死生観

このエントリーをはてなブックマークに追加

この休みを利用して、久しぶりに映画を見にいきました。

その見た映画は「宇宙兄弟 #0」。宇宙の話だけでなく、そこには組織論やリーダー論、家族論などいろんなことが詰め込まれていて、考えさせられる物語なだけに私は好きです。

いろんなシーンの中で普通に見ていると他愛のないシーンだったのですが、終わって考えてみるととても良いシーンであったと思うシーンがあったので紹介します。

それは主人公の弟で宇宙飛行士の日々人が幼少期の頃の話です。日々人は幼少期、家で飼っていたハムスターが亡くなったことで自分が「死」というものに初めて向き合うことになり、「死」というものを意識するようになったというエピソードです。

あるとき、日々人が飼っていたハムスターが死んでしまいます。そこで母親が「ちゃんとお葬式をしてあげましょう」といって、家族でハムスターの葬式をすることになりました。いつもはおちゃらけて、のほほんとしている両親がその日は喪服を着て、近所の裏山まで家族で向かいます。そして、両親は穴を掘り、ハムスターをその穴にいれ、みんなで手を合わせます。父は「ちゃんとお別れをすることが大事だ」と伝え、母は「今までありがとう」を伝えて、「あなたといれて楽しかったよ」を伝えて、最後に「さよなら」って伝えるのよ」と話します。たった一幕のシーンなのですが、この両親の子どもに対する真摯な姿勢はとても私に響きました。

実際保育の中で「死生観」を伝えるということはとても難しいことです。何度か私も保育で金魚が死んだときなど、話をしましたが、なかなか伝わりません。なぜなのかを調べていくと、いろんなの心理学者の方々が子どもの死生観についてどう感じているかの研究がされていることがわかりました。しかも、それらは発達段階に分かれているのが実に興味深く、見ていると勉強になります。

テキサス大学のアンダーソンがんセンターの小児がん病院において、マーサ・アッシェンブレンナー氏が主催した「子どもの悲嘆の表現」を研究したプログラムでは、「子どもが発達していく中で、死というものをどのように受け止め、表現するのか」を研究しており、それぞれの発達段階ではどのような特徴があるかが紹介されていました。

0~2歳までの子どもたちは「死」というものを認識はしていないが、親しい保護者がいなくなることについて不安になります。その表現は機嫌や睡眠に現れます。

そして、3歳くらいまでは「死=寝ている」ことと誤解し、その誤解がより多くの不安を引き起こす時期だそうです。そのため、大事な人が亡くなったことを伝えても、何度も繰り返し質問をする。そして、やはり不安から食事や睡眠などに影響がでることがあるそうです。

6歳くらいまでは心の中でその人は帰ってくるものだと考えている段階であり、『死』は一時的または、徐々に起こる出来事として捉えており、死んでも元の生きている状態に戻ると思っている。その反面、この時期は自分の行為が死を招く原因になったと考えがちになるそうです。

そして、児童期に入る頃から「死」ということに興味や関心が生まれ、意識化され始めます。その一端として現れるのが「攻撃的な行動」喧嘩や戦いごっこなどに現れるようになります。また、この頃から、幼児期のアニミズムから離れていく時期であるからこそ、より「死」ということを受け止め始める時期になります。

「おおむね」で考えると納得しますね。また、保育園の場合であると、集団の中にいるだけに、ほかの子どもと共感や共有を通して、もっと理解は早い部分やそうではないことはあるのかもしれません。

しかし、とはいえ、保育園にいる子どもたちの発達段階からいうと、まだ、そこまで「死」というものを具体的に意識できる時期ではないのかもしれません。そして、その根底には幼児期にあらわれる「アニミズム」という世界観があり、生きている生物と生きていない無生物を大人とは違った世界観で見ており、「すべてのものに命はある」という姿勢で物事を見ることになり、この理論でいくと「死」を大人のようには受け入れてはいないのかもしれません。

とはいえ、「死」を捉えていない時期だから言わないのではなく、こういった発達段階を踏まえて、どう伝えていくことは必要なのか、どういった体験を経験することが大切なのか、子どもたちと向き合っていくことが必要なのかを考えていくことが大切であると思います。

いろんな資料や考えを元に保育につなげていきたいですね。

(投稿者 邨橋)

死生観」への2件のフィードバック

  1. 保育の中での「死生観」は難しいですね。最後にもありましたが、難しくても子どもと死はどうあるべきなのかと考えることは大切ですね。現代は「死」が当たり前ではない時代なのかもしれません。それだけ、死と私たちは隔離されているような感覚もあります。現代では多くの方は病院で亡くなりますが、そんなことからも死を感じる機会は少ないように思います。かつては多くの世代がともに生活をすることで、産まれる、病気をする、老いる、そして死をむかえるということを段階的に感じていたのかもしれません。その段階を踏まずにいきなり「死」があるのもなんだか強烈な印象を与えてしまいそうですよね。だんだんと感じていくというのも大切なんですかね。死を考える上で「生きる」ことを考えるのもまた大切になってくるのかもしれませんが、だからどうあるべきかというのは難しいですね。死を感じることで、どんな思いが芽生えるのですかね。やはり、人が死ぬのは当たり前ということになるのでしょうか。そう思えると、生きることも変わってくるのでしょうか。ン〜難しいです。
    最後に先日、テレビでおばちゃんが言っていた言葉を思い出しました。「死ぬこと以外は、全てかすり傷」なんだか関係ない話になってしまいましたが、妙に心を打たれました。

  2.  子どもと死生観とは、初めて考えました。大変勉強になります。
     自分に置き換えてみることでわかることが多いものですが、幼少期に自分の身近な人が亡くなってしまった経験がなく、想像の世界となってしまいます。僕は最近は、いろんなことに意味があり、まるで運命のような見えない力の部分を強く感じてしまうところなのですが、人の死や、自分の身近な生き物の死というのも、まさにそういったことなのではないかと思うのです。
     幼い子どもにこのことを説明してもわからないでしょうね。でもそれがその子にとってはよかったりもするかもしれません。自分の親の死を受け止められる時期まで、発達も待ってくれるというのは、神様が人間に与えてくれた力かもしれませんね。とても考えさえられる報告です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です