Blue floor philosophy episode 20『他者への指向性』より

「ねぇ、ちょっとこっち来て」

わいわい組(3歳児クラス)の子(以下わいくん)の手を引いてピーステーブルへ向かうらんらん組(4歳児クラス)の子(以下らんくん)です。

普段、喧嘩になると手の出やすい印象の二人だったので、らんくんがピーステーブルへ誘ったことも意外ながら、きちんと話し合いができるのかどうか、側で見守ることにしました。

「ねぇ、何か言うことないの?」

「ねぇ、何か言うことないの?」

らんくんが問います。きっかけはわからないのですが、どうやらわいくんが手に持っている車の玩具でらんくんの手を叩いてしまったようで、「ごめんね」その一言を引き出したい、そんな様子です。

「これが当たって痛かったんだよ」

「これが当たって痛かったんだよ」

それでもわいくんは黙秘。

途中何度かそのやりとりを気にした子たちが、関係のない話題を携えて入ってこようとするのですが

途中何度かそのやりとりを気にした子たちが、関係のない話題を携えて入ってこようとするのですが

らんくん、「関係ないからあっちに行ってて」と、二人での話し合いを継続します。

約2分間の問いかけと沈黙。流石にしびれを切らしたらんくんのとった行動が意外でした。

際中ながら外を向くわいくんの手を取り、

際中ながら外を向くわいくんの手を取り、

立ち上がって

立ち上がって

連れて行く先は

連れて行く先は

発端となったブロックゾーン

発端となったブロックゾーン

そして何も言わず手を離し

そして何も言わず手を離し

遊びを再開するらんくんでした。

どうしていいかわからない様子のわいくん

座り込むわいくん

ここから数分間、らんくんの遊ぶ姿をじっと見つめるわいくんと、

その視線に気付きながらも言葉をかけずに遊びを続けるらんくんの姿が

その視線に気付きながらも言葉をかけずに遊びを続けるらんくんの姿が

とても印象的に思えました。

ブログ『臥竜塾』2018年4月6日『他者への指向性』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)

「一方、仲間に向けられた攻撃性は0歳代の終わりに見られ始め、それも、たいていは物をめぐる争いの状況で生じます。たしかに、歩行期の子ども同士の相互作用の大部分は葛藤的ですが、それ自体、攻撃的なものではありません。またこの時期に幼児はことばでけんかしたり、向社会的行動によっていざこざを解決したりするようになると言われています。

葛藤や攻撃性が資源をめぐる争いの状況でまず生じるのは、系統発生的な記録とたしかに一致しているそうです。先に簡単に説明したいくつかの要因、コストや相手の戦略、資源の価値といった要因次第で、攻撃行動は非常に効果的な戦略となったり、非効果的でコストのかかる戦略になったりします。また、歩行期の子どもが一般的に他児のおもちゃを欲しがるのは、必ずしも不適応と見なすべきではないと言います。ホーレーは、歩行期の子どもの限られた交渉能力を考えると、おもちゃを「取る」ことは資源を獲得する効果的な手段であり、「事実、世界に対する健全な主張的アプローチであり、結果的に、成長し生存していくための物質的報酬を得ることにつながるであろう」と指摘しています。もっと、このことを知っておく必要がありますね。大人のような略奪ではないのです。」

らんくんの遊んでいる積み木の中に車の玩具があるあたり、わいくんが攻撃行動に出たきっかけは玩具の取り合いだったのかもわかりません。しかし、それは「大人のような略奪ではな」く、そして手を叩いたという行為もまた、大人のような暴力ではなく、「世界に対する健全な主張的アプローチ」であったのではないか、そのような解釈をすることができるように思われました。

そして、それを理解するかのようにらんくんは、やり返したり手を出したりせず、最後は姿勢でもって語ることを選びました。「話せないならもういい。ただもうさっきと同じことは困るよ。お互い遊ぶ時間もなくなるし、気を取り直して遊びを再開しようか。」そう伝えるかのようならんくんの遊び続ける姿から、わいくんはきっと何かの学びを得るのでしょう。

同時に、こうしたやりとりも出来るという一面を見せてくれたらんくんの成長を感じて、嬉しくなりました。

(報告者 加藤恭平)

 

Blue floor philosophy episode 19『生得的』より

給食後、

積み上がった食器を

積み上がった食器を

おもむろに下ろす

おもむろに下ろす

すいすい組(5歳児クラス)の子です。

「え、気付いたらいつもやってるけど。」

こう返され、より感動が深まりました。

ブログ『臥竜塾』2017年7月30日『生得的』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)

