論語

私事ですが、

7月6日をもって、とうとう30歳になりました。
新宿せいが保育園に就職し7年が経過し、8年目に突入しました。
就職当時はまだ大学卒業したての甘ちゃんだった自分が、
塾長と出会い、そして師弟関係を結んでいただき、
ここまで成長できました・・・。
この場を借りて感謝の言葉を言わせていただきます。
「園長先生、本当にありがとうございます。30歳という年齢を迎え、そして父親となりました。
もし先生と出会っていなかったら、どんな人生を歩んでいたのか、もちろん分かりませんが、
少なくとも、今以上の幸せは掴んでいなかったと思います。
新宿せいが保育園の職員、そして臥竜塾の塾頭として、まだまだ足りない部分がありますが、
これからも、ずっとずっと、見守っていただけたら幸いです。
私も先生の傍から離れず、ずっとずっと守っていきます」
さて、塾長の話しの中で「論語」の話しが出てくることが多いです。
そもそも「せいが」という言葉も論語からきているそうですが、
新宿せいが保育園の職員で、何人知っているか、気になります・・・。
・吾れ日に吾が身を三省す (私は常に自らのあり方を省みている)
我を省みる→「省我(せいが)」です。
またちゃんと勉強している人は「三省」という言葉でピンときていると思います。
そう「見守る保育の三省」です。
・子どもの存在をまるごと信じたか
・子どもに真心を持って接したか
・子どもを見守ることができたか
おそらく見守る保育をする実践する上で、この3つの言葉は根底です。
この言葉は塾長が数年前のドイツ研修の際に、行きの飛行機の中で考え出した言葉だそうです。
とても洗練された3つの言葉ですね。
実は私も塾長からオリジナルの「三省」をいただきました。
先ほどの「吾れ日に吾が身を三省す」には続きがあります。
人の為に謀りて忠ならざるか。 (人の為に心を動かされて、忠ならざる事はなかったであろうか)
朋友と交わりて信ならざるか。(志を同じくする友なるに、意に従うばかりで信ならざる事はなかったであろうか)
習はざるを伝へしか(己の身にもなっておらぬ事を妄りに発して、人を惑わせてはおらぬであろうか)
これを「師」という言葉に変えて
師に忠ならざるか
師に信ならざるか
師に習はざることを伝へしか です。
DSC_0160
これは手帳の一番最初のページぶ書いて、そして毎日復唱していた記憶があります・・・。
おそらくこの時の学びが今の私の原点になっているでしょうね。
もちろんこれは今でも、そして一生涯、忘れてはいけない言葉です。
その時は、これが何の意味があるのか正直、分かりませんでした。
ですので、塾長から同じような注意を何度も何度も言われ、怒られ・・・。
ただ塾長とずっと一緒にいることで、その真意が伝わり、初めて気づくのです。
どうしても新しいことを学ぶと、嬉しくてすぐに結果を求めてしまう癖が誰にでもあると思います。
それは決して悪くないことです。
ただ私が塾長と過ごしてきて一番感じたことは、
すぐに結果が出るような学びは、本当の学びでなく、表面だけを繕った学びで、すぐにボロが出てしまいます。
本当の学びというのは、長い年月をかけて身につく物だと思います。
それは答えを多く知っているという意味でなく、私の場合は塾長の考え方を学ぶということです。
こういう場合は塾長はどう答えるだろうか?どう考えるだろうか?
一緒にいることで、塾長の言葉を何度も何度も聞き、その考え方を知ることが大切です。
しかし、それには表面的な付き合いでは学ぶことは到底、不可能です。
その為には塾長が私にくれた「三省」が必要不可欠になってきます。
あくまで私の考えですが、真の学び、究極の学びというのは、自分が師と仰いだ人の考えを理解することのような気がします。
さて話しがズレてしまったので、戻しますね。
もう一つ論語で塾長がよく話す内容としてこんな言葉があります。
子曰わく、吾十有五にして学に志す、
三十にして立つ、四十にして惑わず、
五十にして天命を知る、六十にして耳順がう、
七十にして心の欲する所に従って、矩を踰えず。
これは人の年齢を表し、孔子が自分の人生を振り返り弟子たちに言った言葉です。
30歳を迎えた私に対しての言葉、
・三十にして立つ
これは独立、自立という意味だそうです。
もちろん解釈の仕方は様々なので、何とも言えませんが、
私の今の状況を振り返ると、自然とこの言葉があてはまっています。
30歳になって一番変化したのは、
息子が産まれて、父親という立場になったこと。
そして初めて後輩が出来たということです。
父親としての自立、先輩としての自立、
自分の立場が家庭でも職場でも変化していく中で、
今までのように、自由に振舞っていては、おそらく信用を失ってしまう恐れがあります。
塾長の30歳の時を話しを聞くと、
とてもじゃありませんが、真似できない30歳です・・・。
ただ、少しでも塾長の30歳に近づけるように努力していこうと思います。
30にして自分の学問で自立し、
40にして迷わず、
50にして天命を知り、
60にしてどんな人の話しでも聞けるようになり
70にして心の思うままに行動しても道を外すことはない
こんな人生を歩んでいけるように、これからも日々精進していこうと思います。
あっ・・・80代からないようです。
80歳を過ぎると、どうなるのですかね??
神様の領域にでも達すのでしょうか・・・。(投稿者 山下)

