爽除

このエントリーをはてなブックマークに追加

『よく、園で「子ども主体」ということは言われますが、では、「保育者は客体」なのかというとそれは違います。人と人との関係では、どちらかが主体でどちらかが客体であってはいけないのです。ですから、逆に「赤ちゃんは何も自分ではできない」からと言って、客体であってもいけないのです。』と、子どもも大人も、どちらも「主体」でなくてはならないと、塾長は説きます。

見守る保育10か条の中には、『保育者は、子どもに奉仕したり、面倒をみたりする人ではなく、一人の人格を持った人として子どもと共に生活すること。(保育者の人権)』があります。保育者も一人の人であり、人として守られなくてはならない存在であると、塾長は説きます。

保育士の仕事内容として、腰をかがめる機会が多いからであると思うのですが、「腰痛」には気をつけなくてはいけません。ドイツでは、オムツ交換台に階段が付いており、子どもが自ら登って保育者の腰への負担を軽減するような対策を取っていたりしました。また、ハイテーブルに座った乳児の間に、保育者はキャスターの付いた椅子に座って、気になることがあるとシャーっと椅子ごと滑らせて子どものそばまでいき、また颯爽とシャーっと戻っていく園もあったという話を聞きました。

そこで、こんな物を購入してみました。

IMG_7169

これは本来、農作業やガーデニングの際に使用する椅子です。腰への負担を軽減する目的として作られたと思いますが、これを保育園でも活用できるような気がしました。

1歳児クラスの食事終わりに、食べこぼしや食器を職員が片付けます。その際、必然的に腰をかがめたり、片膝を付きながら残飯を片付けるという状況ができます。そういった時、これを活用して、椅子に座りながら作業し、そして横へシャーっと移動する。腰への負担も減り、効率もあがるのではないでしょうか。そして何よりも、効果的であったことがあります。

それは、乗っていて「楽しい」、掃除が「楽しくなる」ということです。初めてクラスに持っていき、他の職員に試してもらうと「うわぁ〜!」「これ楽しいぃ〜!」とアトラクション気分です。それに乗って移動している時には、爽やかな風が顔を包み、自然と笑みがこぼれてきます。まさに、爽やかに取り除くという『爽除』であります。掃除を楽しみながらしている保育園、というのも面白いですね。

IMG_7196

話は少々ずれますが、掃除からも保育ができるという話を聞いたことがあります。今の時期、それを顕著に感じることができると思います。それは、食べこぼしの量です。4月当初と比べると、格段に少なくなりました。また、食べこぼしの量を見て、その子どもの姿勢や食べ方(フォークとスプーンの使い方)、または食への興味なども把握できると思いますし、そこからスプーンやフォークを遊びに取り入れたり等の「保育」が生まれます。たかが掃除であっても、楽しみながらそういった保育ができればいいですね。

(報告者 小松崎高司)

爽除」への2件のフィードバック

  1. 「おお使ったことあるやつだ!」とちょっとテンションが上がりました。というのも保護者の方にりんどうというお花を栽培されておられる方がいて、その手伝いを一度させてもらったことがあるのですが、その時の作業にりんどうの茎の下に肥料をおいていくという作業がありました。腰をかがめての作業なので(僕の場合はお腹もつっかえて…)とても辛かったのですが、保護者の方が写真のあれを出してくれました。そして、それに乗るとなんとも爽快に作業をすることができました。長々となりましたが、そんなことを思い出しました。保育者は身を削ったり、奉仕する存在ではありませんね。共に保育者も効率や楽しさを保育の中で表現しながら生活していきたいですね。

  2.  これ、素晴らしいですね。探してみようと思います。こういう工夫や、ユーモアのあるアプローチ、本当に素晴らしいと思います。
     「掃除からも保育ができるという話を聞いたことがあります。今の時期、それを顕著に感じることができると思います。それは、食べこぼしの量です。4月当初と比べると、格段に少なくなりました。」現段階でのぐんぐん組(1歳児クラス)の食べこぼしの状況の写真を先日田崎先生に撮ってもらいました。毎月撮り貯めていって、3月にどんな姿を見せてくれるのか、とても期待が膨らみます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です