研修旅行2022 in 長野 2日目

このエントリーをはてなブックマークに追加

 中村先生からのバトンを受け継ぎ、研修旅行2022in長野の報告をさせていただきます!

 ホテルで朝食を食べた後、歩いて善光寺まで向かいました。道中の参道には魅力的なお店がいろいろと軒を連ねています。やはりお土地柄、蕎麦屋やおやきのお店が多い印象でした。

 その中でも我々が入ったのは七味唐辛子で有名な八幡屋礒五郎さん!訪れた善光寺門前のお店が本店で、有名な缶のパッケージを模した椅子が店頭に3つ並んでいます。そこで七味唐辛子や唐辛子を利用した商品を、お土産としてそれぞれ買いました。少し興味が出たので調べたところ、七味唐辛子を構成する素材は特に決まっているわけでなく、お店や商品によって様々のようです。八幡屋礒五郎の七味は「唐辛子、辛味と香りを併せ持つ山椒・生姜、そして、風味と香りの麻種・胡麻・陳皮・紫蘇の7つ」だそうです。また「七味唐辛子」という名称は関西風のもので、江戸では元々「七色唐辛子」という呼ばれ方をされていたとのことです。近代以降に発刊された辞書においては七色唐辛子の方を標準語形としているそうです。以上、七味に関するトリビアでした!

七味の缶を模した椅子

 閑話休題。それぞれで参道にあるお店をまわってお土産などを買った後、大きく立派な山門を通って善光寺の本堂に入りました。本堂自体が国宝なのですが、善光寺と言えばお戒壇巡りかと思います。

 善光寺のWebサイトからお戒壇巡りについての説明を下記に引用します。

“善光寺本堂の最奥に位置し、御本尊の真下を通る真っ暗な通路です。一寸先も見えない暗闇の中を進み、途中の「極楽の錠前【じょうまえ】」を探って頂きます。この錠前は御本尊と結ばれており、触れることで直接ご縁を結べると言われます。”

 本堂奥にある急な階段を降りた後、暗闇の中を錠前を探しながら壁伝いに歩いていきます。暗闇といっても本当の真っ暗闇ではなく足元に小さな灯りはあります。が、それが絶妙な明るさで、目の前にいる人が見えるか見えないかというものなのです。前を歩く人が白い服であれば良いのですが、黒い服だとぶつかってしまうのではないかと思います。

 視覚的な情報がほぼ遮断された状態は現代に生きているとほとんどなく、その他の感覚が鋭敏になっていくように思えて新鮮でした。また暗闇の中を歩くという体験は宗教的な神秘性を感じるものであると同時に、スリルもあってある種のアトラクションとしてとても楽しかったです。

 またこれは私の解釈ですが、お戒壇巡りはそれを行う者に仮死体験をさせて入門者や信徒として新たに生まれ変わらせるというイニシエーション(通過儀礼)的な意味合いを持つものであり、それがやがて観光的資源として活用されるようになったのではないかと思います。お戒壇巡りは胎内巡りとも言うそうで、戒壇を出た後は生まれ変わるということを示しているのではないかと推察します。

 ちなみに古典落語の一つに「お血脈」という演目がありますが、それはこのお戒壇巡りが元となっております。私は立川志の輔師匠が演じているこの演目を聞いて、初めてお戒壇巡りというものが善光寺にあることを知りました。

荘厳な雰囲気の善光寺

 本堂を出た後、善光寺史料館に参りました。かつて本堂に架けられていた絵馬や古い仏像などが展示されているのですが、中でも目を引かれたのは高村光雲・米原雲海作の仁王像です。その神々しいまでの力強さは、全身が粟立つような感覚を覚えました。またそういった史料展示だけでなく、『小松美羽展 ~霊性とマンダラ~』という現代美術の特別展も開催しておりました。

史料館の入り口

 その後は善光寺のすぐそばにある長野県立美術館に向かいました。昨年に改装したばかりだそうで、自然と調和しながらもスタイリッシュな雰囲気の建築物でした。 

 そこで行われていたのが「ジブリパークとジブリ展」です! ジブリパークは、2022年11月に愛知県の小牧にできるスタジオジブリの世界を表現した公園です。本展はそのジブリパークを一足先に楽しめるよう、公園の様子や雰囲気がわかる様々な展示がなされていました。またジブリパークのことだけでなく、歴代の映画のポスターや乗ることのできる猫バスなども展示されていました。中でも『アーヤと魔女』という作品を通した3Dアニメの制作手順の説明に力がいれられており、とても印象的でした。何か3Dアニメというと今までのセル画のものよりも簡単に作ることができるものといった思い込みがありましたが、本展示はそれを覆すものでした。多くの「職人」が力を合わせて、絵やエフェクトを緻密に作り込んでいることがわかり、3Dとはいえやはり「ものづくり」に変わらないのだと思わされました。また展示の中にはサツキとメイの家や湯婆婆の等身大フィギュアなど、写真を一緒に撮ることができるスポットもあり大変楽しめました。

サツキとメイの家
カオナシと!

 善光寺を一望できる美術館の屋上テラスに上がった後、お昼を食べに再び参道に戻りました。魅力的な飲食店が並ぶ中で我々が選んだのは、おやきのお店です。おやきとは長野のソウルフードで、小麦やそばで作られた皮に、あんこや野沢菜などを包んで焼いたり蒸したりしたものです。感染対策を充分にしながら、みんなで焼きおやきと蒸しおやきを一つずつ食べました。焼きたて・蒸したてのおやきは、素朴な味でとても美味しかったです。

善光寺を一望できるテラス

 食べ終わった時点でまだ昼過ぎでしたが、関東に台風が接近しているという情報もあり、早目に新幹線に乗って帰路に着くことにしました(長野は良い天気でした)。長野駅から東京駅までは1時間45分程度で、あっという間に東京に着いてしまったような感覚でした。そして東京駅のホームで解散と相成りました。

 私は以前に山登りをよくしていた関係で長野には何度も行ったことがありましたが、長野市内を観光をしたことはほとんどなく、善光寺も訪れたことがありませんでした。今回の旅行で長野市の魅力を垣間見たような気がします。県の中心地ということで人も多く賑わっている街でしたが、同時に山に囲まれていることや善光寺があることがそう感じさせるのか、何か清浄な空気に満たされているように思えました。

 またこの度の旅行中に塾生の先生方とといろいろなお話が出来て、様々な気付きを得ることができました。また普段あまり接点のなかった先生方ともコミュニケーションをとる機会に恵まれて、とても楽しい思い出となりました。来年はコロナ禍が終わり、多くの皆さんと楽しい研修旅行が出来ればと祈るばかりです!


報告者 小林純平

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です