「ここまでの知見を見ると、私はいろいろと考えることがあります。まず、道徳的な感受性は生得的であるということは、その後の教育によって学習されるとすると、その教育はエデュケーションという「引き出される」という意味に近く、教え込むということではないと思います。しかも、言語と同じようにまわりの大人からの影響が大きいとすると、環境がとても重要であるということがわかります。それは、大人になってからも、自分の周りの人たちの道徳的判断がずいぶんと影響するようです。そのような環境にいると、また、そのような文化の中で育ていると、自分のそのような道徳的判断をするようになってしまうのでしょう。また、子どもの日常的な場面のなかで学習していくとしたら、やはり幼児期から子どもの社会的ネットワークの中で、経験を積み重ねていく必要があるのではないでしょうか?」

もちろんその子の資質が大いに関係していることを思いながら、こういったことが自然とできる子へと育んだ環境について、とても考えさせられるものがありました、

(報告者 加藤恭平)

Blue floor philosophy episode 18『遊びの機能』より

面白い工夫と出会いました。

カエルを箱の中へ入れる玩具

カエルを箱の中へ入れる玩具

指先の力加減が必要で、わいわい組(3歳児クラス)の子にはちょっと難易度の高いこの玩具。本来は箱を立てて使うのですが、

横にして遊び始めました

横にして遊び始めました

入った

入りました

それを見た友だちも

一緒に

一緒に

数分後

数分後

皆わいわい組(3歳児クラス)の子たちです。

ブログ『臥竜塾』2018年5月26日『遊びの機能』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)

「ヒトの遊びが長期間に及ぶのは、ヒトの子どもには学習すべきことが山ほどあり、その学習に長時間が必要であると同時に、最終的な成人役割を習得するためには安全な環境が必要であることによるというのです。この観点は、人間としての意味としてとても重要ですね。仲間との遊びを通じて身につけられる相互作用や教訓は、おそらく他のどんな要因よりも社会化を促進し、その社会で男性あるいは女性として生きていくとはどういうことかを学習する機会と柔軟性を子どもに与えるだろうと言うのです。

ヒトは、未成熟期が長いと言うのは、ある意味で遊びが長期間に及ぶことであり、それは、遊ぶことから学習することに長時間必要だからです。その遊びからの学習は、仲間との遊びを通じて身につけられる相互作用や教訓は、おそらく他のどんな要因よりも社会化を促進するからであり、その社会で男性あるいは女性として生きていくとはどういうことかを学習する機会と柔軟性を子どもに与えるからだと言うのです。この子どもにとって人生における大切な時期に携わっている私たちは、そのことをもっと認識すべきでしょう。さらに、この時期における将来社会で生きていくための学習は、まさに「遊び」なのです。」

遊びたかったけどどうしても上手く出来なかったこの玩具を、少しの工夫で遊び易いものにしました。その工夫は同じ感覚でもってその遊びを捉えていたであろう友だちの関心を集め、そして子ども同士のやりとりに発展していきます。子どもたちで子ども社会を形成する、遊びがその礎となっているように思え、遊びの重要性に改めて気付かされる思いがします。

また別の日

別の日

流行とは、こうして生まれていくものなのでしょうか。

(報告者 加藤恭平)

Blue floor philosophy episode 17『無記』より

先日、父親体験保育がありました。

お父さん先生方に日案の作成から、一日を通して保育をしていただく行事です。

その日、保育者は主にその様子を少し離れたところから見守っています。

ブロックゾーンでおもむろに紙飛行機を折り始めるお父さん先生。

ブロックゾーンでおもむろに紙飛行機を折り始めるお父さん先生。

次第に子どもたちが集まってきました。

その様子を見つめる後ろ姿

その様子を見つめる後ろ姿

実習生です。

「ちょっと声をかけてもいいですか?」

とのことで、実習生の様子を見守っていると、

すっと、ブロックゾーンへ行き、

すっと、ブロックゾーンへ行き、

「あちらのテーブルが空いてますよ。」

お父さん先生、お礼を言って移動されていました。

お父さん先生、お礼を言って移動されていました。

ブログ『臥竜塾』2006年1月14日『無記』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)

「「子どもとかかわることは、何も、相手をしたり、面倒を見るだけでなく、子どもがすることを邪魔しないで見守っているのもかかわるということだよ。」と言ってあげました。私は、「何もしないこと」が、子どもにとって、「何かをしてあげること」になることもあると思います。」