ハワイ

私事ですが先日新婚旅行でハワイに行かせて頂きました。
行くことはないかなと思っていた新婚旅行ですが思わぬ形で行くことが
出来き、満足しています。
お休みを取らせて頂き、保育をして下さった先生方に感謝しています。

少しだけハワイの感想を述べたいと思います。
海外に2人で行くことが初めてだったので当然2人共ドキドキです。
行きの飛行機は揺れが激しいのとドキドキで寝ることができず、
初めて飛行機酔いを少しました。(笑)

着いてからは寝ることが出来なかったので当然睡魔との戦いです…。
ただ、やはり多くの日本人がハワイを訪れる理由がよくわかりました。
開放感あふれるビーチやゆったりと流れる時間、陽気なハワイの人たち。
海には長い時間入ることはありませんでしたが綺麗な海にただただ、見とれる
ばかりでした。

帰ってきて職場の方にこんなところでご飯を食べたと報告すると
「僕もそこで食べました!」と共感できました。とても嬉しくなったことと
それほどハワイという場所は日本人にとってメジャーなところなのだと改めて感じます。

帰りに飛行機で自分なりに振り返ってみました。(帰りの飛行機は安堵感からか
心地よく帰ることができました。)

ハワイには恐い人ばかりなのではないかと思っていたのですが、顔はムスッと
してはいるものの、話をすると、にこやかで非常に優しい人ばかりであったことや
少しあたりを見回し、ここはどこだろうと考えていると、通りすがりのハワイの人が、
英語で大丈夫?と声をかけてくれたりということも。
もちろん少し恐い人も見かけましたが…

ふとそんなことを考えていたときにグレートジャーニーを思い出しました。
異国の地だからこそ感じたことかもしれませんが人に優しく困ったことは
助け合い、協力していく姿勢は国など関係なく存在することからここまで人類が
生き延びてきた理由はこういった所であるのではないかと浅い考えながら
思うことが出来ました。

きっと日本でもそんな些細なことはいくらでも起きているとは思いますが、
遠い地で同じことが起きただけで、感じる物は違うのですね。

ただのハワイ旅行の報告ではありますが、
海外に行く機会が少ない私にとって貴重な体験となりました。

ハワイでもけん玉が売っていました。

ハワイでもけん玉が売っていました。

IMG_3838

ダイヤモンドヘッドからの景色です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(報告者 本多)

ドイツ報告part2

1番最初に報告させていただきたいことがあります。

「全力で楽しんできましたー!!」

ドイツの幼稚園・保育園・学童を視察しての学びはどれも新鮮で、興味深く、大人の私でさえワクワクする気持ちでしたし、夜の勉強会(振り返り)では全員で視点を共有でき、視察したときには気付かなかったことを気付けたり、1日フリーの日にミュンヘンの夏の離宮ニュンフェンブルク城に行けたり、市街で買い物できたり、時間帯的に日本で見るのは難しいワールドカップもドイツでは見ることができたりと盛り沢山の一週間は楽し過ぎたためかとても早く過ぎていってしまいました。

そして一緒に同行させていただいた方々全員が体調を崩されることなく、全員でスタートして全員でゴールできたことが何よりでした。

メンバーにも恵まれ、とても充実した一週間でした。

今回のドイツ保育環境視察は8施設を視察させていただきました。

そこでこの8施設の共通点を2つ見つけました。

1つはバイエルン州の陶冶プログラムに則って保育が行われていることです。

基盤のしっかりしたプログラムを、保育に携わる者がみな周知し、保育におとしていくことで質のスタンダード化が成されているなと視察する施設全てで感じることができました。

