2020年 初塾

このエントリーをはてなブックマークに追加

1月15日の塾の報告をさせていただきます。今回の塾は、新年一発目!2020年になりました。あけましておめでとうございます。

塾長宅に到着すると、まずは恒例のお屠蘇をいただきました。歳の若いものから順にいただいていき、最後は塾長へ。毎年、塾長、奥様、準備ありがとうございます。

さて2020年初めて塾のメニューを紹介させていただきます。今回のメニューは手巻き寿司でした。トッピングにマグロやびんちょうマグロ、タコ、サーモン、カツオ、たまご、カニカマ、たくあん、納豆などなど、を用意して自分の好きなものを組み合わせ食べていきました。手巻き寿司など、人のトッピングの仕方など見ていて個性が出ますよね。「あっ、それにそれをあわせる!?」なんてことがあったりして、みんなでわきあいあいと笑いながら食べました。皆さんはおすすめのトッピングなどありますか。

食事を終えると、食器を片付けて、本多先生が次回の塾セミナーで発表する内容を見せていただきました。テーマは「2歳児」でした。2歳児といえば、乳幼児期において最も重要な時期であると言われています。言葉も、友達の関わりも、自立、自律の面でも大きく成長するとっても面白い時期ですよね。自分も今、2歳児クラスを担当させていただいていて、とても勉強になりました。

コーヒーを入れてくださる 西村先生
発表される本多先生

以下にセミナーの内容の一部だけまとめてみます。

新宿せいが子ども園の2歳児クラスのお部屋には、子どもたちが勝手に外に出ていかないように柵があります。この柵が自律と関係しています。進級して間もない4月の頃は子どもたちも「ここからは出てはいけない」というラインがわからず、柵をしていなければ、出て行ってしまいます。しかし、子どもたちの成長に伴って、この出てはいけないというラインがわかってくると柵をしなくも出ていかなくなります。自分で自分を律しています。

ではこの柵をどんなタイミングであけるのか。現場の先生にきいてみたところ、「柵するの忘れちゃうんだよね〜。閉め忘れていかない時あるんだよね〜」と言っていたそうです。もちろん、子どもたちの様子や発達を見ながら、朝はお母さん追いかけちゃうから閉めて、昼には開けたりしています。子どもの様子次第で開けたりするので、毎年、柵を開けるタイミングはバラバラです。森口先生が、そんな話を聴きながら、「子どもの様子次第、ってことがまず第一にでるのが、せいがらしいですよね」とおっしゃっていました。

確かに今年の2歳児クラスで、どのタイミングで開けたかなと思い返してみたのですが、思い出せませんでした。クラスの先生たちと話をしながら、子どもたちの様子を見て、なんとなく開けてみたような気がします。塾長が「本に載っていることよりかも、ネットに載ってることよりかも、真実は子どもの姿」とおっしゃしますが、まさにだなと思いました。

本多先生の発表を聞き終わり、食器を片付け、今回の塾は終わりました。2020年が皆様にとって、良い歳でありますように。今年もよろしくお願いいたします。

報告者 横田龍樹

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です