12年前、塾長が実習生にかけた言葉です。このような学びある実習になったかどうか、それは当人にしかわからないと思いながらも、子どもを、お父さん先生を見守る後ろ姿は、先日見た頼もしい背中によく似ていたように感じられました。IMG_8029

(報告者 加藤恭平)

Blue floor philosophy episode 16『ドイツ報告7』より

倉庫を整理していると、恐竜の玩具が出てきました。

ブロックゾーンに置こうかな、とそれ位しか思い付かなかったのですが、

写生に

写生に

手にとって触って、細部まで確認しながら描く子もいました。

IMG_8077

IMG_8081

IMG_8078

IMG_8079

この子たちがこんなに夢中になり、しかもこんなに上手だとは、思わず驚いてしまいました。

ブログ『臥竜塾』2016年8月2日『ドイツ報告7』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)

「ドイツ研修で2園目の園の保育活動における重点項目のひとつめが「自然を、五感を使って感じる」でした。二つ目の項目は、園としての重点項目でもある「言語教育」です。子どもたちの言語活動は、日常的な子どもたちのやり取りの中で育まれていきます。例えば、レゴ遊びをしながら、子どもたちは会話をします。また、本に親しむことから育まれることもあるので、図書館に行って、お絵かきなどをします。図書館や美術館で子どもたちが、お絵かきができるというのは、日本と違いますね。有名なゴッホのひまわりの本物の絵の前で、子どもたちがその絵を写生できるなんて、日本では考えられませんね。」

提案するもの、そして、提案の仕方一つで子どもたちは違った姿を見せてくれることに改めて気付かされる思いがしました。

子どもたちを少し離れたところから見守るこの背中が今回の提案者です。

子どもたちを少し離れたところから見守るこの背中が今回の提案者です。

頼もしい背中ですね。

(報告者 加藤恭平)

Blue floor philosophy episode 15『ドイツ報告8』より

ごっこゾーンが盛り上がっています。

 たくさんの飴

たくさんの飴

ダンボールでつくったクッキー

ダンボールでつくったクッキー

先生主催の元、「経営者会議」で決まった一覧

先生主催の元、「経営者会議」で決まった一覧

盛り上がっている分、片付けに時間のかかるイメージがあり、ある日の活動前に「片付けを一生懸命やってくれる人」を募りました。

有難いことです。

有難いことです。

さてその日の遊びも盛り上がり、時間も11時を過ぎそうな頃。そろそろ声をかけようかとごっこゾーンへ近づくと、

「この感じだったらあんまり出してないから3(11:15のこと)でも大丈夫だよ?」

すいすい組(5歳児クラス)の子からの提案で、そして自分たちで片付けを完了させていました。

ブログ『臥竜塾』2018年6月23日『ドイツ報告8』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)

「お片付けをしないで次の場所に行ってしまう子がいます。私は、子どもというのは次々に目につくものをやりたがるもので、それを制止して片付けさせる必要はないと思っています。ドイツのこの園では、こんな工夫をしているそうです。まず、活動が合わるときには、ゴングを鳴らして、みんな一斉に活動をやめて集まります。そして、みんな集まったら、一斉に「よーい、ドン!」ということで、みんなで片づけを始めるそうです。ある時、片づけない子がいたそうです。みんなで、どうしようかという話し合いをしたそうです。その結果、次の日は、その子一人で片づけをするということが決まって、次の日は、一人ですべての片づけをしたそうです。その後は、みんなと一緒に片づけをするようになったそうです。

参画という取り組みは、子どもたちが主体的に問題解決をするようになるようです。」

本質を理解していれば応用が可能である、その本質とは子ども主体を指すことを目の前の子どもたちから、そしてドイツ報告から学びます。

(報告者 加藤恭平)

Blue floor philosophy episode 14『興味を持たせる工夫』より

 

「どうだったー?」

「どうだったー?」

「よかったよー」

「よかったよー」

何をしてるのかと見ていると、

「一緒に食べながら見る?」

「一緒に食べながら見る?」

誘わってもらいました。

「じゃ、次私行ってくるね」

見ていると、

見ていると、

登場です。

登場です。

お笑い芸人さんの真似をしているようです。

お笑い芸人さんの真似をしているようです。

大喜びの子どもたち。

大喜びの子どもたち

「うまいうまい、テレビを見ながらのたこ焼きは最高ですなぁ〜」

「うまいうまい、テレビを見ながらのたこ焼きは最高ですなぁ〜」

なるほど合点がいきました。

ブログ『臥竜塾』2015年2月1日『興味を持たせる工夫』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)

