数年前に塾長からふと『「食育インストラクター」っていう資格があるみたいで面白そうだから、かっきーも取ってみたら』と言われたことがありました。塾長とネットで資料請求をし、どんなものかと調べ始めてみることにしました。
DVDとテキストを見ながら、問題に答えを書いて郵送するという通信教育で、初級だったこともあり割と簡単に解いていき、3回目かの回答を送りその答案が何と100点満点でした!小学生ぶりに取った100点は簡単な問題でしたがとても嬉しかったです!笑
そんなこんなで晴れて食育インストラクターの資格は取れた訳なのですが、そのテキストに書かれていた食に関する教えを紹介していきたいと思います。
先ずは、「社会情勢の変化が食卓を変える」という事です。
日本が先進国の仲間入りをし、経済成長を遂げるのと並行して、家族の在り方が変わってきています。親子3世代で同じ家に住む大家族から徐々に核家族化していき、今ではそれが一般的になっています。そして現在でも少しずつ見られるところはありますがこれからの傾向としては、夫婦と子どもの核家族は少しずつ減っていき、夫婦のみの世帯や高齢者の一人暮らしを含む単独世帯が増加していくと予想されています。
現在の慌ただしいライフスタイルの中では核家族の家庭でも例えば、父親が朝早く出勤し帰宅が遅かったり、子どもが塾通いをしていたり、さらに働く女性も増えているということで、家族そろって食卓につくことが少なくなってきています。親もこどももますます忙しくなっているため家族のなかでも、一人で食事を摂る「孤食」が増えてしまっています。
他にも、同じ食卓にいながら家族がそれぞれ自分好みの違ったメニュー食べる「個食」、好き嫌いが多くていつも同じものばかり食べている「固食」、パンや、パスタなどの粉を使った主食を好んで食べる「粉食」、食事の量が少ない「小食」、味付けの濃い料理を好んで食べる「濃食」、と、6つの「こ食」が今大きな問題となっています。
これら6つの「こ食」はある研究から、少年犯罪を犯してしまった子どもたちの食生活を調査したところ、何かしらの「こ食」が当てはまるっているという結果があるそうです。
この結果から、保育園という大家族の中で色々な子ども達や大人と関わり合いながら食事をするという事は将来的にも大切な事なのだなと実感しました。
引き続きこのテキストから紹介していきたいと思います。(投稿者 柿崎)
6つのこ食からは社会情勢の変化を感じますね。家族の中でも生活スタイルが違ってきたり、それぞれ好きなものを食べることができるということは簡単に食料を手にすることができるということでもあるのかもしれません。粉食もまた、核家族化によって伝統的な日本食を受け継ぐ機会が少なくなってしまったということも少しは影響があるのかもしれません。私はちょっと濃食なところがあるので気をつけなれば…..と思います。思うのは思うんです。思うんですけどね〜思うだけじゃいけませんね!人は人と関わりながら育っていくということをつくづく感じます。確かに人と関わることはストレスも生じるので、避けれるなら避けたくなるのかもしれません。それがあらゆる場面でできるようになってきたのが現代でもあるのかもしれませんね。人と関わりながら育っていくことを大切した保育をこれからも実践していきたいですね。
食育インストラクター取得おめでとうございます!と言っても2015年の報告でしたが(笑)おめでとうは何回言ってもいいものですね、本当におめでとうございます!
食の大切さを改めて感じます。特に新宿せいが保育園の給食の風景を見ていると、子ども達が「いただきます!」をするまでのあの時間を自分たちで工夫をして、例えば会話をして楽しんでいる姿、そして会話をしながら美味しそうに食べる姿を見ると、本当に食べることの大切さに日々触れているなぁと感じるものですね。それは大人もそうで、給食の時間は特別な時間だと最近つくづく思います。