初心

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回の臥竜塾の報告をさせていただく西村です。

前回は引っ越し記念ということで、私の家で臥竜塾を行い、それに因んで、メニューは蕎麦でした。この引っ越し蕎麦ですが、以前の塾長のブログにも書かれているように、引っ越しの挨拶に「そばに参りました」の意味を込めてそばを贈る習慣が江戸時代に起こったことが由来となっています。本来ならば私が蕎麦を贈る側で、前回の臥竜塾の際に、おもてなしをしたかったのですが、引っ越し祝いをしていただいたような形になったので、たまたま今回のメニュー担当だった私が、得意料理を振る舞おうという趣旨でメニューをたてました。

 

今回のメニューは

・豚バラと白菜の重ね鍋

・ナスの味噌田楽

です。

image(1)(1)

この豚バラと白菜の重ね鍋は、豚バラと白菜ともやしを鍋に入れ、水を一切入れずに日本酒だけを入れ、アルコールが飛んでしまうほど煮込んだ物で、私が大好きで、最も得意とする料理です。これを、大根おろしとポン酢に柚子胡椒を加えたつけだれにつけて食べるのですが、相性は抜群でご飯が何杯でも食べられます。そして柚子胡椒大臣である私の、地元の知り合いの方に作って送ってもらった絶品の柚子胡椒がこちらです。

柚子胡椒

柚子胡椒

本多先生からお金を払ってでもほしいと言っていただきました。

 

この得意料理を作り、前回のお礼とさせていただきました。

 

 

少し料理の説明が長くなりましたが、本題に入ります。

 

4月になると、新宿せいが保育園が開園して9年目に突入します。もちろん今年1年目の私は、開園当初を知りません。そこで最近、新宿せいが保育園が開園した頃がどんな様子だったのかなと思う出来事がいくつかあったのです。それが、14日の卒園式の後に行われた学童の閉所式と、15日に行われた同じGTメンバーである、大久保わかくさ子ども園の落成式です。

閉所式は、今年で学童が閉所になることから、これまでの学童児に招待状を送り、上は高校1年生から下は現在の学童児までが集まり、過去の写真を見ながら思い出を語り合うというものでした。もちろん、そこには新宿せいが保育園が開園した頃を知っている子どもや保護者がいて、当時の話を聞くことができました。そして、落成式は、4月から開園する子ども園のいうことで、区長さんや区議会議員の方、設計士さん、建設会社の方、地域の方が集まり、子ども園の完成をお祝いしました。

 

これらを体験して、開園を知る臥竜塾メンバーに当時の話を聞いてみたいと思い、聞いてみました。

 

新宿せいが保育園の開園準備は主に、当時のせいがの森保育園の職員が、勤務が終わってから、新宿に来てやっており、新卒で採用予定の職員もまだ正式な職員じゃなかったため、準備に参加することがあまりできず、大変だったそうです。臥竜塾メンバーでは、西田先生が元せいがの森の職員で、新宿せいが保育園の開園スタッフとして、勤務の後、準備をしていました。山下先生、本多先生は新卒採用職員として、時間があるときは準備のお手伝いをしていたそうです。

まずは、その準備をやっていたときの話になりました。私が、当時の感想や思ったこと、驚いたことについて尋ねたところ、山下先生は昼食の弁当の決め方に驚いたと言っていました。山下先生のこれまでの経験だと、何種類か弁当があれば、じゃんけんで勝った人から、好きな弁当を取っていくやり方だったそうです。しかし、そこでは順位によってお弁当が決められており、その決め方を見たときに、「なんだこの決め方は!」と衝撃を受けたそうです。塾長がおっしゃるには、この決め方が1番公平なやり方で、争いがないのだそうです。

さらに山下先生は、準備中にあるベテランの女性の先生から怒られている西田先生を見て、この女性の先生は怖い人だという印象を受けたそうです。新人の間には、緊張した空気が流れたそうですが、西田先生は、何も覚えていないと言います。これは、保育園においての子どもに注意するときにも同じようなことがあると思います。怒られる子は、あまり覚えていないことが多いですが、周りの子の方がよく覚えていて、さらに恐怖感を植え付けることもあります。保育園で子どもに注意する際は、周りも気にしようという話となりました。

 