そこで塾長が代表を務めるGT(ギビングツリー保育環境研究所)の役割を再認識することができました。

今年度から臥竜塾の塾生はこのGTの研究員という位置付けとなりました。

若輩者の身分でこのような位置付けに置かせていただいているだけでも幸せ者ですが、さらに今回のドイツ保育環境視察に同行させていただき、そこでの学びをGT研究員として、また一個人としてより多くの人に伝えていき、バイエルン州のようなしっかりとしたプログラムと類似する点の多い見守る保育を少しでも普及させていけるよう微力ながらも努力していこうと思います。

続いて2つ目は自然の豊かさです。

8施設のほとんどが園庭かその園庭の周りに必ず緑溢れる豊かな自然がありました。

緑溢れるだけでもとても素敵に見えるのですが、視察1日目PMに訪れたシュタイナー幼稚園ではその自然を活かした製作物が多く見られたり、何らかの食べられる木の実がなる木があったりとその自然の豊かさから保育に還元できることが多くあると感じました。

個人的な主観ですが、自然やその自然の中で生きる虫や動物たちは人に生きることを伝えてくれる貴重な存在であると思っています。

東京でも園の敷地内にとなると難しいですが、お散歩先の公園であったり森であったりと少なからず子どもたちが自然と触れ合う機会を設けることができます。

その機会を十二分に活かし、子どもたちに自然からの学びを少しでも多く伝えていけたらと思いました。

その他にも多くの学びを得させていただきましたが、その学びは今後の日本での活動報告と織り交ぜながら報告させていただきたいと思います!

最後に塾長を初め、同行させていただいた皆様方!

本当にありがとうございました!!(投稿者 若林)

生涯のパートナー

先日、職場の後輩と久しぶりに外で食事をしました。もちろん一度、自宅に戻って息子をお風呂に入れてからです(笑)

私の職場の仲間と食事に行くと、基本的に仕事の話がほとんどかもしれません。

私も一年目、二年目のまだまだ新人の時は先輩と食事に行き、保育の話し、相談など、色々な話しをした記憶あります…。それが今では逆の立場になりました。

さて、二人で食事をしたので、色々な話題が出ましたが、そのなかで「結婚」について話が出ました。

後輩はまだ独身なので結婚について、実際はどうなのか?と疑問を持っているようです。

なんとも難しい質問ですね(笑)

私自身、妻と役所へ婚姻届を出し終わった瞬間、これで夫婦になった??という感じでした。

ただ妻に聞くと女性にしたら大きな変化だ、と言います。と言うのも名字も変わり、実家の籍から外れるという事に比べて、男性は特に変化はないですね。

ただ少しカッコつけた言い方をすると、守るべき人が出来た、という事でしょうか(笑)

さて本題に戻します。

私がまだ独身の時に塾長と結婚について話した事がありました。その時に言われた言葉は

「相手は自分と合わない人がいい」と言いました。

当時の私にとって生涯のパートナーを決めるときは自分との共通点が多く、考え方も同じ人がいいと思っていたので衝撃を受けました。

よくよく話を聞くと、自分と合わないという事は、自分と違う視点を持っているということです。

確かに私と妻は、趣味も考え方も全く正反対です。ですのでバトルこともしばしば(笑)

ただ自宅で仕事の話しをすることが多いのですが、考え方や視点が違うからこそ議論ができ、そして自分の中に新たな観点が生まれることが多いです。

これがお互いに考え方、視点が一緒だと、結局視野の狭い中での解決しかなりません。

ただ、これを書いて思ったのは、自宅に戻っても仕事場の話をしたくない人や議論がしたくない人にとっては、面倒なことかもしれませんね(笑)

塾長の講演の中で「多様性」という言葉を聞いた方もいると思います。

子どもたちは多様な人との関わりの中でたくさんの事を学び、成長していきます。これは大人になっても同様だと思います。

一度しかない人生です。

ただ、のほほんと過ごす人生も良いかもしれませんが、

私は刺激が多く、常に自分が成長していけるような人生がいいと思っています。

見守る保育、そして塾長と出会って、私の中で大きく変わったことは、

私は一生涯、学び続けていきたい!と心に決めたことです。(投稿者 山下)

完全ではないこと

私のお気に入りの映画に「ガタカ」という映画があります。

その内容は、遺伝子工学が発展した近未来。遺伝子操作で新生児が生まれる前に、持病をなくしたり、オリンピックに出られるような体力をつけたりできるようになり、社会も、遺伝子的に優秀な人材しか認めなくなる時代。そんな時代を嫌に思う親の気持ちから、主人公は遺伝子操作などせずに、自然の方法で産まれてきます。

