質と量と

このエントリーをはてなブックマークに追加

2月13日の臥竜塾の報告をさせていただきます。

今回のメニューは麻婆豆腐丼とキムチ、ニラ玉スープでした。

デザートは横田先生のお土産、チーズ饅頭をいただきました。

IMG_6088

ごはん大盛にしてしまい盛り付けはごちゃっとなってしまいましたが、味は最高でした!

IMG_6089

こちらの写真はきれいに撮れました。味もばっちり!

食事をしながら、話題は健康について

最近、体を気遣った食事を心がけているという森口先生、「納豆」をよく食べるそうです。納豆の美容、健康効果はたびたびテレビ番組で特集が組まれるほど有名ですよね。大豆イソフラボンやナットウキナーゼなどをはじめとする有効成分やビタミン、たんぱく質などの栄養素。スーパーでも手軽に購入することができ食事にも取り入れやすい、まさに食べ”ネバ”損な食品ですね!

納豆と聞いて思い出すのが集団形式としてのコーヒージョンの考え方。集団の中の個と個が発達や活動の能力によって納豆の糸のような様々な関りを築き、結び付いていく集団。見守る保育の環境で必要となってくるコーヒージョンの考え、納豆と同じくらい、いやそれ以上に必要な要素として取り入れ、意識していきたいです。

次は森口先生より、研修の報告でした。

指針研修を受ける中で、森口先生は”ゾーンのような子どもが主体的に活動できる環境が前提として用意されていないと健康な心と体は育たないのではないか”と子どもの発達を保障するための環境設定について強く意識されたそうです。主体的な遊びや活動の中で発達し学習していく子どもたち。前回のアクティブラーニング(自ら問題や課題の解決に参加し、学習する能動的学習)が見守る保育でのゾーンの環境と近いと感じていたこともあり、これからの社会で必要な能力、生きる力を乳幼児期に環境として用意することが大事だと気づかされました。

食事も学びも身になることが多く、発見も多いのですが

今回の投稿、最近入塾させていただいた松元が初担当させていただいており、塾でご飯を作る際にたびたび思うのです。

塾っていろいろと量が多い

大人12人分ほどの料理を作るのに参加する機会なんてこれまでの人生なかったため、毎度驚いています。買い物の量、切る具材の量、そして使う食器の量。買い物をしながら、料理をしながら、食べながらの会話はとても楽しく、笑いの量も多い塾での食事の時間。

そんな塾生活も今年度いっぱいで新宿せいがを離れる塾生が数名いるため少し寂しくなってしまうのですが、3月に旅立つ塾生を送り出す塾旅行が予定されています。場所は信州長野、予定は田崎先生がメインとなって観光地等調べてくれています。どのような旅路になるのか、想像するだけでワクワクしてしまいます。

報告者 松元泰志

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です