「子どもは、大人から見るとさもないと思われることでも興味を持ちます。大人が見落としてしまうものの中からでも輝くものを見出します。子どもは、大いなる発見者であり、発明者でもあると思います。」

2階と3階を繋ぐモニターをこのように遊びに変えてしまう子どもたち。

天才だと思いました。

(報告者 加藤恭平)

Blue floor philosophy episode 13『遊びの分類』より

「おーい!こっちきて皆でやろうよ!」

散歩先、子どもたちの楽しそうな笑い声が響きます。

乗っかったり、くっついたりして斜面をゴロゴロ転がっていきます。

乗っかったり、くっついたりして斜面をゴロゴロ転がっていきます。

「もう一回、もう一回。」

「もう一回、もう一回。」

 

ブログ『臥竜塾』2018年5月2日『遊びの分類』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)

「R&Tについて説明しようと思います。以前の考察にも何回か登場しましたが、この遊びは特に重要であるにもかかわらず、私からすれば最近少しこれの遊びを大人がさせていない気がします。それは、危険が伴う気がするからです。感情の神経メカニズムを研究する分野の名前である ” 感情神経科学 “という言葉を作り出したエストニアの 神経科学者および精神生物学者であるジャック・パンケップという人がいます。彼は、哺乳類が共通にもつ基本的な情動として、SEEKING(探索)、RAGE(怒り)、FEAR(恐れ)、LUST(快)、CARE(ケア)、PANIC(パニック)とならんでPLAY(遊び)システムをあげました。人間を含むあらゆる哺乳類は幼少期に一定量の遊び(とりわけRough-and-Tumble Play(取っ組み合い遊び))が必要だと考えました。この遊びが、R&Tであり、幼い子どもに作用すると考えました。Rough-and-Tumble Playとは、追いかけっこや、くすぐりあいのような笑い声やスキンシップを伴う活動性の高い身体遊びを指し、喜び(Joy)あるいは幸福感(Happiness)を生み出す主要な情動システムと関連すると考えられているのです。ビョークランドは、このR&Tを含むリズム常同行動、運動遊びの3つを、身体を動かす遊びの特徴的な形式としました。」

臥竜塾ブログを読み、子どもたちのこういった遊びを見守ることの大切さを知りました。

そんな矢先、開催された父親体験保育では、

 「小相撲梅雨場所」

「小相撲梅雨場所」

 白熱の時間

白熱の時間

その傍らでは

その傍らでは

お父さん先生たち主導の元、終わってみれば約1時間程、取っ組み合いながらも怪我人は1人も出ませんでした。

とても考えさせられる一日となりました。

(報告者 加藤恭平)

Blue floor philosophy episode 12『2017ドイツ報告5』より

少し前、雨の続いた日がありました。

子どもたちの午睡中、お茶を飲みながら談笑していると、久しぶりの晴れ間が。

「夕方散歩に出てみようか。」

クラスの先生の提案で、少し早目の起床、少し早目のおやつを食べて、

 雨上がりの夕方散歩へ。

雨上がりの夕方散歩へ。

ブログ『臥竜塾』2017年7月1日『2017ドイツ報告5』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)

「この園では、重点項目として「運動」が挙げられており、昼寝中も寝ない子は静かにさせることはしないで、体を動かすような活動をするそうです。」

既成の概念というものに囚われない、ということを身をもって学ばせていただいたような思いがしました。

(報告者 加藤恭平)

Blue floor philosophy episode 11『ドイツ報告1』より

ブログ『臥竜塾』2008年6月25日『ドイツ報告1』の中でこう書かれています。(太字をクリックすると塾長藤森先生のブログ『臥竜塾』にとび、この回の全文を読むことができます。)

「朝早く訪問したのは、朝の集会(お集まり)を見せてもらうためです。時間になると3〜5歳児が円形にお集まりをはじめます。欧米では、子どもの集会を行うときには、ほとんど円形に集まります。それは、全員の顔がお互いに見えるからです。大人でも、ワークショップを行うときには円形に集まることが多いです。」

わいらんすい(3・4・5歳児クラス)も、先日から朝の会、時に帰りの会をこのような形で行っています。

わいらんすい(3・4・5歳児クラス)も、先日から朝の会、時に帰りの会をこのような形で行っています。

この日の担当の先生のアイディアで「カラフルバスケット」を遊んでいる様子です。座っているクッションのカラーを活用されています。

全員の顔を見渡しながら一日の始まり、一日の出来事、一日のまとめができることが何とも心地よく、とても楽しい時間となっています。

(報告者 加藤恭平)