しかし、出生時の検査で、心臓の持病があり、約30年の寿命と判断され、また社会の風潮ある中、やがて将来の見込みがない子として育てられていってしまう。

さらに遺伝子操作を利用した優秀な弟ができ、主人公的も遺伝子の壁に希望を失っていく。

そうした生活の中、主人公はある時、宇宙飛行士になりたいという夢を持ちます。しかし、宇宙飛行士は、遺伝子操作をした中でもエリートしか就けない職業。様々な困難を努力で乗り越えていこうとしますが、血液での遺伝子検査など、努力ではどうしても越えられない壁がでてきます。

ある時、超エリートの水泳選手だったが、結果が残せないまま、下半身が事故で動かなくなってしまった元エリートと出会います。

そこから、物語は面白くなっていくのですが、続きはぜひとも見てみてください。

この映画では、主人公のあきらめない気持ち、努力といった所がすごく描かれているのですが、私が一番に深いな感じたのは、途中で出会う元エリートの心境でした。

遺伝子操作により、体力的にはオリンピックでの活躍、そして金メダルを約束されているのに、それを実現することができず、自分の潜在能力が見えることのプレッシャーや、その葛藤に苛まされる。

私も、もし自分の能力がわかったとして、それが活かせなかったとしたら、、、。その要因はどこにあるのだろうと深く考え込んでしまうでしょう。

それは人が、完全ではないことの大切さとありがたさを感じさせられます。

わからないことがあるからこそ、それを頑張る力に変えることができる。そんなことも子どもたちにも伝えられる保育士になれたらと思います。

(投稿者 西田 泰幸)

アクセサリー

私は洋服が好きでよく雑誌を見ています。
小さい頃からオシャレが好きでよく友だちとファッションショーを
家でしていました。新しい服を買うと嬉しくてすぐに着てしまうほどです。

アクセサリーにはそんなに興味はなく、さらに女性向けのアクセサリーでしたが
とある番組でアクセサリーの特集がされていたのでなんとなく見ていました。

アクセサリー自体はケーキであったりマカロンといったスイーツでできた
おもしろい物ばかりで興味を引かれました。
トマトケチャップやマスタード、フライドポテトといったネックレスで中から
工夫されたケチャップがオシャレに出て来たりと予想外な物まで幅広く
紹介されていました。

こんなかわいい物はきっと女性がデザインしているのだろうと予想していましたが
男性のデザイナーの作品でした。

店内のデザインも面白く、色々な物が大きく(板チョコやビスケットが大きくなっているなど)
なっていました。蟻になった気分で店内を見てほしいという発想でした。
アクセサリーとは関係なく見ていてワクワクするような感覚になりました。
少し、ディズニーランドやユニバーサルスタジオに近い印象です。
こんな発想はなんだか保育にも通じるものを感じます。

更に、なぜこういったスイーツのアクセサリーを作ろうと思ったかを取材していたところ
そのデザイナーさんは最近お子さんができたそうです。そこで、
「子どもと一緒にケーキを食べているときに、子どもは口の周りや、エプロンなどにこぼしますよね。
たくさん色々なところについている姿を見て、自分をデコレーションしているように見えたんです。」
と言っていました。その発想には正直驚きました。

そこから、スイーツで人を幸せにできるのではないと思いデザインし始めたそうです。

日常にあるなにげない光景から色々な発想を生み出すにはやはり
心のゆとりや、柔軟に考えられる力が伴うように思います。心に余裕がなければ
色々な所に気が向かないのと同じように、心にゆとりがないと豊かな発想も思い浮かばないように
思います。どんなときでもそんな気持ちを忘れることなく、保育をしていくことで様々なことに
気づけるのではないかと思える特集でした。(投稿者 本多)

店内写真 奥の板チョコはショーケースで 一つ一つ開けて商品を見るそうです。

店内写真
奥の板チョコはショーケースで
一つ一つ開けて商品を見るそうです。

ドイツへ

今年度の「藤森平司先生と行くドイツ保育環境視察ツアー」は6月23日から30日まで行きます。その中で私は3年ぶり2回目のドイツツアーになりました。新宿せいがの先生でもまだ行った事のない人がいるなか2回も行けるなんて正直とてもラッキーに感じています!(笑)というのは、来年度から臥竜塾生もドイツツアーの事務局として動くので、今回は事務局の見習いとして参加してきます。

