応用数学

このエントリーをはてなブックマークに追加

10月7日の塾報告です。

最近、中国での見守る保育の関心が高まっており、先日も中国のあるグループにオンライン研修を藤森先生と森口先生が行なっていました。

そんな中国での展開を株式会社HOIKUの水野さんが中心に行なっており、

そのパートナーとしてロンさんとクリスさんという中国人の方がメインにサポートしています。

そのロンさんとクリスさんが見守る保育を中国の幼児施設の方達に宣伝する動画を作ったのでそれを見ました。

基本的には新宿せいが子ども園の環境や子どもの姿をメインにし、異年齢、選択制、セミバイキング、子ども同士の関わり、など見守る保育を実践する上で重要な項目を抑えてあり、とても分かりやすい動画でした。

ただ何が一番驚くかというと、動画のクオリティはもちろんですが、実際に保育も体験していないのと、藤森先生の話もそこまで聞いていない二人が作ったとは思えないほど、ちゃんと見守る保育の重要なポイントを抑えた動画だったからです。

ぜひ、何かの機会があった時に、皆さんに見ていただきたい動画の1つです。

ただ動画作るというのは、学びの1つして良い方法かもしれません。

最近、藤森先生も言われますが、子どもの姿の動画を撮るというのは、

まず子どもの姿をじっくりと見て、それから子ども達がするであろう行動を予測する必要があります。さらに動画を撮るので、いつもよりも自然と見守ることができます。

研修の1つとして取り入れても面白い方法かもしれませんね。

今ではご存知の方も多いかもしれませんが、シンガポールで見守る保育を実践している、

マイファーストスクールでは各施設の園長に動画を作成させ、

それを見て、見守る保育をちゃんと園長が理解しているのかを確認したそうです。

その動画も先日のGTサミットで見ましたが、とても上手にまとめてあり、

もちろん見守る保育の重点も抑えた素晴らしい動画でした。

さてロンさんとクリスさんが作成した動画を見た後は、

今、進めているSTEMの「M」について学びました。

「M」は「Mathematics」で数学を意味しますが、数学と聞くと私もそうですが、

少し拒絶反応を示してしまいます・・・。

そこで塾長が東大先端科学技術研究センターの西成教授の記事を見せてくれました。

その中で「現代人は数学抜きでは暮らしていけない」といことです。

聞いた瞬間に私は「?」となりましたが、記事を読み進めていくと、

携帯電話や台風の進路、株式投資、車の自動運転、ドローンの操縦で互いがぶつからないようにしているなど、例をあげたらきりがない。ただ、それが目に見えないという大きな問題で、数学が何に役に立つのかと聞かれたら、あまりにも幅が広く、影響がある。残念なことに機械の中に「数学」と書いてあるわけじゃない。

確かに納得しますね。

数学と聞くと難しい数式をついイメージしてしまうため、身の回りに溢れていることを、

見落としていました。

さらに「応用数学」について書かれています。

大学の授業も中学高校の教師もほとんどが理論中心の純粋数学育ちで、どう数学が役立つのか説明ができない。最初から応用を目的にすれば、ぜんぜん違う教えかたができると気づいた。

例えばサンスト音楽、理科を同時に教えたことがあり、音程や拍子と計算を一緒に教えてみたら、算数嫌いな子も非常に面白がってくれた。融合型なら、応用数学への興味も広がる。

AIやデータサイエンスを学ぼうとしたら、応用数学が必要になります。そのための基礎は、余計な部分を削ぎ落とせば、中学なら、代数、解析、幾何の3部門の重点を5、6時間で理解できる。

乳幼児期の文字数指導に関しては塾セミナーでも取り上げたことがありますが、

基本的には遊びの中で学ぶことが大切にしています。

おそらく、それが応用数学と同じことではないでしょうか?

塾長の講演でも使用する動画の中に年長児がブロックでビー玉転がしをしている動画があります。見たことがある方もいるかと思います。

その中で、子ども達はブロックをしながら、ビー玉がコースから落ちずに最後まで転がるにはどうしたらいいのか?と友達を試行錯誤しながら遊んでいます。

よく見学者からの質問で「好きな遊びばかりやってしまうと偏ってしまうのでは?」

と聞かれますが、今のブロック遊びの例のように、1つの遊びから実に様々なことを学んでいます。

応用数学ではありませんが、子ども達の遊びの中をよーく見ていると、1つの遊びから違う分野まで自然と学んでいますし、何よりもそこには子ども集団があります。

こうした経験を存分に体験できるような保育を展開していかないといけないですね。

そして最後は森口先生から、八王子の省我保育園を見学されたのと、最近の科学実験の報告を聞いて本日の塾は終了しました。(報告者 山下祐)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です