小1プログレム

このエントリーをはてなブックマークに追加

9月14日の塾報告をさせていただきます。本日の塾は、実に二ヶ月ぶりくらいに園の4階で、オフラインでの塾でした!久しぶりの対面での塾は、心なしか、みんな、少しテンションが高めだったような気がしました。そして、みんなで食事をとるのも、久しぶり!本日のメニューは、牛丼と、味噌汁でした。もちろん、感染症対策もとり、換気しつつ、それぞれの距離もとりつつ食事をいただきました。やはり、みんなと一緒に食べる食事は、美味しいだけではなく、楽しいもプラスされてとても素敵な時間でした。

さて、最初の話題は、「素直な気持ち」です。塾長が話してくださいましたが、ある病気を治すのに、周りの人が色々手を加えても、本人の治そうとする意思がないと無理だそうです。続けて、せいがの森の話をしてくださいました。ある子が、小山に登ろうとしていたそうです。しかし、うまく登れず、それを見ていた別の子が、手伝って昇らせてあげようとしたそうで。が、なぜか、手伝うのをやめてしまったそうです。自分は「えっ、なんで、やめてしまったの!?」と話を聞きながら素直に思いました。そして、塾長がその訳を話してくださいました。登っている本人に、登ろうとする気がないから、手伝っても登れない。だから、やめてしまったそうです。「なるほど!!」とすごく納得してしまいました。そして、それは、大人もそうです。先輩や同僚、あるいは目上の人からのアドバイスを素直な気持ちで聞くことも同じです。「自分には、関係ないや、自分はできている」などと思って、直そうとする気持ちがなければ、決してよくなりません。自分はどうだろうかと、省みること、そして、素直に聞き入れることが人の成長には必要不可欠であると、教えていただきました。私自身も、我が強く出てしまうことが多々ありますので、この話を聞き、また深く反省しなければと、省みることができました。

そして21時になり、ここからは、zoomを繋ぎ、ハイブリットでの塾に移行していきました。ここでは、小林先生から話題提供がありました。テーマは「小1プログレム」についてです。

西村先生の髭にみんな爆笑!リーチマイケルみたい!やバスケット選手みたい!などの声がありました。

先日、小林先生のお子さんが通う学校で、臨時の保護者会が開かれ、学級崩壊が起こったそうです。夏休み明けに、2人の友達が転校してしまったそうで、その理由が、いじめがあったそうです。そして、担任の先生も休みに入ってしまったそうで、引き継ぎもできておらず、学校側もよくわかっていない現状であったそうです。1学期の間でこう言ったことが起こり、保護者として、信じられなくて、皆さんはどう思います?

佐野先生:自分も子供が小1でいますが、娘の友達が、猫じゃらしも、葉っぱも食べるんだという話をしていて、キックとかもあるとか話を聞き、全体的に幼くなってきている気がします。

塾頭:地域柄もあったりするかもですね。ある家庭が引っ越しをしたそうで、それに対して、ここなら、恥ずかしくないわね、みたいな話を聞いたりもした。

また、別の子は、我が子がいないのに、平気で家に入ってきたりもあったそうで、「暇だから遊ばせてよ」と言われたそうです。

邨橋先生:小学校でも、年長クラスでも、喧嘩をしたら、石を投げたりして、血がでるくらいまで激しいことが多々あったそうです。特にM君が荒れていたんですけど、ある先生が時間をかけて話を聞いてあげたり、気持ちを受け入れてあげたりしたそうです。そして、まあまあ荒れた状態で小学校に言ったそうです。そして、しばらくしてある時、M君が将棋にハマったそうで、そこで、ある程度、落ち着いてきたそうです。その子が担任の先生にとても感謝していたそうです。あの時、先生がしっかり向き合い、受け入れてあげたから、M君も他人を受け入れることができてきたのでは…。やっぱり、こう言った経験って大切ですよね。小一プログレもと関わるかわかりませんが、そういったことがありました。

塾長:小1プログレムとは別だが、一番多いのは、たまたま悪が2、3人固まってしまったケースで、かつたまたま担任の先生が若い新人の先生の時に学級崩壊しやすい。このケースは昔からもあるが、最近、どうも違う傾向がある気がして…。発達支援の施設に診てもらうという話がたくさん出ているよね。多動や暴力なんかも。

昔、ある国で、監禁されていた集団がいて、しばらくして、解放されたんだけど、その子ども達がとても暴力的であったそうです。それは集団が監禁され、親も一緒で、一人ではないのに、どうして暴力的なのか?

精神科医のブラウンは、暴力的な人、殺人を犯したり、凶悪な犯罪を実行したりする人は、そうでない人と何が違うのだろうと思い、調査し始めたそうです。そして、凶悪な人の生育歴を調べ始めたそうです。その結果、理由は2つあり、1つ目は、幼い頃に虐待を受けて育っている子。2つ目は、幼いときに、自由遊びをしていない子だそうです。そして、どっちの方が、より大きい影響があるかを調べると、後者の自由遊びをしていないケースだそうです。最近の子も、年々、習い事や、ゲームなど大人の決めたルールがあることばかりで、自由遊びが減ってきている。コロナの影響で、親の監視のもとで過ごす時間が増えてきているのもあるかもしれない。

また、食事もそうで、添加物や農薬も関係している気がしている。安全でない食が影響を与えているのではとも考えている。知らないうちに蓄積されているのでは。

↑↓新宿せいが子ども園では、安全な食の提供をするために、オーガニック惣菜のテイクアウトをしています!よろしければ、是非一度お試しください!

まあ、学級崩壊は、周りの悪につられないようにするか、転校は自由だから、転校するかだね…。昔は中学生がよく起こっていたけど、年々、低年齢化じゃないけど、だんだんと下がってきている、ついに小1までかとなっているのでは。

そして、不登校も年々、急速に増えてきている。これに対して、学校側の対策が、好きなところで学べるようにすること。タブレットなどの普及も進み、好きなところで授業を受けられるようにすることで、学校全体を学びの場にしていくそうです。

確かにこうすれば、不登校の子も、悪の子も、自分のペースで学ぶことができますね。決して、できないから別、というわけではなく、その子にあった場所とスタイルで学びに参加できるのはいいなあと思いました。

みんなの話を聞きながら、あっという間に時間は過ぎていきました。小1プログレム、とても難しい問題ですね。塾生や塾長の貴重な意見を聞くことができ、とても楽しく、勉強になる時間でした。小林先生、とても興味深い話題提供ありがとうございました。今回も素敵な塾の時間でした。

報告者 横田龍樹

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です