ご存知の方もいると思いますが、ドイツへは飛行機を11時間乗り時差は8時間なのですが、今はサマータイム中なので7時間の時差があります。今はそんな飛行機の中でこのブログを書いています。

 

毎年ドイツツアーはバイエルン州ミュンヘンへ視察に行くのですが、今回のこのツアーが12回目という事です。毎回、約8園の保育園や幼稚園、学童施設を視察してくるわけなのですが塾長が言うには「今まで視察に行った園で同じところを観たというのはたったの2、3園ほど」という事に驚いました。バイエルン州では「バイエルン」というカリキュラムが役所から定められていて、そのカリキュラム通り保育をしているのでどこの園に行っても良い意味で同じなのです。考えてみれば役所からカリキュラムが設定されて、それに対して補助金が出るのですから当たり前といえば当たり前ですね。しかし、その保育カリキュラムを必ずしもやらなくてもいいそうなのですが、そうした場合には一切の補助金はもらえず、周りから援助金を集めて運営をしなければいけないそうです。

保育園はもちろん素晴らしいのですが、前回視察に行った際に私が感動したのは「おもてなし」のすごさでした。どの園もテーブルの上をきれいな花や自然物で装飾され、ロウソクを灯したりしてくれました。ホテルの朝食バイキングを思わせるような品数だったり、他にも園によって保護者の代表という人がいるそうで、その人は日本人が来るという事でなのか、ケーキを3、4種類も焼いて持ってきてくれたり、とにかくすごかったです。新宿せいが保育園でも毎年多くの来客者の方がいらっしゃるので、ドイツで学んだおもてなしをし始めたところ、いらっしゃった方々がとても喜んでくれるようになりました。

今回の視察ツアーは事務局の見習いとしてもありますが、以前参加した際に感じられなかったものを見つけてきたいと思います!! (投稿者 柿崎)

W杯の裏側・・・

次の水曜日にサッカー日本代表の運命が決まります。

決勝トーナメント進出か、それとも予選敗退か・・・。
すでに背水の陣の日本代表はFIFA世界ランキング8位のコロンビアに勝たないといけません。
ちなみに日本はランク46位で、今回のグループの中で一番低いランキングです。
結果はどうであれ、最後まで全力を尽くして欲しいです。
さて今回のW杯はブラジルで開催されていますが、
私の知り合いも現地に行って応援しているようです。
もちろんブラジルはサッカーで有名な国というのはほとんどの人が知っていると思いますが、
そういう意味ではブラジル国民は開催国の優勝を願って、大変盛り上がっている様子がテレビから伝わってきます。
しかし、違う盛り上がりをしている人達も大勢いるようです。
今回のW杯の開催に当たり、ブラジルは多額な費用を費やしたそうで、
しかも公的資金を使用しないと約束しておきながら、
スタジアムの改修、建設に公的資金を使用したようで、その事に憤慨した国民がデモを起こしているようです。
公共交通機関の値上げ反対とサービスの向上、教育システムの改善、医療サービスの向上などがデモの要求だそうです。
確かに十分な教育や医療を受けることが出来ない人にとっては、
W杯よりも、自分の生活の方が重要ですし、しかも公金を使用しないと言っておきながら、
結局、使用したとなると怒るのは当然かもしれません。
もっと医療、教育に費用を使って、少しでも安定した生活を望むのは当然です。
観光客によって景気は良くなるかもしれませんが、
それは一時的な物で、すぐに効果は薄れてしまいますし、
教育、医療が良くなるわけでもありません。
W杯は確かに4年に一度の大きな大会ですし、世界的にも有名です。
ただ開催に盛り上がり、表面だけを見るのでなく、
実際に起きている問題にもしっかりと目を向ける必要があると思います。
と言うのは2020年に東京でオリンピックは開催されます。
おそらく今回のW杯よりも大規模なイベントかと思います。
ということは、今回のブラジルと同様、スタジアムや道路の改修、建設が行われ、
多額な費用を使うことになるのでしょうね。
もちろん、東京で開催されることは嬉しいでし、
実際に競技も見に行きたいと思いますが、
オリンピックばかりに目が行き、
本来大切にしなければいけないことが疎かになってしまっては、
それこそ、今回のブラジルで起きたデモの二の舞です。
まだ未来のことなので、どうなるか分かりませんが、
今回のW杯を見ていて、オリンピックだけに特化するのでなく、
バランスを取った計画をして欲しいと思いました。(投稿者 山下)