1月25日の塾の様子を報告します。
今回はzoomでの開催になりました。そして、私自身、久々の参加になりました。というのも昨年8月に二人目の子どもが産まれたことにより、現在、しばらく塾をお休みしているのですが、今回の塾が、zoomでの開催になったことと、私自身のタイミングも合ったことにより久々に参加することができました。
そんな今回の塾はまず、「北京ダック」の話からはじまりました。園長先生が先日、ある方と北京ダックを食べた話から、中国、北京での二日連続北京ダックの話へと話題は移りました。北京への出張は私が同行させてもらったのですが、やはり北京に来ているのだから、夜の食事は北京ダックにしようということになり、なかなか有名なお店へ園長先生と入ることになりました。そこでなんとも芸術的で味も素晴らしいダックを食べることができました。そして、次の日には、中国でホテルを経営している方のご招待を受け、建物が国宝になっているお店で食事をしました。そこでも北京ダックが振る舞われ、「中国で北京ダックを食べるのは初めてですか?」という問いに「はい。そうです」と返答したことを思い返す話からはじまりました。
話はとある幼稚園の方が園舎を建て替えるにあたり、園長先生の意見を聞きたいということで、設計士さんを連れて来られた話にうつります。
そこで、イギリスの何かの大会で、ある付属幼稚園の発表が各国から評価されたという話がありました。それは、日本の乳幼児保育が「子ども同士から保育をしている」ということでした。園長先生からも、「子ども同士の関わりを深めることは今、世界の課題になっている」とあり、子ども同士の関わりの大切さ、それを生む環境の構成をずっと提案してきたのは、園長先生であり、この藤森メソッドであります。改めて、その考えを深めること、そして発信していくことの意義を感じました。
そして、話はこの藤森メソッドをいかにこれからの残していくのかという話になりました。園長先生が、ある遊具会社の社長さんと話をしたときに、この保育をいかに残していくかを考えた具体的な仕組みが必要になるとしきりに言われたそうです。
それは私たちも本当に思うところです。このメソッドをさらに確立し、そして、今後も実践され続け、ブレることなく残していくための仕組みを本気で考えていかなければいけないなと、そんな局面にきているなということを感じます。
そうなると、このメソッドの資格を作ることが重要になってきます。
資格認定制度にしていくには、どのような資格段階を用意し、そしてどのような認定内容にしていくのか、そのあたりも議論、実践していかなければなりません。
別の協会を作っていく必要性も、様々な方と議論しているところであります。
と今回も熱い話題でのzoom塾となりました。
園長先生の姿からは「先を見据えて今何をすべきか」ということを感じます。赤ちゃんもそうですが、将来のために、はいはいやずり這いをしっかり行うことが大切と言われますね。それは、早く歩かせようとすることではなく、その時期に必要なことを楽しむことが大切です。はいはいをしっかり楽しみながら、しっかり行うことが将来のためになる。
私たち塾生も、将来のために、今やらなければいけないことをしっかり明確にし、それを全力で焦らずに楽しみながら、行うことができると、その上に積み上がっていくものがしっかりとするのかもしれません。
そんな大切さを感じました。
報告者 森口