奥義『三段論法』

このエントリーをはてなブックマークに追加

さて今週の臥竜塾です。報告が遅れてすみません。

まずはメニュー紹介です。今回は塾長の大好物の焼きそばをメインに考えました。いつも通りのソース焼きそばはもちろん美味しいですが、今回は少し変えてみようと思い「あんかけ焼きそば」にしました。野菜と豚肉を炒めて鶏ガラスープなどで味を整えて、最後は片栗粉でとろみをつける…というのは定番です。塾長の好きな焼そばはソース焼きそばです。ですのでソースをベースにした餡掛けにしてみました。そして麺にも少しこだわりました。いつもは麺をごま油で軽く焦げ目を付くくらい炒めるだけでしたが、今回は炒めた麺をフライパンの上で丸く形成し、麺の淵に沿って溶き卵をたらして丸い形が崩れないようにしてみした。あとは簡単な鶏ガラスープ。本多先生特製人参の酢の物。

1456554214869
そして先週の日曜日に家族で山梨の方に遊びに行ったので、そのお土産です。 B級グルメに詳しい方はすぐに分かると思いますが、山梨の「鶏モツ煮」。

1456554190440

そして塾長が高田馬場の駅前にあるビルでなんと私の地元富山県の物産店があり、そこのお店から急遽、昆布巻きを買っていただきました。

1456554188935

 

メインが中華だったので、最近の定番「杏仁豆腐」を作りました。あとは山梨で買ってきた「白桃パイ」です。

DSC_1235

さて食事も終えたところで、塾長から来年度の年間講座の日程を決めようと議題があがったので、早速話し合いを始めました。基本的に火曜日に講座をしていますが、次回の年間講座では10回のうち2回を土曜日に講座を開きます。

その理由ですが…

なんと…

まさかの!?

「ブラ…」はい!お楽しみです(笑)

塾長のブログや講演を聞いている方で勘の鋭い方はもしかしたら分かったかもしれませんね~。

予定では3月の中旬を目安にGTのメーリングリストに年間講座のお知らせ&申し込みを始める予定なので、もし参加を考えている先生方はお見逃しなく!

前回は定員を20名のところ、とても有り難いことにそれ以上の申し込みがあったので定員を増やし30名の先生方に参加していただきましたが、今回はワークショップのため基本的に20名ピッタリの定員とさせていただきます…。

具体的な日程はメーリングリストに送るので、そのときに確認をしていただけたらと思います。

そんな来年の打ち合わせをしているうちに時間が少なくなり、私が今回の塾で議題というか、思った事があり少し話しました。

 

先日、ある保育園から見学がありました。

その保育園は「見守る保育」をしていない保育園で、その園の園長先生が見守る保育を実践したいので、ベテランの先生2名を新宿せいが保育園の見学に来られました。

その園長先生とは親しい間柄でもあるので、何とかベテランの先生たちに見守る保育の素晴らしさを知ってもらおうと思い、案内をさせていただきました。

本来は園長先生、もしくは副園長先生に話をしてもらうのですが、二人とも出張で不在だったため、すぐに案内をしたので、不安でいっぱいでしたが、塾長から学んだことを全てぶつけるつもりで案内をしました。

いつもは長くて1時間程度ですが、何か自分でも熱くなり気付けば3時間くらい経過していました。

次の日園長先生から職員がどういう感想を持ったのか聞きましたが「アツイ先生ですね」と感想を述べていたそうです。

個人的にはもっと子どもの自立している姿などに注目してもらいたっかですが、少し残念です。と塾長に話したところ

 

「冷めているより、アツイ方がいいじゃん」

と一言。確かにそうですね。自分の保育園を案内するのだから熱くならないといけないし、

それくらい自分達が実践している保育に自信を持っているので、熱くならない方が逆に変なのかもしれません。

保育園の案内の仕方について少し塾長からアドバイスがありました。

 

奥義「三段論法」

まず一つの質問に対し、すぐに結論を述べるのでなく、

まずは大前提、そして小前提、最後に結論を述べるという論法です。

そのためには前提が真であることが重要です。

 

例えば質問で「給食の時に子どもの自主性を尊重するためバラバラでいただきますをしています。新宿せいがでは全員でいただきますをしている理由はなんですか?」と聞かれたら。

