先日、お別れ散歩に出ました。
にこにこ組(2歳児クラス)、わい・すい組(3・5歳児クラス、らんらん組4歳児クラスはクッキングがあり遅れて合流)、総勢約70名でスタートしたお散歩で、その人数の多さは圧巻でしたが、その散歩へ向かう準備中に感動した出来事がありました。
山下塾頭「思いっきり楽しんでおいで!」「野球いっぱいしておいで!」
散歩先に持っていくカラーバットを見て、気さくに声をかける山下塾頭。「ホームランいっぱい打ってくるね!」と嬉しそうに返す子どもたち。すると、
「子どもはホームランは打てないよ!」
と、すいすい組(5歳児クラス)の女の子。「子どもの力ではスタンドまでボールは運べない」という旨の主張です。
「打てるよ!」「打てないよ!」口論とまで白熱した言い合いではありませんでしたが、話は何だか平行線。その様子を見ていた山下塾頭が動きます。
「子どもでも打てるよ。」
一瞬静まる子どもたち。新しい発想という衝撃に出会った時の反応というのは、子どもでも大人でも同じなのだということを知りました。
先日の生臥竜塾の田崎先生の報告 (太字をクリックすると塾生のブログ『生臥竜塾』にとび、この回のブログの全文を読むことができます。)にもありましたが、塾長はこのように話されています。
「今後大学のセンター試験がなくなり、問題も変化していく。そしてこれからは、どれだけ暗記できるかではなく、どれだけ新しいことを生み出せるかが大切になる。」
にわかに「早く散歩先に行って野球がしたい」という話題で盛り上がり始めた子どもたちに、山下塾頭は最後、このような言葉を残してその場を去ります。
「みんな、常識に縛られるなよ。」
12年目に入られました藤森先生が毎日欠かさず更新されています『臥竜塾』ブログ2017年1月12日『新しい子ども観5』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回のブログの全文を読むことができます。)
今年度が終わりを迎えようとしています。思えばこの子たちが赤ちゃんの頃から共に過ごしてきた養育者である山下塾頭。その関係、その存在は、「必要とされていないときには、何もしない、侵害しない、そして子どもが一人でやっていることを背後から励まし促していく」ものだったのではないでしょうか。
新年度から『新宿せいが保育園』は『新宿せいが子ども園』になります。創設から10年、山下塾頭の心の内にある感慨に少し触れることのできたような、そんな感動がありました。
子どもたちもその背中を見て、その姿を見て育ってきたのですね。その証拠に、
人がついていきたくなる背中。その体現者を筆頭に、新年度も臥竜塾は大いに賑わいを見せるだろうと、確信めいた気持ちの湧くこの度の出来事でした。
(報告者 加藤恭平)