機能のマニュアル

このエントリーをはてなブックマークに追加

9月2日の生臥竜塾

 

「そもそも、何のためにするのか?」

 

 これは、よく塾長が発する言葉のひとつです。

 人は、自分がしている行動にどのくらいの意味を持っているでしょうか。多くを何となく過ごしてしまっている中、その問いを自分に投げかけることで見えてくるものがあります。それが「機能のマニュアル」です。今回の塾は、「もの(環境)の働き」について、大きな学びを得ることが出来たので報告します。

 よく見学者から、保育者の服装についての質問を受ける塾長は、こう言います。「例えば、0歳児担任の服装は何がよいか。それは、よだれがついても嫌がらない服・ティッシュをすぐに取り出せる服・感染症の嘔吐物が付いてしまったらすぐに捨てられる服であれば、それがスーツであってもよい」と。「プールに入る時であれば、子どもに水をかけられたとき、かけ返して遊べる服・子どもが溺れていたらためらうことなく助けにいける服であれば、それがスーツであってもよい」と。服が子どもにどう機能してどう働いているのかという、「そもそも、何のためにそうするのか?」を考えていくことが大切だということです。子どもとの挨拶であっても、互いがその日が気持ちよく楽しく過ごせるのであれば、顔を直視してきれいにお辞儀する必要はなく、どんな形であってもよいと。

 ものには、形があります。しかし、その形は本当に正しい形なのでしょうか。本来持つ機能や意味を見失っていないだろうか、と疑問視することの大切さを説きます。

 同じく鉄棒についても、逆上がりができるようにするために鉄棒をやるのではなく、幼児期に必要なのは「位置感覚」や「回転感覚」であり、両手でぶら下がってスイングしたり、横に回転するものなどでバランス機能を養わせる環境が必要であって、形にこだわる必要はないと言います。また、その考えは子どもの日常であっても同じです。以前、1歳児担任の職員から、トイレ近くに遊ぶ場所があるといいということで、環境(配置)の変更を提案された時です。塾長は「何のためにするの?」と問います。続けて、「1歳児は、主に歩くことが課題。トイレに近くなったら、子どもは歩かなくなってしまう。少し離れた遊びの場所から、途中に段差やトンネルなどの環境を作って、トイレに行かせて、そこを歩かせるのがその時期の課題であり、保育である。」と言います。

 そして、それは自発的な部分でも言えます。ただ、子どもが自発的になればよいということではなく、「自発的に何をするか」が重要だということです。自発性がもたらすものが、人を悲しませたり、多くの犠牲を生む結果になってしまってはいけません。

 こういったように、ものの働きを見直し、「何のために」を追求していくと、そこに「本来の機能」が見えてきます。身の回りにあるそれらの「機能」をもう一度考え、それを『マニュアル』とするような機能に関する「そもそも論」を作りたいと、塾長は話します。

 また、来週末には新宿せいが保育園の研修旅行があります。その研修で、どんな視点・どんな心構えで行けばよき学びになるかを、塾長に質問させて頂きました。塾長は、まず「共通なものを見つけるとよい」と言います。研修先で、「機能」が共通なものがあるということは、それは非常に大切なものということであり、「そもそも、何のために?」を見つめ直せるということです。そして、集団で行けるということで、各々が撮った写真を後でみんなでシェアできる場があると、個人で撮っていた写真から、その人の見方や自分が気がつかなかったところに気づけるということで、そこに『チーム』のよさ引き立ってくるとのことでした。

 年に一度だけ、集団で同じものを見ることができる機会です。その機会に出来ることや学べることを最大限にすることができる準備を、整えていければと感じました。

 

 最後に、今回の塾メニューです。

 ネギ塩きのこ豚丼と、旬な秋なすのお浸し、小松菜と豆腐のみそ汁です。そして、私事ですが月曜日に誕生日を迎えられたので、スイカとパイナップルとカステラケーキでお祝いして頂きました。1年の抱負として、「人に頼る」「仲間を信じる」を掲げました。これからも、どうぞよろしくお願い致します!

 

メニュー

メニュー

サプライズ!

サプライズ!

(報告者 小松崎高司)

機能のマニュアル」への2件のフィードバック

  1. とても考えさせられる内容でした。「何のためにするのか」を追求していくと「本来の機能」が見えてくる。本来の機能という普遍性が見えてくれば、保育の中での環境構成にに軸、芯のようなものが生まれてきそうです。私はこの部分がまだまだです。「何のためにするのか」をもっと丁寧に考えなければいけません。勢いだけではダメなのです…。服装の話がありました。「そんな格好じゃだめでしょ」という言葉の根拠は案外ないことが多いかもしれませんね。「え?なんでダメなんですか?」、「いや、だって普通ダメでしょ」という会話は割とあるように思います。そんな状況では発言力のある人の価値観が物事を決めてしまうこともありますが、「なんのために」ということをみんなが共通して持っていれば、多様な価値観ということにも繋がっていくのですかね。
    お誕生日おめでとうございます!!誕生日にふさわしくない話かもしれませんが、年を重ねて、身体の変化を感じますか?私はどうも腸が弱くなったように思います…って変なコメントですみません。

  2. 報告お疲れ様でした。そして誕生日おめでとうございます。
    仲間との絆が一層深まる一年になりそうですね。本当におめでとうございます。

    研修への心構え・視点をご教授いただき、大変勉強になりました。機能のマニュアルということで、改めて考ると、正に藤森先生の仰る通りと心からの納得があります。
    会社にもあるように、よく保育園にもマニュアルがあります。服装のことにしても、エプロンのことにしても、それをマニュアルとして、従事することが求められる保育園があります。しかし、そもそもを考える時、果たしてエプロンをつけることはどんな意味があったのか、どんな意図があってエプロンをつけることがマニュアルになっているのかという根本を見つめることになります。そして、エプロンは果たしてその意図に対して機能されているものなのか。その意図においてしっかりと機能する上でエプロンは必要なのか。とそもそもを考えることで、マニュアル化されたものに対して疑問を持つことができ、その疑問は子ども達の育ちにとっても大切なものになっていくと思うのです。
    当たり前とされているものが、実はそうではないことがとてもあります。その保育園だけの常識であることもたくさんあります。日本は保育の独自性を保育園ごとに認められているだけに、それぞれの保育園が、マニュアル化したものや、当たり前となっていることを、そもそも子ども達の育ちにとって良いことなのかどうか、きちんと考えることが大切だと改めて感じました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です