みなさんいかがお過ごしでしょうか??
少し遅くなりましたが、無事に新宿せいがでも卒園式を迎え保護者の方々から感謝の言葉をいただきました。嬉しい限りです。
新型コロナウイルス感染症の終息とはいきませんが、世の中、日々通常運転に戻ろうとしています。
色んな事を我慢して耐え難い日々を過ごしている中でも、生活する中で欠かせないのが、「食」です。誰もが予期しなかったパンデミックから既に2年以上が経過し、外食産業の経営環境に大きな影響を与え、居酒屋やファミリーレストランなどの業態で客足が遠のき、収益悪化に追い込まれています、市場ではステイホームの生活が強いられたこと外食の需要が大きく変化したことが背景にあるみたいですが、アフターコロナをにらみ、市場は色々なビジネスモデルを模索しているというニュースも日々見受けられます。
さて、今回の塾は冒頭にも書いた、「食」に関する話から始まりました。園のおいても配膳の在り方にしかり、食を安全に子どもたちにどのように提供するのか?保育園においても一緒です。子どもたちの食環境は以前と大きく変わりました。
このご時世ならではの、食事の在り方について考えていきます。今回各地にいる先生方のアイデアが飛び交い、給食も他の園では、お弁当箱の日をつくったりすることで、食品ロスに繋がったり、子どもたちも楽しめたりとメリットもあるのだという話に。色んな園が、試行錯誤してやっている話を聞きとても勉強になりました。
話は少し変わります、厚労省の保育所における食育に関する指針から抜粋しますが、現在を最もよく生き、かつ、生涯にわたって健康で質の高い生活を送る基本としての「食を営む力」の育成に向け、その基礎を培うことが保育所における食育の目標である。と記載されています。食育が、保育の一貫であると考えると、新型コロナウイルスの感染を防ぐ食事環境を整えるだけでは十分とはいえないのかなと思わされました。具体的に示される、食と健康、食と文化、食と人間関係、いのちの育ちと食といった食を営む力をどのように育んでいけばいいのか。子どもたちにちゃんと伝えていくのも学びなのかなと考えさせられます。
私の友人が上海にいるので、今の現状を送ってもらいました。
中国の上海特別区域内では感染が拡大がしており、封鎖区域外への移動は出来ないため、行き来が制限され、それに伴い物が入りにくくなっており、この状態になっているそうです。世界ではこうなっている地域もあるんだよと、個人的には、子どもたちに食べ物の大切さを伝えていければと思います。
話が脱線しました(笑)戻します。
新宿せいがでもまた時代の変化に伴いながら、変わっていこうとしています。保育士に限らず、園を運営するにあたって、食を提供する事は必要不可欠なことです。このコロナの影響によって休みを余儀なくされたりと人材が足りなくなってしまうところも、アウトソーシングで調理の先生を雇ったりされている園さんもいたりするそうですが、やはりどんな形であれ、子どもの最善の利益の為に、食の安全は守っていかないといけないのだと私自身思わせて頂きました。
そのほか色んな話が多々ありましたが、割愛させてもらいます(笑)
最後に私からの質問で、このご時世で困ったことは?という質問をさせてもらいました!
鹿児島の松元先生からは、食事の際にテイクアウトで買った手羽先をこぼしてしまい…という小ネタを頂きました!深い話は秘密にしておきます(笑)
次に保育において、行事の話がありました。行事担当を決めるのにリーダーを誰にするのか??今の社会においてどのように進めていけばいいのか?考えていってるとの話に。新宿せいがでは、行事は園長先生のアドバイスを頂きながら、昨年をベースになにが悪かったか、良かったかを今の社会との擦り合わせをしつつ、試行錯誤しています。保育も時代の流れを読みながら今後やっていかねばならないのだと改めて思わされました。
これからも、コロナと共に社会が共存していかないといけないご時世において、非常に有意義な話の場になった事を感謝したいと思います。
報告者 川辺