そして、新宿せいが保育園が開園すると、新人職員は、見守る保育のレクチャーを受けたそうです。このレクチャーで、本多先生がとても納得した話がありました。クレヨンを落とした子に対して、ある子には残り3本を自分で拾えるように援助するが、別の子は3本だけ拾ってあげて、後は自分の力で拾わせるようにする、という話でした。これは、その子の発達を理解しているから、できることだという話を聞いて、本多先生は、見守る保育とはこういうことなのかと、なんとなく理解することができたと言います。塾長のおっしゃることは、やはり今と変わっていませんね。

 

開園当初を知る先生方には、開園のときの話が聞けたので、他の先生方には自分が新宿せいが保育園に来て感じたことについて聞いてみました。

まずは、柿崎先生ですが、元々ホテルで働いていたため、見た目や味を重視されていたそうです。そのため、ホテルのやり方(小指をつけそれをなめるやり方)で味見をしたりしていたそうですが、そのやり方について注意を受けました。ホテルと違い、保育園は衛生、栄養重視なため、柿崎先生の味見の仕方は保育園では厳しく注意されることのようです。その環境の違いに慣れるのに苦労したと言います。ちなみに、とても目つきが悪かったらしく、塾長による第一印象は良くなかったそうです。(笑)

小松崎先生は、大学時代の保育実習で新宿せいがに来たのが、最初でした。小松崎先生の場合、実習前に塾長の本を読んでいたため、本の通りだなという印象だったようです。塾長からの印象としては、実習中の方が明るい印象だったそうです。小松崎先生に真相を聞くと、成績にも影響するだろうから、明るい人を演じていたということでした。(笑)しかし同時に塾長は、保育のセンスがあるというのも見抜いていたそうです。

若林先生は、大学4年の6月に養護施設に実習に行った際、ここで働かないかとお誘いを受けたそうです。そこで働こうか迷っていたときに、若林先生のお母様と新宿せいが保育園の見学に来たのが、初めてだったということです。そこで、いろんな男性職員を紹介され、塾長、副園長から、保育園においての男性の意義や役割についての話を聞いたことで、一瞬にして虜となったのだそうです。

 

私も、ちょうど1年前が就職前の実習の期間でした。初めは、緊張して職員室に入るのが怖かったのを今でも覚えています。やはり、初めてということもあり、壁を感じていたのですが、その壁をとっぱらってくれたのが小松崎先生でした。作業後で、顔が赤くなっており、さらに赤いセーターを着ていた私に、「セーターと同じような顔だね」とイジってくれたのです。もしかしたら、他の人がそれを言われたら、怒る人もいるかもしれませんが、私の場合、逆に緊張がほぐれたのです。それを言って、怒らないことを見抜き、緊張をほぐしてくれた小松崎先生もすごいなと思いました。

 

このように、それぞれの先生方が、初めて新宿せいが保育園と出会ったときに感じたことというのは、心に残っていました。今回の学童閉所式、大久保わかくさ子ども園の落成式に出席して、新宿せいが保育園の開園当時の話も聞けたと同時に、改めて初心に帰ることができました。また4月から新しい年度になりますが、初心を忘れずに、頑張っていこうと思いました。

西村 宗玲

初心」への2件のフィードバック

  1. 本当に柚子胡椒が好きなんですね笑
    まさに柚子胡椒大臣です!豚バラと白菜の重ね鍋に大根おろしにポン酢に柚子胡椒、ん〜よだれが出てきました。食べてみたくなりました!
    みなさんと新宿せいがの出会いのお話はいいですね。なんだかオムニバス形式の小説を読んでいるような、そんな感覚になりました。怒られている子より、周りの子に影響を与えてしまうということを教えていただきました。これは気をつけなければいけないなと私も思いました。ありがとうございました。
    それぞれのみなさんの出会いの話は本当にいいですね。何度か繰り返し読みましたが、その度になんだかいい話だなと思ってしまいました。また、当時の自分の印象を知るというのもおもしろいですね。自分はどうだったのかなと知りたくなってしまいました。

  2.  新年度の先生方の話、とても興味深く読みました。新宿せいが保育園の文化は先生方が築き上げて下さったものであることを改めて感じます。
     そして本当に、初心忘れるべからずですね。いつでもこの言葉を思い出して、謙虚に毎日の仕事を楽しくやっていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です