10.4「変化を恐れない」

このエントリーをはてなブックマークに追加

まずは、と言っても私は少し遅れて入室しましたので、そこからの報告になってしまうのですが、邨橋先生の園に韓国の園長先生たちが視察に訪れた話から始まりました。

26名の方が視察に訪れたそうです。こちらは、園長先生と懇意である韓国の元烏山大学のコン先生が、どこか大阪で視察できる園はないかと園長先生に連絡があったことから実現されました。

韓国では幼保の一元化を進めているということから、邨橋先生への質問は制度についての話が中心だったそうです。

次に西村先生の園が無事に運動会を終えたという話になりました。

今年から新宿せいがと同じような形に運動会を変更されたようで、かつ運動会の名前も

新宿せいがと同じように「成長展~からだの育ち~」というタイトルに変更されたそうです。

そして、すべての行事のリーダーを今年は西村先生が担当し、せいが、藤森メソッドの行事のあり方を示しているそうです。

何かをはじめる時に、まず基本となる形をしっかり職員さんに伝えていくことが何より大切なのかもしれません。私自身も、中間的な立場になり、職員との関わり方で迷うことも多いです。そんな中でまずは先陣きって自分が動いていくことが大切なのかなと思いながら過ごしています。なので、西村先生の在り方からも刺激を受けました。

また、運動会のプログラムをSTEMのMである数に注目して、サイコロ型にしたこと、そして、それに関連して、numberの表紙に載っていたリーチマイケルに自分自身がなったことなど、細かく、ユーモアも忘れない実践が西村先生らしいところです。

似てるw

運動会ということから、ある園での運動会での取り組みがとても参考になったという話を私の方からさせていただきました。

その流れで、園長先生はどのような流れを経て、このような運動会を作り上げていったのかを質問してみました。すると園長先生から、

「昔、広い場所で運動会をしていた。しかし、そこが使えないことになり、狭い場所で行わなければならなくなった。どうせ、そこでやるのなら、広いところが使えなくて残念と思うのではなく、狭いなりの利点を生かしたものにしようと思った」ということから、一人ひとりの発達がじっくり見れるような内容の運動会に変更したそうです。

これはまさに藤森先生の考え方を表しているエピソードですね。

そして、藤森先生は「状況によって常に変えてきたからいろいろ変えることは平気」ということを言われました。

この言葉はとても印象に残りましたし、私自身も大切にしていきたい姿勢です。人はついつい変わらないことを求めてしまいます。それゆえの悩みも多いですね。そもそも変わっていくことが世の常ですね。方丈記の「行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」ではありませんが、そのことを受け入れ、では、どうするかと常に考えられる人間になりたいです。

私はついつい、くよくよと悩んでしまう癖があります。起こったことは変えることはできません。それをどう受けいれ、自分を変化していくか。

このあたりは、やはり私の好きな養老先生の思考と同じですし、養老先生はよく「人なんて3ヶ月も経てばほとんどの細胞が入れ替わっている。常に同じ自分なんてない」なんて言われますし、(藤森先生と養老先生の考えはマッチするところがたくさんあります)福岡伸一さんの動的平衡のように、生物は常に絶え間ない変化をすることでバランスをとっているという考えにもつながっていきます。

すみません、この辺り自分にとってはかなりホットな部分で、悩みやすい人間なので、いつもこのような考えに戻ってきて、また自分を鼓舞していたりするので、ついつい熱くなってしまいました。

藤森先生が歩んできた道を私たちは継承することができます。それはとても大きな財産であり、それを大切にし、残していくことが我々塾生の意味であると改めて報告をしながら、振り返っています。

報告者 森口達也

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です