 33

「先生ー!2位だよ!」と遠くから教えてくれました。

そして、数字とは関係ないのですが、先ほども言いましたが、この公園1周は200メートルはあります。正直、大人の私でも走っていて「長いな〜しんどいな〜」と思いました。しかし、子どもたちも同じ距離を走っています。きっと楽ではないと思うのですが、しっかり走りきっていました。

写真 2017-04-28 10 54 13

わいわい組(三歳児クラス)さんも挑戦です。

写真 2017-04-28 10 49 49

最後はちょっと疲れていますが、自分でやりたいと思ったことなので、走りきっていました。

これは10項目の一つである「健康な心と体」という部分につながるのではと思いました。内容には保育所の生活の中で、充実感をもって自分のやりたいことに向かって心と体を十分に働かせ、見通しをもって行動し、自ら健康で安全な生活をつくり出すようになる。」とあります。
自分のやりたいことに向かって心と体を十分に働かせることで充実感が生まれてくるということになります。達成感や充実感はやらされてやったことでは得られず、自分でやりたいと思ったことをやり遂げた時にしか得られません。この話は塾長がよく講演の中でもされます。公園1周を走るというのも誰が強制した訳でもなく、子どもたち自らがやりたいと思った子しか走っていません。だからこそ最後まで走ることを平気でやっていたんだろうなと思いました。

そんなことを思った時に感じたのは、保育指針の中に示されている幼児期の終わりまでに育ってほしい子どもの姿の項目ですが、子どもの行動の中にそれらの項目の内容がいくつも詰まっているのだなということです。今回の公園での走っている子どもの姿にも走って遊んでいるだけではなく、数を意識したり、自分のやりたいことをやるという健康な心と体という部分にも当てはまったりしていました。子どもの行動の中でにあらゆる大切な姿が詰まっているんだなと感じる出来事でした。

報告者  森口達也

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です