すいすい組(5歳児クラス)の子たち
追いかけっこがケンカに発展してしまいました。
左側シャツの子(以下左くん)「右くん(右側白い服の子、以下右くん)は何も喋んないし、、」
左くん「喋ってよ」
右くん「何で喋んないといけないの」
左くん「ケンカは喋るんでしょ」
左くん「黒くん(写真右側黒い服の子、以下黒くん)もだぞ」
ケンカの当事者はもう一人いたようです。
左くん「黒くんも喋れ」
黒くん「あぁ、今喋っちゃう」
立ち上がって、おどけて見せる黒くん
仲直りのきっかけはこの瞬間でした。
「黒くんはゴリラの真似しかしねーなー」
発言した左くん含め、思わず全員が笑ってしまいます。
解けた雰囲気に
右くん「何でゴリラの話するんだよ」
右くん「何でケンカに笑うの」
左くん「右くんだって笑っただろう」
ケンカの収束を感じて、側で見守っていた友だちもフレームイン
一見落着です。
ブログ『臥竜塾』2018年1月7日『独自の文化』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)
子ども時代は学び習う時期ですが、子どもたちを空の花瓶のように、彼らの生活にかかわりのある大人たちが意のままに注ぎこもうとするものをただ黙って受け入れるだけの存在としてとらえるのは間違いだとハリスは言います。大人社会の一員として一人前になることを目指して人知れず奮励努力する見習いとして彼らをとらえるのも間違いだとも言います。子どもたちは大人社会の落ちこぼれではありません。彼らは独自の基準と文化をもつ彼ら自身の社会に属する有能なメンバーなのだと言うのです。囚人文化や聾文化同様、子ども文化もまた支配的な大人文化の一角をなし、それゆえに漠然とではありますが、それに準拠しているのです。しかし支配的な大人文化に合わせるにしてもそれは自らの足場固めのためで、子ども文化には大人文化にはない要素も含まれていると言うのです。さらにすべての文化がそうであるように、子ども文化もまた合同作品であり、個々人の集合体がつくり出すものなのです。他の子どもたちなしでは、独自の言語はつくり出せないのです。独自の文化もまた然りだと言うのです。
ケンカをする、仲直りをする。日常のこのような姿も、彼ら自身で築き上げてきたものの表出された姿なのかもわかりません。
(報告 加藤)