 

【大前提】

まず全員が配膳が終わるまで、待っている子ども達は、そこで遊びの情報交換をしているので、待たせられてる顔をしていない。

 

【小前提】

そして科学的に食後の歯磨きは意味がなく、それよりも歯ブラシを喉を突いてしまう事故が多い。

さらに虫歯の原因は虫歯菌で唾液が虫歯菌を殺す作用がある。待つことで目の前に美味しそうな食事を前に口の中は唾液が分泌され、その唾液によって虫歯菌を殺菌する。

 

【結論】

最後にマシュマロ実験の研究データを見せる。(2月11日の加藤先生の報告で写真があるので見て下さい。)

待つことで小学校の成績、そして大人になってから肥満になりにくいなど、良い事しかない。

 

おそらく塾長自身が説明するともっと詳しく、より納得できるのでしょうが、

これが奥義「三段論法」です。

さらに食育三本柱「栽培」「調理」「共食」には「待つ」という行為が共通しています。

栽培して収穫まで「待つ」

食材を調理し、できあがるのを「待つ」

共食のため、全員が揃うのを「待つ」

といった具合に、ここでも「待つ」ことの理論があります。

 

しかし、ここで注意しないといけないのは、むやみに子どもを待たせてはいけないという事です。

給食の場合は待ったあとに食べる楽しみがある、朝の会の場合は遊べる楽しみがあるなど、待った先に楽しみが目に見えるものを子どもたちに提示しないと、子どもは待つことが出来ません。

また時計などを使って具体的に待つ時間を伝えることも重要です。

子どもが「待つ」という一つの行為にここまで理論があるということに驚きますね。

今まで保育の世界はかなり情緒的に考えられてきたのかもしれませんが、

塾長の話しを聞いていると、塾長の実践や理論がただ現場の目線や空想の世界でなく、

科学的に証明されてきています。

まだ私が保育園の案内を始めたばかりで質問にも上手く答える事が出来なかった時に、

塾長に相談したところ

「保育園というのはパブリックな施設だから、個人の私利私欲でもやってはいけないし、ごく少数の保護者の意見で流されてもいけない」と言われました。

塾長の理論が科学的に証明されるごとに私達が実践している一つ一つの保育が、

奥義「三段論法」で説明できるようになります。

とても勉強になる塾長の話を聞きながら杏仁豆腐を頂こうと思い、デザートを作った小松崎先生が冷蔵庫に杏仁豆腐を取りに行きました。

なんと・・・固まっておらず!!結局、杏仁豆腐は次の日に保育園で食べることになりました(笑)(報告者 山下祐)

奥義『三段論法』」への3件のフィードバック

  1.  大変勉強になりました。この度の報告、このブログだけで一冊の本になるくらい価値があると思います。三段論法について、実はその本質が掴めず、インターネットで調べたりしたのですが、どのサイトより、詳しく書かれ、しかも例題つきで、とても丁寧に書かれています。検索サイトで〝三段論法〟と打ち込んで、ぜひトップにくるようにしてもらいたいです。
     塾頭の熱は、保育業界の熱であると思います。冷ややかな目で子どもを語る人を暖める、そんな存在であると思います。

  2. 「三段論法」はじめて知りました。そして、給食で待つことについてその三段論法で説明していただいた文を読んで、とても納得しました。まだまだ三段論法については分からないことばかりですが、質問に対して科学的な根拠も示しながら、それをすることで得られるものや、することの意味を示し、実際の様子も付け加えていくことで、相手の方にとてもわかりやすく、そして納得がいくように説明することができるのですね。どこかで挑戦してみたいなと思いました。
    そして「冷めているより、アツイ方がいいじゃん」という言葉にはグッときました。本当にそうですね!熱い方がいいです!

  3. 一つ一つ丁寧に説明があり、食事の話に思わず納得してしまいました。三段論法、僕も使ってみたいと思います。「保育園というのはパブリックな施設だから、個人の私利私欲でもやってはいけないし、ごく少数の保護者の意見で流されてもいけない」とあり、科学的根拠に基づいていることも大切にしながらも熱い思いも持ち続けたいと思います。冷静と情熱ですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です